![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56958946/rectangle_large_type_2_cb1d67b42b4f3d2fa00afe3dfc64a813.jpg?width=1200)
マイタイムライン(防災行動計画)の重要性。
こんにちは。
梅雨明けも残すは四国のみとなり、本格的な夏がやってきます。
今年の梅雨も災害が発生し、近年の大雨災害は毎年のように発生しています。
改めて感じたことは、タイムライン(行動計画)の重要性。
・我が家に災害リスクはあるのか?
・どの段階で避難行動をとったらいいのか?
・家族等と共有しているか?
これから台風シーズンがやってきますが、台風がくる前にマイタイムラインをつくっておくことが大切です。
作るにあたって、最初に確認することは、
①災害リスクを確認する
これが非常に重要です。そして、なかなか難しいです。
土砂災害については、ハザードマップで土砂災害警戒区域に入っているか、付近に危険が潜んでいないか等を確認する必要があります。
洪水については、浸水想定区域に入っていないかを確認する必要があります。
津波や高潮のハザードマップを公表している市町村もあるので確認してみましょう。
②防災情報をどこから入手するか確認する
我が家の災害リスクを確認できたら、次は情報をどうやって入手するか。
実際、防災情報はたくさんあって難しいです…。しかし最低限知っておくことが大切です。
例えば、土砂災害の場合は、
大雨注意報(土砂災害)…警戒レベル2(気象庁から発表)
大雨警報(土砂災害)…警戒レベル3相当(レベル3発令は市町村が判断)
土砂災害警戒情報…警戒レベル4相当(レベル4発令は市町村が判断)
大雨特別警報(土砂災害)…警戒レベル5相当(レベル5発令は市町村が判断)
例えば、洪水の場合は、
氾濫注意情報(氾濫注意水位)…警戒レベル2相当
氾濫警戒情報(避難判断水位)…警戒レベル3相当(レベル3発令は市町村判断)
氾濫危険情報(氾濫危険水位)…警戒レベル4相当(レベル4発令は市町村判断)
上記のような情報をどこから入手するのか、確認をしておく必要があります。
③マイタイムラインシートに記入
防災情報を知ることができたら、あとはシートに記入。
家庭の状況に応じて避難のタイミングを記載していきます。
簡単ではありますが、マイタイムラインの確認ポイントです。
備えあれば患いなし。
大事なのはやってみること。
下記にマイタイムラインシートなどを添付します。
マイタイムラインシートは検索するといっぱいでてきますので
好きなものを使って作ってみましょう。