![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7527394/rectangle_large_type_2_e731ca7afbe8e051f85d78220759ae41.jpg?width=1200)
「アイラブユー」のその先に、出会える日まで。
「アイラブユー」の訳を書きましょう、という宿題をもらったのは、今年の5月のことだった。
通っているライター講座の宿題だったんだけど、
これはまた、むずかしいお題がでたなあ、と首をかしげながらノートにむかう。
夏目漱石は「アイラブユー」を「月がきれいですね」と訳したけど、
それは、どんな関係の女性に、どんな場所で、どんな気持ちで言ったんだろう。
世の中の人は「アイラブユー」を、なんと訳したら共感してくれるかな。
わたしだったら「アイラブユー」を、どう伝えようか。
宿題を完成させるために、あれこれ頭をひねらせていたら、
言わずもがな、恋や愛について、自分の過去を掘り下げることとなった。
わたしの中で、
恋は、壊れやすくて脆くて、弱い一過性のもの。
愛は、何があっても揺るがずに、強くあり続けるもの。
という定義がある。
この定義を、自分の過去に当てはめたとき、
いままでのわたしの恋愛経験では、
愛と呼べるようなものは、ひとつもない、と気づいた。
とても好きだったけど振られてしまったり、
成り行きで付き合ったり、
運命だと信じていたけど別れたり。
いろんな恋の形があったけど、
そのどれもが、恋に過ぎなかった。
そんなことを考えているうちに、
「いままで積み重ねてきた恋は、単なる過程だったのかもしれない。」
という気持ちが沸きあがってきた。
愛は、かならず、わたしの中にもある。
でもまだ、ひとりの男性を思い切れるほどには、
成熟していなくて、まだまだ成長途中で。
この人が最後の人だ!と決心し、花開く日を、待っている。
いまはまだ、つぼみのまま、心の奥底に深く根を張っている。
そしてそれは、自分ひとりの気持ちだけで、どうにかできるものではない。
相手も同じように想ってくれてはじめて、成立するもの。
恋について、劣等感を感じ続けていた20代。
うまくいかない恋のすべては、わたしのコンプレックスだと思っていた。
だけど、そのどれもが、ただ愛になりきれなかっただけだとしたら。
愛に出会うために、終わらせるべき運命なのだとしたら。
うまくいかなくても、気持ちを下げることはないのだと、思った。
だって、しあわせになるために、必要な過程なんだから。
どれだけ長く交際をしても、
すごく大事にされているようにみえても、
愛に変わることができなければ、恋は恋でしかない。
一生ものにはならない。
恋と愛を明確にわけた定義の上で、みつけた答えだった。
だけど、恋は愛に変わりうる種だから。
大事に大事に育てて、花を咲かせるには、恋の種が必要。
わたしにぴったりの相手をみつけるために、わたしは何度でも恋をする。
そして、めいっぱい真剣に恋をして、愛をみつけたいと思う。
一生を添い遂げる覚悟をもてる相手と出会い、約束を交わす。
そのときこそが、きっと、恋が愛にかわる瞬間。
そのタイミングが「アイラブユー」のはじまり。
まだ出会ったことのない、たった一度の瞬間。
いつかわたしにも、そんな日が訪れますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![しんみはるな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138819147/profile_dffc7239a0b2308b4f3f3d75eb59d1b6.png?width=600&crop=1:1,smart)