見出し画像

20241013 大阪→東京キャノンボールDNF(準備編)

・はじめに

 初のnote記事がDNFのお話なのはつれえ…

 兎にも角にも初めまして、8810ハヤトです。
普段はサラリーマンで社畜をしつつ、コスプレしてロードバイクのレースに出たりしています。
ときどきブルべを走ったりもしながらロードバイクを楽しませてもらっています。
 今回はキャノンボール挑戦の経緯と機材・補給食等のことを書いていきます。

・挑戦経緯

仕事が落ち着きゆったり目に作業をしつつTwitterを徘徊していたところ、なにやらツイン君(@cyclist2inTurbo)がキャノボ向けの風向きサイトを見つつ、やるかどうかをつぶやいていた。

自分も三連休空いていたし、今年の抱負でキャノンボール達成を挙げていたし(半分酔っているときっだった記憶があるけど)…ということで半ば突発的に実施計画を検討し始めた。
ただ、仕事が何時に終わるかなんとも言えなかったのでやるなら12日の夜~13日未明かなと思案。最初は大阪→東京でやりたいと考えていたので風向きがよろしくないが3m/sくらいなら何とかなるやろと楽観視。ルートはせっかく始めてやるんだから国1沿いで進み続けようということで鈴鹿・箱根越えも決定した。
以下、参考にしたキャノボ向けサイト

 方向(大阪→東京 or 東京→大阪)/目標時間/スタート日時をプルダウンで選択して要所ごとに(予定)時刻、気温、風速etc…いろいろ見れます。
自分でざっくり何時までに何処を通過していればギリOKとかの判断にも使えるかと思います。(スタート日時は入力形式だとうれしいかも…)

・当日までの準備

当たり前だが、24時間フルで走るので灯火類は必須。お巡りさんのお世話にはなりたくないからね…
あとは電子デバイスとか補給食とか…
最後にバイクのスペックも載せます。

装備した灯火類

・フロントライト:OLIGHT RN1500*2
・テールライト:CATEYE OMNI3 AUTO、TIGHT TL-LD180、RAPID X3 TL-LD720-R
・ヘルメットテールライト:SL-WA10 WEARABLE mini
・AUDAX JAPAN 三角形反射材
ちなみにテールライトのOMNI3とTIGHTはシートステーに装着したが、ライトブラケットを巻き付けるところに余ったバーテープを巻いてからブラケットを取り付けるとフレームの傷を軽減出来ていいぞ。

こんな感じ

あとフロントライトはゆるふわーくすさんの吊り下げアダプタや防眩シェードを付けています。ただ、RN1500は強めの雨の中使うと水没するので要注意。(OLIGHTに問い合わせていろいろあって新品送ってもらえたが、それのお話はまたの機会に…)

手前から見て左のブラケットにベルを下向きに装着
今後は上にeTrexでも買って着けようか…

電子デバイス

・サイコン:GARMIN EDGE 540
・心拍計:HRM-デュアル心拍数モニター
・スピードセンサー:GARMIN スピードセンサーDual
・パワーメーター兼ケイデンスセンサー:Magene PES-P505
・スマホ:Google Pixel8a

今回キャノボルートをEDGE540に入れたが3回ほど再起動を勝手にした
まぁルートデータ(560km分)がデカすぎるんだろうけど、アクティビティとか他のルートデータとか全部消してキャノボルートしか入っていないのにも関わらず不定期に再起動を繰り返した。
今年のGW中に走った千葉1000kmブルべでは流石にデカすぎるから3分割して日ごとに入れていたが、それでもかなり動作が重くなったので今後GARMIN EDGEにルートデータを入れてブルべとかは走りたくない。
まだ520Jの方が動作が重くなるだけで比較的マシだったぞ…
そんなこともあり、超長距離ライド用に上位のEDGEかETREX導入を検討中。

補給食

・WINZONE(パイナップル味*3、グレープ味*3)
・Mag-on お試しセット(5種類)
・エネ餅(塩*2、クルミ*2,甘酒*2)
・ATHLETUNE(オレンジ*5)
・ACTIVIKE グランフォンドウォーター小分けパッケージ*3

ぶっちゃけかなり多い。あんまり最初は水分補給以外でコンビニストップしたくないなと思ってたくさん購入。
エネ餅は少し粘性があるがほどほどに甘くておいしかったので、今後もブルべとかで使いたい。ただ、固形物なので信号ストップ中にパッケージを開けて、口に全部突っ込んで食べきるまではペースを少し下げて走る感じがいいかもしれない。

エネ餅は仕事中の間食にしてもいいかも
Hayatoは自分の名前ではなく会社の名前(株式会社 隼)
まあ自分もハヤトだし、実質専用品!(?)

ツール類

・ポンプ:トピーク ローディー TT ミニ ブラック
・携帯工具:トピーク ミニ P20 ブラック
・タイヤレバー:パナレーサー
・予備チューブ:Magene 75mm1*3 45mm*1、Continentalブチルチューブ*1
・ParkToolタイヤブート*3

チューブが多いけどTPUチューブでかさばらないので入れられるだけ持っていく。(備えあればうれしいな!)
ポンプと工具はトピーク一択。アフターケアがしやすいからね。(特にゴム系のパーツ)

バイクパッキング

・トップチューブバッグ:Zefal Z ADVENTURE T3
・BB下バッグ:ROCKBROS トップチューブバッグ

基本的に上記のツール類はトップチューブバッグに全部入れる。
フレームサイズ小さいのとダブルボトルのため。
輪行袋とかチューブのうち2本はBB下に(無理やり)装着したバッグに入れてた。途中撤退しない限り輪行袋とか基本使わないからね…

バイク

・フレーム:LOOK 795 BLADEE RS リムブレーキモデル
・コンポーネント:Shimano R9100
・パワーメーター:Magene PES-P505 165mm
・ペダル:Shimano ULTEGRA PD-6800
・ホイール
フロント:MAVIC COMETE PRO CARBON SL
リア:SUPERTEAM ディスクホイール(痛ディスク)
・タイヤ
フロント:Vittoria Corsa N.EXT 28c
リア:Vittoria Corsa G2.0 25c(実測幅27~8mm)
・チューブ:Magene TPU フロント75mm/リア45mm

この構成にバイクパッキングをして大体11kg無いくらい
あまり軽くはないし、なぜ痛ディスク…と思うかもしれない。
ただ、このいたディスク使って赤城山やターンパイク(キャラヒル)もいい感じのタイム出せてたし、普段使いのホイールも前後64mmハイトでここから500g軽くなるかどうかだし…でこのまま決行した。

ステッカーイラストはリトマスしけんしさん(@beautifulinsnow)

機材の考え方は人それぞれなので自分のは参考までに…
長距離適正は1000kmブルべを65時間で完走したり、SR取ったりで十二分にあると判断。ただ、時折釘を踏んだり雨の中原因不明のパンク等するのでメカトラ対策は少し多め。昨今はTPUチューブの台頭で軽量化、省スペース化しやすくなったのでチューブは多めに携帯する。(残機多め)
バイクは好きなもので走ってこそ!な思いがあるので走り切れるように自分を鍛えるのが大事。

・移動~スタート直前まで

13日00:00スタートなのでそこから移動工程を逆算。
22:30に余裕もって大阪についていればいいかなと思い、前日12日の19:58広島行き新幹線を特大荷物スペース付きで予約。新横浜までは友人に車で送ってもらった(ありがと🍆!)。
さて新幹線に乗って2時間休憩しつつ移動するぞと思ったら荷物スペースにスーツケースが…
仕方ないのでスーツケースに寄せた状態で立てて置くものの、慣性でたまに通路に飛び出るのであまり休憩にならんかった。(通路挟んで向かいの席では赤ん坊が泣きだすし…)
この時点で少し喉が渇きやすいなと違和感があったものの、走り出せば気にならないだろと放置。22:08には新大阪に到着。

オタクは駅看板の写真撮りがち

そこからJRで大阪駅に移動して輪行解除。
夜とはいえ、連休中日で人も車も多いンゴねぇ…
とりあえず22:50少し前に道路元標に到着

とりあえず時間はたっぷりあるのですぐ近くのファミマでボトルに入れる水分を購入し、前でお腹に少し食べ物を入れていたらミケさん(@mst1221)が見送りに来てくれました。
差し入れでアミノバイタルを頂きつつ、スタート地点へ移動。
しばらくしたらディフォシさん(@ddddc_love)も駆け付けてきました。

あとはいつも自分がやっている儀式(推しのアクスタと並べて撮影)をしつつ、スタート時刻を談笑しながら待つ。

この時点では身体の不調等は一切なく、何も不安がない状態だったが案外走り出さないとわからないこともあるもんですねぇ…

スタート直前のお話はここまで。
次回実装編へ続く

いいなと思ったら応援しよう!