【OHANA】選べる物々交換★秘密基地シェアリングエコノミー電子地域通貨
● 『選べる物々交換』プロジェクト
お金を介さない無限の可能性をトークンエコノミー&シェアリングエコノミーで!
1人1人が消費者であり、提供者である経済圏コミュニティをつくり
コミュニティ通貨(電子地域通貨)での流通・循環を行う事で、知らなかったモノコトヒトに出会える『きっかけ』マッチングを行っていけたらと思います!
以下5つの仕掛けで『選べる物々交換』のコミュニティ経済圏づくりを行っていきます!
①物々交換所&レンタルスペースでモノシェア=秘密基地!?
②各店頭・施設にて物々交換コーナー設置
③物々交換会イベント告知&共催依頼
④当店の雑貨屋での選べる物々交換(下取りの様な)/ハンドメイドなど委託販売
⑤オンラインサイト
愛媛県をスタートに全国展開も!
● プロフィール
両親の美容室でまつ毛パーマ専門アイリストをしています。
5歳男児のママです。
2011年に、雑貨屋も始め、レアな雑貨を求め直接仕入れを行っています。
美容室や雑貨屋で思うのは、お客様の声をダイレクトに聞けること。
お客様の要望に1人1人お応えする。マッチング事業でもあるのかなと。
● WHY『モノコトの循環活性化を行いたい』
モノの価値が下がり、安売りされたり、簡単に捨てられてしまったり。
価値が付かずマイナス資産とまで言われるモノも。
誰かにとっては、価値がある!もったいないを無くしたい思いで
『物々交換』を考えました。
①過剰在庫を抱えるお店や、メルカリなどで売れない・面倒だと感じる個人
出品者難民の物流をスムーズに
②お金に換えようと思うから無理が生じる?
・メルカリ等での手間や送料考えると大幅値下げができず損する
(魚や野菜でも出荷する方が赤字になるので廃棄するなど)
・お金で支払おうと思うから購入意欲が下がる?
③お金に代わるモノやコトに交換でもいいのでは?=物々交換
最終的に地域通貨の様に!モノに限らずスキルやサービスなど
● HOW『自分たちだけの経済圏コミュニティ作り』
<経過報告>https://valu.is/momowari と https://note.mu/87ohana/
①物々交換所&レンタルスペースでモノシェア=秘密基地!?
②各店頭・施設にて物々交換コーナー設置
③物々交換会イベント告知&共催依頼
④当店の雑貨屋での選べる物々交換(下取りの様な)/ハンドメイドなど委託販売
⑤オンラインサイト
5つの仕掛けで進行しています。
不用品を次の方へリユース
集まったモノを組み合わせリサイクル
シェアやレンタルなども可能だと考えます。
◆独自通貨feverを利用
◆Facebookグループにて出品・コミュニティ
◆当店の雑貨と物々交換できるというPR
・商品を見える化するため、ECサイトの作成思案中
◆他店へ地域通貨のような形で協賛提案
ボランティアやアルバイト代などもOHANAコインで
↑当店、美容師プロデュース★セレクト雑貨ショップの雑貨たちも参加!
--<①物々交換所アイディア>-----------------------------------
商店街など空きテナントや空き家、空き地、古民家
◆物々交換所&シェアリング可能なコミュニティスペース
物々交換所として集まった『物資をシェア』できるコミュニティスペースを
商店街に設置できれば活性化になるではないかと思います。
例えば、年齢に合わなくなった
おもちゃを持ち寄りキッズスペースを作る。
ママ会をしたい方や、児童館の感じで使ってもいただけるかと思います。
キッチンスペースがあるところであれば
商店街で買った商品を自由に持ち寄り、鍋パーティーなど。
レンタルスペースとして貸切でもいいかもしれませんが
自由参加OK!
の形の方が新たな出会いもあり、オフ会のような?異業交流のような?
楽しいコミュニティスペースになるかと思います。
公園で寒々とゲームをし合う子供たちも気になります。
商店街に集まる拠点があれば、そこで漫画を読んだり、宿題をしたり…
いくつも場所があるなら、場所ごとにテーマを設けて
ここは学生、ここはママさん、ここはビジネス起業系、ここはお年寄り
などなどオンラインでのチャットルームがあるような…!
物々交換で常にモノが入れ替わる仕組みがいいかと思いますが
シェアリングエコノミーでそこに持ってきた私物は1か月毎
コミュニティスペースでの共有物資にしてもらい提供者にはトークンが行き
利用者はトークンで1時間何円とかで使用ができるレンタルスペースも
楽しそうですね。
人が集まれば、いろんな仕掛けが可能と思います。
小学生たちが思い思いに
『読み終わった漫画持っていくね!』
『人生ゲームやトランプ、家で使わんけん、持っていくわ!』
…秘密基地が出来上がりそうですね♪
持ち寄った野菜で皆で調理実習!カレーやBBQも!
保育園みたいに米or白米持参もいいかも。
子ども食堂の真似事もできたらいいです。
#コワーキングス
最終的に南予など自然がいっぱいな古民家でシェア別荘的な
各々のスキルやチャレンジしたいことを実践できるコミュニティスペースも目指します!
家庭栽培・陶芸・ピザ焼き・DIY・リノベーション...
地元民はもちろん、観光客や移住民も巻き込んだ自給自足なコミュニティ
--<②店舗応用アイディア>-----------------------------------
★物々交換コーナー設置店舗募集★全国対応
キッズルーム設置にも一役!
本や漫画を増やしたい飲食店にもおすすめ!
猫カフェや漫画喫茶のような感覚で
場所の時間貸しも可能になります!
おもちゃ限定など店舗でルール設定可能です。
①OHANAコインと交換した物品をお客様自身で貴店にお持ちします。(事前画像チェック可能)
②店舗でシェアリング共有物品としてお使いください。
③お客様がシェア品を気に入った場合OHANAコインでその物品を持ち帰り可能です。
《メリット》
☆金銭負担はなくモノの場所だけで参加可能です
☆モノが循環し続けることが可能になります
☆OHANAコインは各店舗で使用が可能で地域活性化に繋がります
☆これをきっかけに知らない店舗に出会える事も=集客
☆オンライン物々交換可能 密なコミュニティ作り
https://www.facebook.com/groups/OHANA.TRADE/
☆クーポンとして利用可能
『100OHANAコインで30%割引』
『5000円以上で1000円分まで使用可能』などなど
☆OHANA店舗としてオンラインでの紹介や、冊子作製予定
《アイディア例》
◆enjoyキッズカフェ
頑張るママを応援!
美容室利用じゃない日も、マハロで快適なお時間を♪
親子ワンドリンク付90分1300円 500円券付き
※既存のお客様とお連れ様は料金半額★
施術される方は手の空いてるスタッフがお子様のお相手可能♪
2000円以上の施術でキッズルーム代無料に★
おさがりおもちゃ★トークン下取 寄付歓迎
→キッズルームシェア
気に入ったおもちゃはトークンでお買い求め可能
→常に飽きないおもちゃ循環
}
--<③イベント開催アイディア>-----------------------------------
NPOなどとコラボ共催していけらと、企画持込中
◆子供主体案(お店屋さんごっこで店主に!)
おもちゃ屋さん/服屋さん/靴屋さん/バッグ屋さん/本屋さん
『どんなお色が好きですか?』
『どんな時に使いますか?』
『こちらがお似合いですよ*』
窓口に持ち寄った不要品を
おもちゃのお金のようなモノで査定して
それで買い物ができるという、その場でのモノの循環
--<④下取りのような雑貨屋さんとの物々交換>-----------------------
◆雑貨屋さんの物々交換◆随時受付中
お家にある、飽きちゃった雑貨
頂きモノや余剰品で使ってないな~
なんてモノやまだ着れるのに!泣く泣くサイズアウトした子供服
おもちゃやマンガ…捨てる捨てられないもの?
作ってみた!のハンドメイドや家庭菜園のお野菜!?
そんな雑貨を持ち寄り頂き"価値を数値化"します★
その数値分、雑貨屋さんでお買い物が可能になります♪
まずは、気軽にざっとした写真と、希望数値をコメントください♪
※自動で1:1トークになります★
現金化よりも気軽で楽しく雑貨の循環を☆彡
【イベントも開催 ★物々交換会★】
11/12&12/24
https://m.facebook.com/events/234907177205051/
ハンドメイドの委託も募集
お金で売るには…お金にするとあまり高くつかない…
多くの人に知ってもらいたい!
そんな方々の作品を物々交換用のOHANAコインで委託販売!
--<⑤オンライン>----------------------------------------------
◆FacebookグループなどSNS系コミュニティ
◆ECサイト
まとめて発送するだけで『撮影・出品・梱包・発送』
手間な作業を倉庫で代行!
自動で『物々交換サイト』にトレードかな可能な物品が並びます
------------------------------------------------
● このプロジェクトへの思い
『OHANA』オハナは家族、仲間 ハワイの言葉です。
両親の美容室『MAHALO』はありがとう感謝
趣味の雑貨屋『Lea』は幸せ(希少の英語レアの意味も)
ハワイで挙式を挙げた際に見た 現地の方たちの 笑顔。
気さくでフレンドリーで『MAHALO』の言葉で溢れる幸せな世界観。
日本にその笑顔が消えて行っていることが寂しく思います。
とくに品川駅などでふと立ち止まり、全員の暗い顔を見てゾッとしました。
お金のために働いていませんか…?
働いた対価がお金であって、そのお金は働きに見合ってみますか?
等価交換になっていますか?
モノやヒト、スキルやサービス…価格破壊が起きていませんか?
本来の価値は?お金ってなに?お金がないと何もできないの?
『お金』の制度の見直し時期に来ています。
誰でもモノやスキルの資産を持っています。
ちょっとしたお手伝いをしてあげる、それもスキルです。
1人1人が提供者であり、消費者である事が循環の要だと考えます。
村や昔ながらの商店街のような、誰かが肉を買えば肉屋は魚を買い、魚屋は服を買い・・・
それはモノに限らず等価交換ができる対象であればスキルだったりでも提供ができます。
1人1人で完結して、相手を敵対するのではなく、相互補助し合える関係、コミュニティ経済圏が本来の姿だったはずが、経済圏が拡大すぎて見えなくなっているように感じます。小さな経済圏が無数にあってそれらの円が重なり合って大きな経済圏になる姿が理想的かなと。
競争よりも共創を!チャレンジショップのような形で失敗を恐れずアイディアを形にできるコミュニティの場提供を行っていきます。1人1人が主役の提供者になれるように仕組み構築していきたいと思います。
OHANAコインをワンクッション置くことで【価値を数値化】見える化し
『選べる物々交換』を実現。
モノだけでなくスキルやサービスなんでも交換していきます。
決算手段の地域通貨ではなく、【価値を数値化しただけの交換ツール】を念頭に
あくまで交換券のようなシステムを。
※価格変動、売買、換金はできない仕組みを予定しております。おもちゃのお金やポイント感覚。
【選べる物々交換トークンエコノミー】
参加出品拡散ぜひ!!⇒ https://t.co/5ZXmAXxOVS
現金不要であれば、もっと気軽にいろんなことにチャレンジできるはず!
モノを買う躊躇を無くし、もっと安易にスムーズに物流を
そこで出会ったきっかけで更に相乗効果を!
オンライン地域通貨のような、インターネットを通じ全世界と交流!
モノ対モノでなくてもモノコト、飲食、サービス・・・
それには、多くの協力店舗だったり、個人様の出品が必要です。
ご意見もぜひお願いいたします♪
https://www.facebook.com/groups/OHANA.TRADE/
<メリット>
参加費無料でも参加いただけますが
月額500円(500円分コイン配布で実質無料)
のプレミアム月額会員様には、OHANA売上再分配も検討しています!
☆1人1人のメンバーで共創するコミュニティだからこそ利益還元は行っていきたい気持ちです。
● 支援金の使いみち
数の利で集まった資金&メンバーでやりたいことを実現
◆物々交換所の家賃
◆イベント開催&メンバー募集の告知
◆協力店舗募集営業の人件費
● 実行スケジュール
◆9月Facebookグループ開設
◆11月雑貨屋さんの物々交換スタート
◆11月から月に1度『物々交換会』を開催
◆2019年資金が集まれば『物々交換所&モノシェアのレンタルスペース』
● お問い合わせ先
■メール
zakka.lea@gmail.com 中岡
■ツイッター
https://twitter.com/Lea_Mahalo
■Facebook
https://www.facebook.com/lea.mahalo