見出し画像

『ダスクモーン戦慄の館』 発売直前値崩れする高額カード予想

 皆さんこんにちは!
 『ダスクモーン』発売直前ということで、前回もそこそこ好評をだった企画、「発売前段階では高額だったけど、下落すると思われるカード」の予測大会です。
 前回の記事はこちら。

 以下、上記記事からコピペ。

 人気のあるカードは高く、そうでないカードはそれなりに。
 予約価格は大概、発売後には下がっていくのですが、中には発売後に急騰することになったカードもあります。

 初動は200~500円とかだったように思います。カスレア扱いでした。
 しかし使われると強さが証明されていき、スタンだけでなくパイオニア、モダンで多く使われ、一時は4000円まで。
 その後、スタンダードで禁止されてもなお、3000円は維持しているパワーカードです。
 神話レアでもなく、通常のレアカードでありながらこの金額変動。
 近年の「高騰したカード」の代表格といって間違いないでしょう。
 自分も1500円くらいで買っていたので早かった方なんですが、友達が初動で8枚くらい買っていたので、なんか損した気分になっている1枚です。

 とはいえ、基本的に予約購入は下がることが多いので、予約購入は「損してでも確実に早く入手したい」みたいなカードだけ購入するのが無難だと思います。
 あとは、「絶対値上がりする!」という読みでの購入ですが、僕はあんまりお勧めしてないですね。

 で。
 今回の記事は「予約価格が高額だけど、筆者は値崩れすると予想しているカード」の分析と考察となっています。
 後々で見返して予想が外れたと笑うか、予想が当たっていたと笑うか、どっちにしろネタになるのでやってみます。

 また。
 カードはあくまでも遊ぶものです。
 転売やデイトレードのようなこともあまり僕は好感を持っていません。
 批判する気も特にないですけどね。好感は持っていない、それだけ。
 おカネの話になりますが、この予想もあくまで個人の予想・空想・妄想の類であり、それから不随する金銭的な損失・利益は僕は責任取らないし、取れません。
 逆にこれで儲けられた人がいたとしても、僕にお小遣いくれることはないでしょ? そういうこと。
 ということで、この記事は「筆者にカードを見る目があるかどうか」の格付けチェック的なものです。
 読者の皆さんは、筆者がドヤ顔で「言ったとおりだろ?」となるか、「見る目ねえええ!」となるかを予想しながらご覧ください。

 なお、この記事は2024/9/16に執筆しています。
 金額もその辺りに準拠しています。
 以上。コピペここまで。
 

『そもそも前回ってどうだっけ?』


 今回は『ブルームバロウ』以外にも『モダホラ3』もやっていきたいと思います。
 でね?

値崩れ予想をした1枚。
モダホラ急上昇の1枚。
値崩れ予想をした1枚。
ブルームバロウ急上昇レアの1枚。

 いや、逆にすげぇな!?
 というわけで、今回は6枚予想の内、2敗スタートで行かせていただきます。
 まー、簡単に敗因を分析すると、《イグラ》に関しては強いのは分かっていたものの、予想が2枚しかなかったので無理矢理3枚目として推挙して地雷だった。
 《マーハ》って言っておけばなァ
 《フレージ》に関してはモダン環境の理解が足りていなかったことに尽きますね。

 というわけで、残る4枚の答え合わせから。

《有翼の叡智、ナドゥ》

 予約価格:3000円
 ハチヨン予想価格:600~1000円
 ウィズダムガイド価格:最安値350円 トリム平均620円
 結果:〇

《ウギンの束縛》

 予約価格:3000円
 ハチヨン予想価格:700~1200円
 ウィズダムガイド価格:最安値250円 トリム平均400円
 結果:△(落ちすぎ)

《三本木市》

 予約価格:2500円
 ハチヨン予想価格:1000~1500円
 ウィズダムガイド価格:最安値980円 トリム平均2400円
 結果:〇

《カワウソボールの精鋭、キッツァ》

 予約価格:2000円
 ハチヨン予想価格:800~1000円
 ウィズダムガイド価格:最安値480円 トリム平均950円
 結果:◎


 いやぁー、今回は荒れすぎ。
 一応、《ナドゥ》が的中しているものの、値段変転の経緯が全然違う。
 強すぎて買い控えられ、案の定禁止になって急降下だからね。
  《ナドゥ》はモダン環境の理解が足りてないのはもちろん、“このデザインで強いんだったらデザインとして破綻している”という読みで弱点がないわけないだろうという予想だった。
 いや、まあ……。

 デザイン失敗だったらしいんだけどね。
 そりゃ予想できねーわ
 《三本木》に関しては、予想通りに全然使われていないんだけど、絵違い版があるからそこまで値段が下落しない。
 《束縛》に関しては弱すぎて落ちすぎた。
 ので、結果。6枚中3勝1分け2敗。
 散々です。

 で、オマケの値上がり予想。

トップメタとして成長。
全然全く使われていない。
底値からさらにズンドコ落ちてますわよ?

 《導き手》の方はドンピシャ正解といえるけど、今回は荒れに荒れているのでよくわからん。モダン環境分からん中での予想なので、まあマグレアタリって気はしますねぇ……。
 色々と教訓を得つつ、次へ行こうと思います。


《残響の力線》

1800円くらい。

 マナの消費なしでスペルの効果を倍増できる優れものですね。
 雄姿や英雄的、果敢などの効果を駆使するデッキで採用が期待できますな。
 でもね?
 勘違いしやすいんだけど、「コピーして唱える」と「コピーする」は似て非なる処理で、コピーしただけだと唱えてないので果敢は誘発しない
 まあ、それでも呪文効果を倍増できるからもちろん強い。マナレシオが高い。なにせゼロマナでアクションだからね。
 だがしかし、よく考えてみてください。コレが初手にあるとき、他の手札はどんな感じですか?

 《力線》1枚に、土地が3枚、クリーチャーが2枚、呪文が1枚とします。
 ……一回しかコピーできなくない? なんなら《強迫》か何かを受けると何もしないカードなんだけど。

 更に更に、《力線》が2枚、土地が3枚、呪文2枚とします。
 ……いやクリーチャーねえじゃん! 何もできねぇよ!

 更に更に更に、《力線》、土地1、生物3、呪文2枚とします。
 ……って土地1枚しかねーよ! 怖ぇよ!

 更に更に更に、《力線》、土地2、生物1、呪文3とします。
 ……って、生物が除去されたらなにもできねーじゃん!

 ……そう、コレ自体が単独で何もしないカードなので、上振れはスゴイんですが、マリガン率を明らかに高めています。
 そもそもの話、呪文を2回使いたいならマナは掛かりますが《力線》の枠に呪文を入れればいいですよね。
 コレが強い状況というのは2回以上の強化呪文を使えている場面ですが、その状況って別にコレが無くても有利なんじゃない?っていう。
 逆にコレがないハンドで有利な状況、あと1枚有効なカードが引ければ勝てるっていう状況でコレをトップデッキしたら憤死です。土地を絞っているデッキで4マナは出ません。
 土地を絞って動きを最適化したデッキで中盤以降に引いたら完全に腐るカードが4枚入るというのは小さくないリスクです。

 上振れで最速2ターンキルはあるんですが、先攻だったとしても後攻1ターン目で《強迫》打たれるだけで終るっていうね。
 もし後攻スタートだとすると、最良のハンドだったとしても《失せろ》でも《喉首狙い》でも《削剥》でも頓挫しますっていう。
 毎回先攻スタートで理想的なハンドが毎回来るというのは、別ゲームで恐縮ですが、極端な話、毎試合初手エクゾディア5枚が揃えば最強、に近い思考だと思います。

 というわけで、構築戦ではMTGアリーナのBO1で適当にやって勝つとかでは使われるかもしれませんが、トーナメントシーンでは厳しそう。
 テーブルトップで売れないなら、そりゃダメでしょって話。
 統率者とかで使われないことはないと思いますし、ファウンデーションの発売までの期間があまりないので、700円~950円予想で。


《続・食肉鉤虐殺事件》

1800円くらい。

 B級ホラーよろしく、続編が出ました。
 初代はスタンダードで禁止にされるレベルのパワカでしたね。
 ……いや、コレ、何デッキで入るの?
 まず、黒シンボルが濃いのでフェッチ・トライランドのない環境では1~2色、せいぜいタッチカラー含み三色のデッキですけど、
 伝説で重ね置きもできないので4枚投入は厳しいです。
 仮に6マナで払っても、相手はトークンを生け贄にするか、ライフを3点払えば普通の布告除去……6マナで?
 言っちゃ悪いけど、6マナって打ったら勝つレベルのアクションだよね?
 一応、自分の生物もあえて殺して再生することでETBの再利用とかはできるけど、いやぁ……それだけで6マナ……?
 もちろん、黒信心が濃いので、そういうデッキでは強い。

このカードを生け贄にして出し直せば最低でも6点ドレイン!
……いや5マナと6マナを組み合わせたコンボって、強くて当たり前じゃない……?

 じゃあ布告を使わずに4マナで置くとしましょう。
 なるほど、これなら相手を倒すたびに自軍の増強ができる置物というわけですね。

こっちは相手に選択肢を与えず、確定でゾンビを出せて本体が3/4絆魂だけど?
筆者のスタン相棒にして、晴れる屋さんのパイオニア神を制した沸騰中カード。
相手が死ぬごとにネズミちゃんが出るよ。

 既にあるよね? そういうの?
 そもそも、じゃあ相手がクリーチャーを出さないデッキならどうするんだよって話ですし、統率者の嫌らしい置物以外の役割はないのでは……?
 まあ、フレーバー的な楽しさも含め、統率者戦では全然アリだと思います。
 ビッグマナもやりやすいですし、対戦相手も多いので……いや、みんな3点払うんじゃねぇか? ライフ40点あるし?
 クリーチャーが死ぬたびに3点ライフルーズする置物と考えると、まあ悪くないんだけど、カジュアル統率者だとツマンネェになりやすいし、C・EDHではなんぼなんでも力不足だし……?
 ファウンデーション販売まであまり時間もないので、700円~900円予想としておきます。

《救助のけだもの、コーナ》

予約価格850円くらい。

 タップさえできればどんなパーマネントでも出せる4マナ域と注目されていますね。
 機体や乗騎などで出たターンにタップできれば、手札の重量級パーマネントを踏み倒すこともできます。
 統率者としてはかなり優秀だと思っていて、空いているところを殴るだけでデカブツを連打できる構造は、パーティ的にも良いプレイ体験だと思っています。

 ですが、注意点。
 それ、要求値、クソ高くないですか?
 1~3ターン目に置ける機体などのタップできるカード(便宜上機体枠と呼称)、《コーナ》、土地4枚、踏み倒したい大型カードで、合計7枚のカードを使っています。
 つまり、先攻なら4ターン目までに3ドローをしているはずなので初期ドロー7枚と合わせて10枚のカードの中で7枚です。
 これは《コーナ》や機体枠を2枚引くだけで厳しい枚数ですし、相手の妨害なんかも適切にドローする必要もあります。
 更に相手がハンデスや打消し、除去を持っていた場合、基幹である《コーナ》が処理されて大型カードや機体枠が何も仕事をしないカードとして残ってしまいます。

 同じ理由で使われなかったカードが存在しています。

攻撃時に手札から重量級クリーチャーを出せる。

 過去のスタンダードでは覇権を握ることができなかったカードですね。
 ここで『いやいや! そいつは召喚酔いするじゃん! 5ターン目だからでしょ!』ってのは正しい。
 確かに機体枠さえあれば4ターン目に《コーナ》は効果が使えますが、
 その理論では《ロナスの勇者》なら速攻付与などのカードを都合よく引けていれば、同様のパフォーマンスが達成できたと思います。
 MTGは土地カードがあります。土地と踏み倒したい重量級カードを同時に引く、というのは、明確に存在するリスクなのです。

 『いや、クリーチャーじゃなくてもできるのはメリットでしょ!』という意見も正論。
 今の環境には《徳目》サイクルなどの汎用性の高い重量級の置物もありますし、ファウンデーションでは《全知》再録が決定していますからね。
 それは確かにメリットなのですが、このカードは機体枠がない場合、相手にパワー3のブロッカーがいるだけで仕事をしなくなるというデメリットを勘案すれば、《ロナスの勇者》以下に思えるのです。

 《ロナスの勇者》は最低限、攻撃宣言さえできれば踏み倒せますが、《コーナ》は生存の名前の通り、コンバットを生きて潜り抜けなければなりません。
 ていうか、そもそもの話。
 緑を取っているのなら、機体枠でマナ加速します。

こういうの。

 これなら4マナも1ターン早く、3ターン目に到達できるので、《コーナ》の枠に入れたこういうの(その2)を使います。

こういうの。カッコソノニ。

 《地図作成》を3ターン目に撃って、土地4枚は自引きする想定なので7マナまで出せます。
 《全知》は無理ですが、《アトラクサ》辺りを出せば十分勝てると思います。
 ……ん? それってランプデッキなんじゃない?
 
結局、《コーナ》を最大限に活かそうとすると、他に妨害を受けにくい戦術が既にある。
 トップティアには付いてこれないと思いますし、Mレアでもなく通常レアということで、統率者デッキなどで使われる程度で150~300円予想で。

『閑話休題』

 今回、結構構築戦で怪しいけど高額カード、が多いです。
 ブルームバロウとは逆に、この記事で紹介できるレベルがかなり多い。
 他の値下がり予想候補は、《忌まわしき眼魔》と《ベイルマークの大主》辺りでしたが、Mレアでトップメタの候補になりうるルートもあるので選外という形に。
 前回・前々回と爆死予想だった《イグラ》や《フレージ》と同じくらいの値崩れ予想ですね。
 逆張りで値上がりするのではってこと?

 それでは、《魂の導き手》で記念すべき初勝利を飾った、オマケの値上がり枠予想枠です。
 今回は調子に乗って二本立てです。
 あれだけマグレアタリって言っておきながら何も成長していない。

《不死の疾走者》

予約価格150円くらい。

 まず、2マナ2/2速攻の段階で構築水準。
 それに墓地からの復活能力があり、コレがかなり条件が緩い。
 というのも、ラクドスカラーなら生け贄ギミックで能動的に生け贄にもできるし、なんならザコいトークンをチャンプアタックしてもいい。

色も完全一致だし、自ターンで死亡できる。
血トークンで《疾走者》を捨てて墓地から使う選択肢も取れる。

 普通はインスタント除去は構えるのが普通ですが、それもやりにくくなります。
 これが墓地にある間、相手は自分のターンでで生物を除去しないといけない……ん? いや、マジでコレ、弱いことが何も書いてないぞ?
 普通に1:1交換をしている途中で3/3トランプル速攻が殴ってくる。
 《ヴェールのリリアナ》への対策にしてもいいし、自発的に組み合わせてハンドコストに捨てても良い。
 この手のヤツって、『蘇生しないと速攻が付かない』とか『最終カウンターが乗るか』とか『ターン終了時に強制生け贄』なんだけど、マジでコレはなんのデメリットもなし。
 多色のレアとはいえ、赤黒は今強い色ですし、《苔森の戦慄騎士》に匹敵するカードだと思うので400円予想とさせていただきます。

《亡者の踊り手》

予約価格50円くらい。

 どう考えても底値。
 そのフレーズ、毎回聞くぞ?
 マナ域は重いんだけど、パフォーマンスがかなり高い。
 場のドアを解放すれば、このカード自身(飛行2/5)、トークン(飛行3/1)が出せる。
 この飛行タフネス5というのは、《アクロゾズ》をキャッチでき、トークンとのダブルブロックを匂わせれば止めることもできます。
 グダってくれば、あとはエンチャントを次々に投入すれば勝利は目前です。

 3ターン目に《ジム》を設置してマナ加速、4ターン目に《踊り手》とか強くない?
 4ターン目に戦慄予示にプライチ3つでの5/5まで伸ばせる。少なくともリミテでは相手のサレンダーを誘えるレベル。

普通にバウンスとして使って《更衣室》を開放すると、
トークンと《踊り手》が殴るだけでドローが止まらなくなるエレガンス。
他にも強力カードがあるでやんす

 ただまあ、4投かどうかは怪しいし、Mレアでもないので、200円くらいかな?



 今回、他に注目している値上がり予想としては、《すべてを疑う者、ジモーン》《希望の光、ニコ》《チェーンソー》ですね。
 《ジモーン》は土地セットの制約はあるが3ターン目に置ければ最低限3/3と本体なのでマナレシオが良く、5ターン目まで本体が生き残れば5/5を製造できるので、トークンと本体で2枚分の除去を切らせることができる可能性があります。
 欠点は青緑というあまり使われていない色なこと、4ターン目に着地すると何もしないことなどがありますので、80円というのも適正かな、という感じ。

 《ニコ》は4マナでブリンク、コピー、ドローとミッドレンジに必要な動きを全てできるカード。
 試作クリーチャーなどと合わせるとフィニッシュムーブになります。
 (試作で出した生物は完全体で戻りますが、破片は追放される前の試作状態をコピーするので注意!)
 アグロ相手だと軽量除去で本体が捌かれて、マナが払えずに負ける可能性があるのは難点ですが、それ以外は弱いことは何も書いていません。
 青白系のミッドレンジが覇権を取れば数千円もありますが、現状で青白という色がミッドレンジの仕事をしていないのが難点。280円……果たして……?

 《チェーンソー》は最低限2マナ3点火力ですし、場にパーマネントが残るのは強い。
 装備3と重いですが、消耗戦でお互いに疲弊したあとに《噴水港》などから出した魚トークンがスゴイ回転をするコレを構えて襲い掛かってきたら、もうホラーですよ。
 ただまあ、装備3マナとというのはかなりネックですし、ソーサリータイミングで顔面に撃てない《稲妻の一撃》がどこまで許容されるかは未知数。
 間違って値上がりはあるかもしれませんが、100円は適正という気もします。





 

当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."


いいなと思ったら応援しよう!