DARPA神経技術プログラムは、人間の脳を電子機器に接続することを目的としています。
CHIPSマガジン
2018年1月-3月
元記事はこちら。
https://www.doncio.navy.mil/(k5nxdb55bcz2os55y1hgyc3a)/CHIPS/ArticleDetails.aspx?ID=10157
90年代にインターネットを立ち上げて世界を変えた米国政府機関(DARPA )が、電子機器との通信方法に革命を起こそうとしている。
DARPAは現在、新しいプログラム「Next-Generation Nonsurgical Neurotechnology(N3)」で、手術をせずに高レベルの脳系通信を実現しようとしている。過去20年間、DARPAは国際的な生物医学研究コミュニティと協力してこの研究の最前線(DARPA ブレインイニシアチブ2013和訳)に立ち、人の脳が機器と通信する方法がますます洗練されていることを実証してきました。
これにより、コンピュータやインターネットへのアクセス、さらに最近では義肢の制御など、生活の質の向上を目的としたブレークスルーが可能になりました。
脳システム通信の最先端技術では、特定のニューロンやニューロングループへの正確で高品質な接続を可能にする侵襲的な技術を使用して、脳損傷やその他の病気の患者を支援しています。しかし、DARPAのリリースによると、これらの技術は、健常者には適していないとのことです。
DARPAの生物学的技術局(BTO)のプログラム・マネージャーであるアル・エモンディ博士は、「DARPAは、脳の複数のポイントから一度に読み書きできる、安全で携帯可能な神経インターフェース・システムへの道を追求するためにN3を創設しました」と述べています。
「高解像度で非外科的な神経技術は、これまで捉えどころがありませんでしたが、近年の生物医学工学、神経科学、合成生物学、ナノテクノロジーの進歩により、その目標が達成可能であると考えられるようになりました。
脳波や経頭蓋直流刺激のような非侵襲的神経技術は既に存在しますが、実世界で働く人々による高度な応用に必要な精度、信号分解能、携帯性には程遠い、とDARPAは述べています。N3の研究者は、この限界を回避するために、多くの科学的、工学的課題を克服しなければなりませんが、中でも最大の障害は、信号が皮膚、頭蓋骨、脳組織を通過する際に散乱し弱くなるという複雑な物理学を克服することです。
「信号の分解能を犠牲にしたり、N3システムに許容できない遅延を発生させることなく、脳の非常に小さな領域と正確に相互作用できるアプローチを構築するよう、学際的な研究者チームに求めています」とEmondiは述べています。N3で検討される技術は、最終的に健康な人間で使用するための実行可能な道筋を持つものだけでなければならない。
DARPAは、初期のプログラム成果物がクロストークと低い信号対雑音比の障壁とともに物理的な課題を解決した場合、その後のプログラム目標は、神経信号をデコードおよびエンコードするアルゴリズムの開発、センシングおよび刺激サブコンポーネントの単一装置への統合、動物モデルでのシステムの安全性と効果の評価、最終的にはヒトのボランティアによる技術のテストになると述べています。
N3の4年間の取り組みは、無人航空機、アクティブなサイバー防衛システム、またはその他の適切に計測された国防総省のシステムとの人間と機械の相互作用を含む、防衛関連のタスクで使用される双方向システムのデモンストレーションで終了すると予想されます。N3の技術が成功すれば、将来予想される軍事任務のスピードと複雑さに対応するために、人間とコンピュータ・システムの連携など、人間と機械の相互作用の改善を最終的に促進することができます。
エモンディ氏は、「スマートシステムは、将来、軍隊の活動方法に大きな影響を与えるでしょう。この問題に最高の科学者を投入すれば、現在のニューラル・インターフェースのアプローチを破壊し、実用的で高性能なインターフェースへの扉を開くことができるだろう。」と述べています。
N3プログラムの当初から、連邦規制当局は、研究者が技術開発に着手する際に、規制ガイダンスをよりよく理解するための支援を行ってきました。プログラムの後半では、規制当局が必要に応じて、治験機器承認申請や治験薬申請を行うための戦略を再び指導することになります。
DARPA は、よりユビキタスな神経技術の倫理的、法的、社会的側面と、それが軍事作戦だけでなく社会全体にどのような影響を及ぼすかを念頭に置いている。
独立した法律および倫理の専門家は、N3 プログラムの形成時に DARPA に助言を与え、N3 技術の具体化に伴って発生する新しいシナリオについて DARPA が考えるのを引き続き支援する予定である。さらに、規制当局も、新技術から得られる社会的利益を最大化する方法について、議論を広げるのに役立つだろう。
参考動画
1 脳IT ブレインテック ブレインマシンインターフェイスBMI 、NHK「イエナガ超定義」
9分30秒からバトルの研究について。
2 脳科学と生物学の進歩でパッカブルアニマルとなった人間。もはや生物とはアルゴリズムである。生命誕生以来の生物の進化を超えて人間が自由に生命をデザインする時代。
データを所有するものは全てを所有する。一体何者がそうなるのか?
関連記事
DARPAは、1970年代から続くニューロテクノロジーへのDARPA投資の遺産を継続し、多くのプログラムを通じてBRAINイニシアチブを支援しています。
この分野のフロンティアを拡大し、強力な新機能を実現することを目的としたDARPAの最近の研究の概要を紹介。