![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73992643/rectangle_large_type_2_80690ee2f7f6ad09f5e694fbd025a37d.jpeg?width=1200)
Vtuberの黎明期の神格化、美化。それは大衆や企業が望んだ結末。
Vtuber周りのあれこれを見ながら、自分がキズナアイ登場時に夢見ていた、「バーチャル空間上にキャラクターを創造する新しい形」としてのVtuberというのは、とっくに死んでいたんだなあ、と感じている。今はVtuber=絵が動く配信者だけど、昔はそうじゃなかったよね。(続)
— chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 (@chokudai) March 10, 2022
3月10日午前9時
賽は投げられた。こんなこと言うとあれだけど、別にこのツイート納得はそこそこしてる。
良くも悪くも黎明期の神格化はVtuberの話題に上がるが、いま過敏な時期なのでかなり火が廻ってる感じはする。賛同する意味でも否定的な意味でも。
ここですべてのツリー一つ一つに対してどうこう言えるが、読み込んだ上で以下、下の発言の発言をtwitterにしてした。
https://t.co/wP5SqmtsQOhttps://t.co/YzlyqQmpCn
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
こういう人が今のバーチャルYouTuberバーチャルじゃないよね、なんか別の物になってるよね。って言ってくれるのほんとありがたい。自分もそう思って書き記して離れた。
今一度なぜ始祖が眠らねばならなくなったのかは考えてほしい。
とりあえず見かけた時、
自分は痛く感動した。
自分の昔思ったことそのまんまを書いてて、
今の違和感もわかりやすく書ききっていてとても感動した。でも今考えると神格化なんですよねぇ…。
昔の自分が本当に言っていたことを忘れていたんだよな。
結局もう二度と2017年のときのバーチャルYouTuberの新感覚は戻らないのやろうなぁ。 結局懐古厨じゃんとかいうけど、
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
結局脳死で楽しめてればいいって時代、終わってるでしょ…。
あの頃のような熱がほしいと老兵は思う。
結局考える前に、
即席の結論を書いた。
結局このあと物凄く悩んで最終的に…。
https://t.co/l5pgOHAerC
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
ちゃんとバーチャルYouTuberに過度な期待を持ってないのは流石に2017ぐらいからの人は違うなぁ…。人間として当たり前とか言われたら何も言えないけど。
その後、
今では考える機会を与えてくれたから感謝しか無いけど、当時はカチンと来たんだよね。
2017年の黎明期の一人がここまで冷めた発言できるのかと、自分がリアルタイムで見てたのもあるけど。その理由を考えることにしたんだよね。
2017年の11月頃から見ていた
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
あなたの娘を当時キズナアイ感覚で見てて自分がとんだバカなんだなぁって思った。
結局2017年に見ていたものを今殆ど見なくなった自分にアレコレ言う権利ないですね。
結局バーチャル、バーチャル言って説明出来たり、その後とかを考えたりできないし…。
自分はのらきゃっとをキズナアイ感覚で、
バーチャル上のキャラとしてみてたのは間違いだと。そう考えると色々見えてくるんですよ。
そんなバーチャル上のキャラがなぜYouTuberを?
本当にバーチャルだけならアニメじゃないかと。
バーチャルtuberの四天王世代でありながら、今尚4周年と続く古参であれた理由。
キズナアイとはそら違う存在だなと思いましたね。
でも明確な理由はあまり言えないけど。
軽率なこと言えないし(じゃあ今のこの議事録はどうなんだってというのはアレ)
こんな頭おかしい人間が
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
四天王かじってただけで、初期は良かっただの、人間性だの、バーチャルがないだの
うるさいですわなぁ。
金儲けもわかってないなら黙ってろと。
結局見るのやめてしまったのは
考えるのを諦めて自分からの責任逃れ…。
黎明期のあの頃からどうなってほしかったのか…?謎…。
結局黎明期を神格化、
するほど自分は黎明期を追ってないことに、
気づきました。
そして黎明期のあの頃を考えるようになります。
神格化されていた世界観重視を終わらせた、
人間性重視の始祖が話題に上がったのです。
https://t.co/1e53nYLr7v
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
今考えるとほんとうにこれ。
世界観なんてもうねこますさんの時から崩れてたってのはかなりガツンと来た。
もうバーチャルYouTuberは2017年でもう舵取りの方向性は人間性なんよ。
正直目からウロコでしたね。
確かに四天王(5人)となった生ける伝説、
ねこますさんから言語化された中の人やそのネタ。
人間性というのがバーチャルYouTuberに新風を巻き起こしたのはこの後の時期、にじさんじ、ホロライブが設立されたのを見ても明らかだなと思いましたね。黎明期の中、終盤にはもうバーチャルなんて、世界観重視なんてなかった。
そしてそれは一年前書ききっていたんですよね。
https://t.co/wP5SqmtsQO
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
(結局ちゃんと自分のnoteに一年前書いてた)
「何をしても現実感が透けて見えるのが、
面白いのがバーチャルyoutuberであり、
バーチャルyoutuberは黎明期からずっとそうだった気がする、四天王の5人が今尚輝かしいのは人間性等の現実感の部分があると思うのだ。」
ほんと滑稽(笑)
一年前ちゃんと正しく結論づけてたのになんかまた変に神格化しちゃってた話なんすよ。結局これに気づかないと神格化を何時までもしてしまって、苦しくなるんですよね。
結局今の界隈、基本どのVtuberもやりやすいにじさんじ方式やホロライブ方式を取っていますから。
今もう一度纏めるなら、
人間性を推し推されるようになったのは黎明期からであるため、それらが続いているのは当たり前。
黎明期の初期の初期を無理に歪ませて、神格化。
それを今のバーチャルYouTuber界隈で話すのは、
そら批判もされるってものです。
黎明期の中期から人間性重視だったのですから。
最後に
https://t.co/CKkKvud0hD
— どム_青雲空_適応障害(RT通知ごめんな (@86TBR) March 10, 2022
結局社長は正しいことしただけだもんなぁ。
今はもう配信者と割り切って好きな人見ればいい。去年企業Vを見ない、深く追わないを決意してホロライブは全く見なくなったけど、にじさんじは数人見てるし、結局昔は昔、今は今よね。
ここに貼ってないだけで、
色々幼稚にとりあえずtwitterでは呟いてる。
本当にどうしょうもない人間の一意見なのは、
理解は遅くなったがしてほしい。
ここまで見てくれる人居ないやろうから、まあええか…。
とりあえず上のいわながちゃん(にじさんじの元かなり偉いお人)の発言はそうだと思う。
無駄に神格化せず、楽しいものを楽しいと言えばいいし、言えないのなら離れるがよろし。
言葉にすると争いになっちゃうんだよな。
今回のように。
違和感をこうして一年に一度ぐらい誰かが言ってくれるのは正直ほしいけど()
とりあえず今回の始まりのツイートを見て思う。
「バーチャルYouTuberの始まりの時期。
あの時自分は巨大なエンタメの創世に立ち合ったんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!」
と言うあの期待を黎明期からまだ燃え燻らせてるんだろうなぁ。俺もそうだった話なんだろうなって。
もうそれは自分で起こさないと無いとないのが、お通夜ムードなのは自分は悲しみの果てだし。
思い出は思い出の中で置いておいて、
今推せるものにリソースを吐くのが、一般人にはいいのかなと、はーい。
PS。
結局自分はホロライブ見てた頃もあるけど、
その上で見ない選択をしてる、今めちゃくちゃ不満があるし(笑)一年前からそうしてるけど、ウマ娘に出会って不便には思ってないかな。
にじさんじも今のほんの数人見てるけど、
結局人間性で気に入った人だもん。
黎明期信者が聞いて呆れるよな()
今は多分そんな感じでいいと思いますね…。、
ここまで見てしまったあなたにこれを託したい、
自分はこれをきっと全て見れないから()
ウマ娘、最高!!!!!!!!!!!!!
競馬、最高!!!!!!!!!!!!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1646935021896-aQ8UyuB0LY.jpg?width=1200)