大江戸問屋祭りで想う

2024年令和6年12月師走1日、日曜日です。
とうとう、今年も後、一ヶ月となりました。
本日、東京 大江戸問屋街祭りです。(https://tonyamatsuri.com/

普段は、卸(おろし)専門ですが、夏と冬の年2回は、小売りとして、一般のお客様に、破格のお値段で、販売なさいます。
全国から、たくさんのファンが、たくさん来られます。

9時から、16時です。
15時半位に、着物博物館のイチマス田源(イチマス田源・きものクリニック&呉服問屋ミュージアム(蔦屋重三郎「耕書堂」再現・無料展示館)
03-3661-9351

https://g.co/kgs/EfDj2ie

へ行きました。二階の展示を見学する為です。


来年の大河ドラマの『蔦屋重三郎』(https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/blog/bl/pG3k57WNaG/bp/pMjAX7O6LB/

のお部屋を再現したそうです。
実際の放映のセットと見比べるのが楽しみです。

残念なことに、私は、日本人、大和撫子では、ありますが、あまり、着物との関わりを殆ど持たない、人生を送っております。

機会がありましたら、着物を愛でるゆったり、豊かな日常生活を送りたいです。

このような、日常生活が、脈々と続く、江戸時代、それより前の生活の知恵、楽しみ方、温故知新、実践しようという事を学びました。
日本古来の生活を営みます。

この、日本橋堀留町界隈は、江戸情緒たっぷりの伝統と日常生活何気ない毎日の生活を満喫している活気ある雰囲気が大好きです。

ホンの僅かでも、日本人としての祖先からの叡智を日常生活に活かして、楽しんでいきます。




いいなと思ったら応援しよう!