![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7630351/rectangle_large_type_2_a1724487773ff050e8a5a70d9dffb130.jpg?width=1200)
やるやる詐欺
忙しい時には、「時間ができたら家を片付けよう」とあれほど思うのに、時間ができると身体も心も動かない。
やらなければいけないことがたくさんあるのに、ツイッターを見てしまう。
こういう事が多々あります。
皆さんはどうですか?
一方で、忙しくて時間がない!という時ほど思考が研ぎ澄まされ、最短距離で仕事を片付ける。
スピード感のあるアウトプットはタスクが多い方が生み出せる。
こういう事もあります。
時間のある時に限って、細かいところを細々と修正したり、やらなくていい事に手を出したりしてしまいがちです。
ある、尊敬する先輩がこんな事を言っていました。
「逃げる言い訳を作らないために毎年TOEICに試験を申し込む。申し込んだら勉強せざるを得ないだろう。」
まさにこれだと思うのです。
結局、締め切りが必要な訳です。
学生の頃、中間テストや期末テストがくるたびに、慌てて勉強する。
受験があるから勉強する。
アウトプットの期限があるからインプットする訳です。
ただ、社会人になればアウトプットの期限は基本的に無くなります。
自分が設定しなければ、自由な訳です。
つまり、社会人になって必要なスキルは「いかに自分の人生にアウトプットの期限を作ることが出来るか?」だと思うのです。
他者に与えられたアウトプットの期限は義務になります。
自分で自分のハードルを立てられるか。
そこに成長の下地があると思うわけです。
言い訳が上手い人ほど、人や環境を理由にハードルを避けるでしょう。
でも、避けるだけでは成長なんてありえないとも思うのです。
いかに「好きを仕事に」とは言っても、
好きなものの中で成長するには何かしら
ハードルを越えなければならないはずです。
そうは言ってもいつもハードルを越えるのは大変だから、時に緩やかに歩きつつ、体力を回復したらまたハードルを探す訳です。
ハードルを越えれば越えるほど、歩きたくなってしまうけど、歩き続ける方が怖いとも思うから楽しめるハードルをまたみつけようと思います。
何も考えずに日々を過ごせば、お気楽に過ごせるはずなのに。
何も考えずに、日々を過ごす事には満足できないから次の課題を探してしまう。
何が幸せなのな分かりませんが、自分に何が出来るのかまだまだ挑戦してみたいと思います。
人生を消化試合にしない何かを、小さく進めたいなと。