見出し画像

『モダホラ3』 発売直前値崩れする高額カード予想

 皆さんこんにちは!
 『モダホラ3』発売直前ということで、そこそこ好評な企画、「発売前段階では高額だったけど、下落すると思われるカード」の予測大会です。
 前回、前々回の記事はこちら。


 以下、上記記事からコピペ。

 人気のあるカードは高く、そうでないカードはそれなりに。
 予約価格は大概、発売後には下がっていくのですが、中には発売後に急騰することになったカードもあります。

 初動は200~500円とかだったように思います。カスレア扱いでした。
 しかし使われると強さが証明されていき、スタンだけでなくパイオニア、モダンで多く使われ、一時は4000円まで。
 その後、スタンダードで禁止されてもなお一定の価格を維持しているパワーカードです。
 神話レアでもなく、通常のレアカードでありながらこの金額変動。
 近年の「高騰したカード」の代表格といって間違いないでしょう。
 自分も1500円くらいで買っていたので早かった方なんですが、友達が初動で8枚くらい買っていたので、なんか損した気分になっている1枚です。

 とはいえ、基本的に予約購入は下がることが多いので、予約購入は「損してでも確実に早く入手したい」みたいなカードだけ購入するのが無難だと思います。
 あとは、「絶対値上がりする!」という読みでの購入ですが、僕はあんまりお勧めしてないですね。

 で。
 今回の記事は「予約価格が高額だけど、筆者は値崩れすると予想しているカード」の分析と考察となっています。
 後々で見返して予想が外れたと笑うか、予想が当たっていたと笑うか、どっちにしろネタになるのでやってみます。

 また。
 カードはあくまでも遊ぶものです。
 転売やデイトレードのようなこともあまり僕は好感を持っていません。
 批判する気も特にないですけどね。好感は持っていない、それだけ。
 おカネの話になりますが、この予想もあくまで個人の予想・空想・妄想の類であり、それから不随する金銭的な損失・利益は僕は責任取らないし、取れません。
 逆にこれで儲けられた人がいたとしても、僕にお小遣いくれることはないでしょ? そういうこと。
 ということで、この記事は「筆者にカードを見る目があるかどうか」の格付けチェック的なものです。
 読者の皆さんは、筆者がドヤ顔で「言ったとおりだろ?」となるか、「見る目ねえええ!」となるかを予想しながらご覧ください。

 なお、この記事は2024/6/1に執筆しています。
 金額もその辺りに準拠しています。
 以上。コピペここまで。



《火の怒りのタイタン、フレージ》


予約価格2000円くらい。

 テーロスに眠る《ウーロ》・《クロクサ》に続く第三のエルダー・巨人。
 先達2枚は構築戦で実績を残したサイクルなんだけど、コレも基本構造が同じなので間違いなく強い。
 強いんだけど、能力が噛み合ってない。
 どういうことかというと、《ウーロ》は土地を伸ばしながらドロー・ライフゲインと、中・長期戦向け。
 ゲームさえ長引けば何もしなくても墓地が溜まるので、通常キャストをしてから脱出に繋がりやすい。
 《クロクサ》は2マナでキャスト可能で1ハンデス&3点バーンは脱出しなくても1枚分の仕事といえる。
 しかし、このカードは脱出できなければ、《稲妻のらせん》の下位カードにすぎない。

スタン・パイオニアでも存在感を発揮する傑作カード。

 ソーサリータイミングのみ、3マナと明らかな下位互換。
 そもそも、こういうカードを使うデッキてある程度ゲームレンジの早いバーンか、延命しながら軽量を捌くコントロールデッキ。
 そのどちらにおいても『3マナでソーサリータイミング』になるなら大幅な劣化と言わざるを得ない。
 パイオニアリーガルなら全然話は違うんですがモダン以下のみ。かつ赤赤白白というアグロ向けの色で消耗戦向けのデザインは、やや不遇。
 使うとしても長期戦向けに1枚とか、統率者でのお試し枠とか、そのライン。
 爆騰するには4投するデッキがトップティアを取らなければいけませんが、それも難しいでしょう。
 2枚引いてしまうとダブついてテンポ負けしかねないので、1~2枚の投入が精々。
 Mレアということで、おおよそ値段が落ち着くであろう3か月後、9月末に1000~1200円程度の予想とさせていただきます。


《有翼の叡智、ナドゥ》

予約価格3000円くらい。

 発売時からかなり騒がれている1枚ですね。
 基本スペックがかなり高く、3マナ3/4飛行で除去される場合も自身の能力で補填があります。
 更に能力がドローではないので、《オークの弓使い》・《黙示録、シェオルドレッド》に対しても耐性があります。

ゼロマナで装備できるとして一気に注目された。
類似カードとしては統率者で利用される《稲妻のすね当て》もあるが、あっちは2マナ。

 どう考えても強いんですが、3点、気になる点があります。
 まず1つ、単独では変則的な除去耐性があるだけの伝説の飛行3点クロックでしかないこと。
 ということは、どのデッキにも採用できるというカードではなく、シナジー前提。
 モダン以下でコンボ前提というと、そもそもの話、モダン以下で2~3枚揃えば勝つ動きなんて珍しくない。
 大量ドローのモダンぶっ壊れカードといえば《豆の木》だが、あれは除去してもキャントリップもあり除去するだけ損という感じですが、コレは先に《手甲》のようなマナを使わないカードを置かないといけない。
 置いたとしても、単独では仕事をしない《手甲》を置いている以上、2枚ドローではモダン以下の3ターン目アクションとしては力不足。
 マナ加速になるかドローリソースになるかも不明瞭なので、どちらかに寄せるのもリスキー。
 そもそも、単独で仕事をしないカードを大量に入れてしまうと、4~5枚引いたりマナ加速しても勝たない、ということもザラ。
 再現性と爆発力において見劣ると言わざるをえない。

 2つ目は、『既存のトップメタに対して動きが間にあわない』こと。
 赤黒想起に対しては、ドローではなく手札補強ができるので《弓使い》や《シェオル》へ耐性があるので相性は悪くないものの、流行るようなら《アングラスの暴力》のような布告除去が増えるだけ。

装備品も触れるし、対象を取らずに3マナ生物を処理できる。
インスタントで処理できない以外は完全解答といって差し支えない。

 そもそも、想起相手では単独で仕事をしないカードが多い中でコンボの基幹をハンデスで抜かれて機能不全にされて負ける確率が高いです。
 版図系相手だと、《ニショーバの喧嘩屋》、《カヴー》、《ドラ末》辺りが殴り掛かってくるので、3/4飛行を3ターン目に置いて何とかなる盤面ではどう考えてもない。
 主要トップメタのどれと比較して、よっぽどドローが噛み合わないと有利と言えるアーキタイプが見つからない。
 3つ目は、神話レアではないこと。
 採用するデッキがそこまで多くないなら、通常レアならば普通に流通してしまい、値段も落ち着く。

 もちろん、統率者として指定すると固有色が強く、粘り強くリソース拡充とマナ加速ができ、マイナーなカードも多く採用できる良いカードだと思っています。
 しかし、それはあくまでも統率者として指定した場合です。
 他の青緑系の統率者のパーツとしては要求値が高く、99枚側への採用もできますが、自発的に対象を取れるカードに限定されるかとは思います。

トークンをドローに変換できるようになる。
土地がアンタップインするので《睡蓮のコブラ》と並んでいれば連鎖できる。
土地クリーチャー化した土地を再び対象に取ることで《ナドゥ》を再誘発させられる。
それで土地が出れば再度誘発し、疑似的にループになることもありうる。

 ただまあ、高額化するかといわれると、多分ノー。
 サンダージャンクションのときの《潜入者、悟》と同じ匂いを感じます。
 弱くはないが、通常レアで入るデッキを選ぶカードは高額化しない法則。
 というわけで、9月末に600~1000円程度の予想とさせていただきます。


《ウギンの束縛》

予約価格3000円くらい。

 まず、通常キャストは3マナのバウンス呪文なので採用価値はなし。
 欠色でプロテクションを貫通できるとはいえ、コモンカード以下のパフォーマンスと言わざるを得ません。
 なので、必然的に後半の全体バウンスに利用価値を見出す場合のみの採用となります。

統率者でもお馴染み、超過サイクロンと同じ効果。

 7コスト以上の無色呪文を唱えるのはトロンや信心のようなビッグマナを用いるデッキとなりますが、モダン以下には多くはありません。
 そこで注目すべきカードがあります。今回の新カード、《虚構漂い》です。


 代替コストはマナ総量を変更しないので、これでも炸裂します。
 この動きなら3マナで2ドローしながら超過サイクロンとなり、モダンでも通じる動きになります、が。
 《虚構漂い》は3マナ2ドローと、こちらもコモン級性能なので、何も考えずに採用ができません。
 使うとしても、《漂い》以外に7コスト以上の無色呪文がないなら両者が揃うこと自体が稀、やはりマナ加速を得意とするデッキでの採用となります……
 そもそもの話、重いカードを唱えられている段階で勝勢ではないのか?

無色のビッグマナといえばコレ。
フレーバー的にも併用したいが……。

 ビッグマナで《ウギン》を出したならバウンスしなくても全除去できるよね
 こういうデッキが求めているのはマナ加速中に敗けないように延命できる軽量カードであって、
 3マナで1枚バウンスなんて悠長なことをやっている場合じゃないし、かといってルーティングや切削で墓地を肥やそうとするとデッキが不安定になる。
 弱いとは思ってないんだけど、何も考えずに4投していいカードじゃない。
 モダンのランプデッキでこのカードを2枚引いたら勝てるもんも勝てないので、入れるとしたらごく少数。
 数少ない使うデッキが1~2枚しか使わないカードって、そこまで高騰しないだろうという話。
 Mレアということも含めても9月末に700円~1200円クラスと予想します。

『オマケ』

 それでは、もはや恒例、『値上がりするカード予想』です。
 値下がりカードはだいたい当たるんですが、この枠だけ一回も当たりません。
 毎回、真面目にやってんだけどねぇ……?
 というわけで、今回ご紹介のカードはこちら、《魂の導き手》です。

予約価格400円くらい。

 まず使うとすれば、4枚採用されるデザイン。
 複数枚並べる意義がありますし、2体並ぶだけでエネルギーがじゃんじゃん溜まる。
 1ターン目に《導き手》、2ターン目に《導き手》と別のクリーチャーを置くとそれだけでエネルギーを3個獲得できるので、
 1体目が攻撃すると3打点と飛行能力を持ち、タフネス2と《オークの弓使い》への耐性もあり、併用しても相性が良いです。
 ホワイトサンド系のデッキや、新機軸のエネルギー系デッキが環境に発生した場合、候補となる1枚。

 各色に構築級と思しきカードが存在しており、色を選定して構築さえできれば、可能性は十二分に感じられる。
 というわけで、9月末に700円予想とさせていただきます。目指せメタの一角。


 


当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."

いいなと思ったら応援しよう!