![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30139168/rectangle_large_type_2_195893979e56984b757dc87a396a499f.jpg?width=1200)
引けない【埴輪紹介所その82】
ひょろ長い円筒の上端は細い。
上端に掛けられ下にのびている紐は弦(つる)。
上端の弦を引っかけている部分は弓弭(ゆはず)。
つまり弓の埴輪なのです。
弓と言われないと何だかわからない。
弓道家ならピンとくるのかな。
しかしこの弓を引くのは難しい、と言うか無理だろう。細いと思った円筒も、弓と知れば太すぎる。直径14.5cm。
弓形埴輪は珍しい。
弓を身に着けている人物埴輪も少ないが、さらに少ない。
挂甲を着けた人物埴輪の近くで見つかったとのこと。
矢はどこだ?
群馬県北群馬郡の高塚古墳出土の弓形埴輪。復元高さ109cm。
所蔵は群馬大学共同教育学部。
撮影は2020年『発掘された日本列島2020』江戸東京博物館にて。
『集まれ!ぐんまのはにわたち』でも目撃しました。
またね。
いいなと思ったら応援しよう!
![はにこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22213719/profile_9ac37440cde6e40c25e3e6ce6a1f689f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)