iOS_の画像__8_

AdobeMAXJapan 2019 イベントレポート

「Adobe MAX Japan 2019」に参加してきました!
この記事では、AdobeMAXで知った新機能や登壇内容について個人的に気になったものを簡単にまとめています。

Keynote

Keynoteでは主に、Adobe製品の新機能や開発中の機能・アプリケーション、今後のアップデートなどについての話を聴くことができました。

Photoshop
「被写体選択」
Adobe先生が選択範囲にある人物などの被写体を自動で判別して被写体のみを選択することが可能。精度はかなり高い!iPad版のPhotoshopでは未実装で、近いうちに対応するとのこと。

Photoshop (iPad版)
「オプショントラックパッド」
IPadでもcommand+やoption+の動作が可能になる。このような機能が追加されたのもあり、かなりiPadでの作業が快適になっている状態なのでiPadがすごく欲しくなりました…

Illustrator
「パスの単純化」
増えすぎてしまった不要なアンカーポイントを、ワンクリックで最適な数に調整してくれます。これで気にせずポイントをどんどん増やせます(NG)

「リピートグリッド」
XDでお馴染のリピートグリッドがAiにも対応しました。

XD
「コンポーネント」
以前はシンボルという名前でした。UIを共通化して使うことが出来る機能ですが、”マスターコンポーネント””子コンポーネント”という概念が足され、これにより共通化したUIに上書き(同じコンポーネント5つのうち1つだけ色を変えるなどする)が可能になりました。以前はこれをしたいが為に違うパターンでパーツを作る必要がありました。詳しくはセッションの話でしていきます。

Premiere
「オートリフレーム」
変更したモニターサイズに合わせて配置している素材や動画素材内の被写体まで、自動的にフレーム内の中心に納めてくれる機能です。正方形Verの動画も作成したい!なんて時ワンクリックで作業が完了します。※上手くいけば

コラボレーションを加速するAdobe XDの新機能と今後の進化

XDに関する新機能や実際の使い方などの解説がメインのセッションでした。
とてもわかりやすく、それを待ってた!という機能ばかりでした。

■ 強化されたコンポーネント機能
”マスターコンポーネント”
”子コンポーネント(インスタンス)”の概念が足され、コンポーネントを共通で使いつつ、一部のコンポーネントの色やテキストを変更することができます。

↑マスターコンポーネントは選択した時に左上のダイヤマークが緑色になっています

マスターコンポーネントの変更はインスタンス全てに反映されます。しかし、インスタンスで色を上書きした場合、マスターコンポーネントの変更は色以外が適用されるようになります。

↑インスタンスを作成し青色に上書きした状態。マスターコンポーネントで色を変更した場合はこのインスタンスには反映されないが、テキストや横幅などの情報は反映される。
更に詳しい内容は公式サイトに解説が存在します。

■ ステート機能
コンポーネントに対して”ステート”を追加することで1つのコンポーネントに対して複数の見た目を作成することができます。

今まではアートボードを追加し、その切り替えでしかボタンなどのパターンを表現できませんでした。しかし、ステート機能を使えばコンポーネント単位で制御することが可能です

個人的にはhover時の動きをそのまま表現できるようになったのが一番嬉しいです。transitionも調整可能です。

■ 共同編集
同じXDファイルに複数人同時アクセス(無制限)が可能になりました。
アクセス権を所有するユーザーなら、同時に作業が可能。ただし、1つのアートボードを同時に触るとどちらかの作業が消える場合があるのでそこだけ要注意。

■ 今後追加される予定の便利機能

”paddingの保持” 
コンポーネントにpaddingの情報を持たせられるようになる。例えば、ボタンのテキストが3文字と10文字ではボタン自体の横幅をそれぞれ変更しなければなりません。その際に、paddingの調整を目見当で行う必要が無くなります。

”クイックモックアップ” 非デザイナー向けのモックアップツールを開発中とのこと。非デザイナーでも簡単にデザインが作れるように、多くのテンプレートを用意し、基本組み合わせで作成出来るようにするといった内容。

この1年でXDはかなり飛躍したと感じます。自分の中では最低限欲しい機能は充実した印象なので、プロジェクトでもどんどん使っていきたいと思います!

こちらにXD用のUIキットがまとまっています。かなり参考になると思います。中でも”States UI Kit”はadobeのデザインチームが実際に使用しているとのことでした。

ユーザーの心を掴む!気持ちいいインタラクションがつくりだすインターフェースデザイン**

インタラクションを主軸にして、どのようにユーザーの感情や体験をインタラクションに落とし込むのかといった内容を聞くことができました。この講演だけで来た甲斐がありました。

■ 気持ちいいインタラクションを作るには?

雑なUIを作らない”
雑なUIとは、ユーザーのことを考えずに感覚でやってしまったり、全体の流れを考えずに1つのUIに凝ってしまったり…など。

■ Webやアプリのインタラクションの変化
昨今のWebサービスなどでは耐用年数の増加傾向にある。キャンペーンサイトなどは一定期間でコンバージョンが取れれば良いので目立たせたりインパクト重視になります。しかし、中・長期運用のWebサービスでは派手さよりも使い心地の良いUIやインターフェースが求められます。そんなWebサービスが増えて来たことにより全体のUIのニーズが変わってきています。

■ 起こること全てに意味がある
例えば、以下のようにパネルをタップした時に、左右のパネルが小さくなった時、”奥行き”があるとユーザーは感じます。同じ大きさになった場合は、”平面”だと感じます。

このように、些細なインタラクションの違いもユーザーは感じ取り、それによって選択や決定の重みが変化を起こすのです。

”ユーザーの持っている繊細なイメージを繊細なまま行為に載せる”  奥田さんのこの言葉が胸に刺さりました。

■ インタラクションの種類による重みの違い
スクロール → ホバー → マウスダウン → クリック → ダブルクリック → ドラッグ → 長押し → ジェスチャーといった順番で、インタラクションごとにユーザーの行動の重みが違ってきます。この重みをUIが正しく汲み取っていないと”雑なUI”が誕生するのだと思いました。

奥田さんのセッションの要点を自分なりにピックアップしました。詳細はセッション内容を公開してくれていますので、是非見てみてください。
プレゼン資料URL

以上、AdobeMAXJapan 2019のイベントレポートでした。
また来年も楽しみにしてます〜〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?