![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35510039/rectangle_large_type_2_e18ae8cda0810e63a927332eb1ddda8c.jpg?width=1200)
80%子馬【埴輪紹介所その141】
かつて犬形埴輪とみなされていた。
しかし子馬形埴輪に訂正された。
決め手は足元です。蹄です。
しかしこれだけでは犬ではないと言い切れない、とはにこは思う。
安定のために足の下端を広げただけかもしれない。吉備器台のように。
そして決定的な部分がない。
しっぽがない。
しっぽが巻いていなければ犬の可能性を完全に否定できるのだが。
ただ、しっぽがあったと思われるお尻の上側の孔の大きさからいって、根本はかなり太い。
犬形埴輪のしっぽは細く、お尻の上にちょろっと巻いて乗っていることが多い。もっとも馬に比べ犬の出土数が少ないので、データ不足だが。
ともかく、馬の可能性のほうが高そうだ。
他をチェックしてみましょう。
結構キリッとした目は?
どちらかというと馬寄り。
しかしまぶたがふっくらしていないので犬の可能性を残す。
耳は?
やや長く反っているので馬寄り。
鼻づらは?
どっちとも言えない。
他の動物の可能性があるとすれば、猪か鹿だ。
くびは
わりあい長いので、鹿の可能性を残す。
たてがみは
ない。猪ではない。
成体の馬でもない。ところで馬のたてがみっていつごろ生えるんだろう?
総括。80%子馬だが、犬と鹿の可能性あり。
大阪府四條畷市の忍ヶ丘駅前遺跡(しのぶがおかえきまえいせき)出土のたぶん子馬形埴輪。高さ27㎝、鼻からしっぽまで41㎝。
所蔵は四條畷市立歴史民俗資料館。
撮影は2020年『「ベゾアール(結石)」シャルロット・デュマ展』銀座メゾンエルメス フォーラムにて。
またね。
いいなと思ったら応援しよう!
![はにこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22213719/profile_9ac37440cde6e40c25e3e6ce6a1f689f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)