彼らは点線、あいまいな境界線【埴輪紹介所その100】
記念すべき100番の埴輪は、やはり円筒埴輪。
ただし
透孔(すかしあな)がない。
紋様はある。実線と点線。綾杉紋?
上端ちかくに突帯(とったい)が1条? と思ったが
口縁は
二重口縁。
ということは口縁の一次口縁の外側が突き出ているだけ。突帯はない。
内側に点線と丸の紋様。
内側に紋様があることは珍しい。
ほかではちょっと見ない円筒埴輪。透孔も突帯もない、内側に紋様がある円筒埴輪。
そもそもこれは円筒埴輪なのか? ひょっとして器台なのか?
見分けるポイントの脚部は修復が多くてあいまい。
円筒埴輪にせよ器台にせよ、透孔も突帯もないのは珍しい。
緩やかな二重口縁は埴輪時代っぽいデザイン。
器台と円筒埴輪の境界線に立つ埴輪。
埴輪はそもそも境界線を示す。いま生きている人たちと、星になった人たちとの境界に立つ。
そして埴輪による境界線は必然的に実線ではなく、点線となる。
埴輪は、境界というものはあいまいであることを教えてくれる。
あいまいさを受け入れて、これは円筒埴輪ということにしよう。
並んで線を作る埴輪は数の多さも重要。
展示室でも、たくさん並んでいてほしい。
島根県安来市の造山1号墳出土の円筒埴輪。高さ72cm。
所蔵は東京国立博物館。
撮影は2017、2018年、2020年、東京国立博物館にて。
またね。
いいなと思ったら応援しよう!
お読みいただきありがとうございます。サポートいただきましたら、埴輪活動に役立てたいと思います。