見出し画像

Citizen Sleeper -労働ロボットは何の夢を見る-


■Xbox-game pass、Steam、PS4/5、ニンテンドーswitch
■TPRGアドベンチャー
■一人用
■6時間ちょっとくらい

TPRGインスパイアのテキストアドベンチャーゲーム
つい最近2が出たんですが、どんなゲーム?っていうと

上にあるサイコロ目を実行するアクションに入れ込んで
「確率で失敗/成功を判定する」ゲームです

TPRGインスパイアのゲームっていうとかなり前に遊んだ

ディスコエリジウムを思い出しますけど、これはもうちょっと
「こちらで低いダイスの目をどう使うか…」という所で多少自由が効くのと、ディスコエリジウムよりアニメチックな世界観を楽しめる。

ストーリーやデザインのとっつきやすさはこっちの方が明らかに上


最初にプレイヤーのロールを選ぶ
なんか・・・・・・・・性癖があるね・・・・・
文字を読む系ゲーム

ネタバレなしの感想をざざっと



目的も貴方が決めて


ディスコエリジウムの方の感想では「とんでもない量のルルブをゲーム内で読む+公式のストーリーを遊ぶになるゲーム」と書いたんですがこのゲームは「ルルブがあって遊べる場所を用意したから、あとはどうぞ」という形に近い


労働のために身を捧げ、かつては”何か”だったプレイヤー
逃げ出して、ようやくたどり着いたのは、野ざらしのコンテナ

このゲームのストーリーは目的が特にないのが結構特徴的かもな…と書いてて思ったんですが、
「何するとクリア」という目標設定はこのゲームにはないし明示されない。

ただ「生き延びる」という事だけが与えられる。
その生き延びる、ということが「この廃墟街から脱出する」ことかもれしないし「生活を安定させること」かもしれないし、「脅威になる相手を排除する」ことかもしれない。
あなた(プレイヤー)にとって生き延びるという事はどういうことなのか。
そんなロールプレイができる…これがこのゲームの肝だとおもう

だからそういう遊びが楽しめる人向けのゲームだな、というところ。


1日のサイクル


朝目が覚めると頭上にサイコロの結果が出ている。
どのくらいの確率で成功できそうなのかわかる

1日が始まると体の状態と精神状態で最大5つのサイコロ目が表示されている。
サイコロの数=1日のアクション数。そのなかで1つのアクションにどのさいころの目を使うかはプレイヤーが決められる。
なのでこれだと「5が2個あるからちょっと危険な労働にいって2回お金稼げるな…残りの1と2は探索とかに使おうかな…」みたいなのを決められる。

プレイヤーのロールによって自動補正がかかることもあり、たとえば5の目のアクションを使うと右の作業は+1されて6、左の作業はー1されて4、で計算される。
ストーリーやイベントなどの進捗に関わるようなアクションのときは下の〇ゲージをためる必要がある


アクションの中にはサイコロ以外の物を消費して行うものがある
一通り終わったら、サイクルを終える、で明日を迎える

宇宙に、朝なんてないんですけどね。


愉快な人たち


ゲームのおじさん


解体屋の老人


無骨な料理人

街の中には上記以外にも様々な人たちがいて、気に行った人たちと交友を深めることもできる。
捨てられた炭鉱の町、その亡骸に住まう人々、まさにそんな感じの距離感でとてもかっこいいしオシャレで、私はかなりこの空気ややりとりが好きだった。とくに料理人のエンフィス、すごい良いキャラだったなあ…と思う。

タイトル画面とかもなんだけど、全体的にすっごいスマートでオシャレなんだよなUIとか音とか、言葉の選び方が……

翻訳はそんなに違和感はない…けど言い回しはやっぱりちょっと海外の翻訳みがあるので、文章読み慣れてない人は疲れるかも。
まあこんな場末のnoteを読んでくださっている人はあんま関係ないかもですけど


まとめ


スキル強化もある
私は中盤くらいまで存在を忘れてた

そんなわけで…
個人的には6時間とは思えないプレイ体験ができる良いゲームだなと思ったし、友人に薦めたいタイトルの一つになったな。というところ。
特にプレイ時間が短いのと、操作が複雑じゃないという点において滅茶苦茶良かったとおもってる。

このゲームにおいての正解不正解は何もないので、思う存分この”廃墟”の町で「生き抜く」ことができる。
出目がわるければ明日にチャレンジすることもできるし、上の画像のスキルの中には「もう一回サイコロを振りなおせる」というものもある。

ストーリーを自分で構築できる、という意味だとディスコエリジウムの方がちゃんと目的がしっかりあってやることも明確だから、ストーリーの引きの良さはディスコエリジウムのほうがいいかも?
ただシチズンスリーパーはそこも含めた自由度がいいなとおもうので、ちょっと気になったひとはぜひ遊んでみてほしい。

30分も触れば大体のゲームは理解できると思う。
やるときはぜひ自分のプレイにロールを強いて
「無口で感情が欠落した手先の器用なロボット」とかになりきってください。





私のロールプレイのログ(ちょっとネタバレ)

以下ちょびっとどんなルートがあるのかのネタバレ含みますので注意




(既プレイ済の人向け)





はい・・・・・・・・・

機械工で始めたんですけど気づいたらキノコ職人になってました

わりと機械工で生活安定させるの難しかった+エンフィスと話したくてキノコ探しに没頭してたらいつの間にかキノコで生活すべてを担う人になってしまっていた

登場人物の人たちごとに得意ロールの適正・不適正がある感じだったと思うんだけど、本来の機械工が向かう最短ルートの親子イベント全然やってる余裕なかったな
キノコ栽培と悪事を暴くので忙しかった…

運搬船のイベントも適当になってしまったし、また次やるときは今回仲良くならなかった人たち中心に遊んでみたいな


いいなと思ったら応援しよう!