UE4勉強日記-001 ど初心者が5日間で学んだことと参考文献
前回、
こちらで自己紹介しましたが、今日2021/08/10現在UE4のDLから6日目です。
今日までの5日間で学んだことを書いていきたいと思います。
・初日 UE4本体と無料アセットのDL、配置、PostProcess VolumeとExponential Height Fog (指数関数的高さフォグ) の調整その1、自作のBGMをつける
こんなかんじ
・2日目 簡易UIの作成と画面上への表示、PostProcess VolumeとExponential Height Fog (指数関数的高さフォグ) の調整その2、exeにビルド
こんな感じ
・2〜3日目 グレイマンと自作のローポリゴンのキャラクターへの置き換え、フィールドの建築アセットを自作のローポリものに置き換え
こんな感じ
・3〜4日目 ローポリで草・木・花・フィールド・岩のアセットを作り配置、草をマテリアル で揺らす、花と衝突するとパーティクルが舞い音が鳴り(サウンドSEのスポーン)消滅する(デストロイ)イベントを作成
・4〜5日目 2Dスプライトからフリップブックを作成、背景に配置して動的な景色にする、ローポリの草をトゲ状のものからバラン状のものへ差し替え
こんな感じ
・5日目 Advanced Locomotion System V4(無料アセット)で自作モデルを動かす、マテリアル のメタリックとラフネスを1,1に設定すると好みの質感になると学ぶ。
これはALSの置き換えに成功した動画(マテリアル いじる前)
以上です。平日は仕事の後に5,6時間、休日は10時間前後触ってたので大体30時間くらい触ってるかなという感じです。
一日目は配置、ライト、ポストエフェクト、フォリッジ、カメラなどを学びました。
・UE4を学ぶ初期の初期
こちらの動画がとても参考になりました。
ただ、動画概要欄にあるサンプルとされているアセットデータは自分はDLできなかったので、公式マーケットプレイスにある無料アセットで代用しました。
・UI(UEのゲーム画面上に文字や画像を表示する)系の部分の記事
主にこちらの公式ドキュメントを睨めっこしながら学んでいきました。
特にこの記事はとても勉強になりました。
まだまだ全部に目を通せていないですが、公式でわかりやすく丁寧に解説されているのはとてもありがたいですね。
・自作のモデルを制作してUE4のグレイマンと置き換える(置き換えられるようにモデリングする)
こちらの一連の動画を参考にさせていただきました。
ざっくり内容を話すと、
初期サードパーソンキャラクターであるグレイマンをfbxで書き出す→ブレンダーに読み込んでグレイマンのメッシュを消し、残った骨に合うように位置を合わせてキャラクターをモデリングし、メッシュにボーンを適用(ウエイトを自動で塗り)して、UE4に自作モデルのfbxを読み込んで、実際にグレイマン(とそのアクション)と差し替える
という流れです。
アセットの草を揺らすのは、無料アセットの中の揺れている草のマテリアル を覗いてこれだというものを見つけたので特に解説動画とか探さずにそのまま使用しています。
やり方はSimple Grass Windノードにconstantで値を設定するだけ、なんて簡単なんだ……
・動的な背景
上記のものは自分の作例ですが、このような動的な背景を構築するために2Dスプライトでフリップブックを作成してそれをフィールドに配置するという手法をやってみました。
こちらは
この動画を見たときに2DのパラパラGIFみたいなのを3D空間でキャラクターとかアセットとして使えるんだ!?という衝撃を受けて色々考えたものです。
考えてみればUE4で2Dゲーム作ってる人も大勢いるのでアニメーション画像を扱えるのは当然なんですけどね。結構驚きました。
・購入した書籍について
こちらの1冊を購入しました。
所々読み飛ばしてしまっているのですが、オブジェに当たってキャラクターが死んだりアイテムを回収したりという項目を熟読しています。
まだ読んでる最中です。
・オブジェクトとの衝突やオーバーレイ(乗っかった)ときのイベントに関して
こちらの動画が特に参考になりました。
物体が消滅するときにスポーンさせるパーティクルの設定も細かく勉強したかったのですが、まだまだ時間が足りなかったので、理解が足りず、結局初期アセットのパーティクルのファイアの炎部分を削除して光源が舞うところだけ使用しました。
Niagaraに関してももう少し勉強したいです。時間足りない。
・Advanced Locomotion System V4に自キャラを移植する方法
この動画を参考にしましたがどうしてか最初は上手くいきませんでした。
以下UE4ではないもの
・blenderのローポリUV展開
こちらの動画がなるほどな〜となりました。
ローポリのオブジェクトをを正面から見てグラデーションの簡素なテクスチャに貼り付けているんです。見てしまえばやっていることは簡単なのですが自分ではたどり着けなかったので……
・ローポリの木の枝を作る
この記事が参考になりました。メッシュをカーブにしてからジオメトリで面を貼って、もう一度メッシュに戻すやり方です。便利だ。。。
とりあえず5日間で学べたこと、学ぶために参考にした動画や書籍はざっくり以上です。これ以外にも見た動画はありますが、自分が特にためになったものをピックアップしました。
もっと作業と理解が早ければ取得する知識も増えたかもしれませんが、ゆっくりやっていきます。