見出し画像

縄文杉までの旅Part4


こんにちは、
光を育てるママ大学
学長あつこです。

2024.10.07 屋久島3日目
縄文杉までの旅 Par5

大王杉近くで宿の奥さんが作ってくれた、愛情いっぱいのお弁当を食べ、いよいよ世界遺産である地に足を踏み入れる、そして目指すは縄文杉、

この山道に上がる前に、石川さんから。40分,30分、15分、30分と言われていた,それぞれのスポットまでの時間だ。そしていよいよラスト30分、
険しい山道を力を振りしぽって登る。
私の中では
"もうすぐ縄文杉にあえる❣️"
ただそれだけをイメージしてひたすら上がる、
そして到着‼️

"これが縄文杉‼️、大きい‼️"
縄文杉を見て,自然の脅威と1日では成し遂げられない,計り知れない時間があったんだなぁ,と思った,
ここまでくるのに何本もの杉の木と対面してきた。その中でこの一本の木の存在価値は大きいんだと思う,
杉の木と話ができたらインタビューしてみたかった(笑)

でも1番はここまできた!

という達成感が1番
涙が自然に溢れ出てきた
しばらくいろんな角度から縄文杉を眺める、
両サイドに階段があり,展望デッキぐある、上がると縄文杉の途中から上↑、下↓と眺められる。

世界遺産になるまでは縄文杉に触れたそうだ。いまは木の保護のために柵があり、触れることはできない。
そして根を保護するために、土を入れ,その土を定着させるために木を植えたそうです,この土地,自然を守るための島の方達の努力に感動でした。

縄文杉,ありがとう❣️

お礼を言って、後半戦帰路へ

私の本当の意味の挑戦は、ここからでした💧💧💧

私の目の見え方が他の人と違う!
階段の下りが距離感が分からず、一段ごとに確認しないと、怖くて降りられない,
普段も駅の階段の下りは段差がわからず、手すりを持って下らないと怖い私😱
でも普段はそれが当たり前だから、違和感をあまり思っていない、
でも山は手すりがない,
まだ、横に木の枝や、岩肌があれば確認しながらいける,
でも、何もないいたの階段が何十段も続いてる場所など、本当の意味で私の中では命懸けだった!

この先は次回へ❣️

#還暦の旅日記
#屋久島
#縄文杉
#自分を知る
#感謝の旅
#運が強い

いいなと思ったら応援しよう!