![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27202651/rectangle_large_type_2_a680b59056630a637a3e059a07e88962.jpg?width=1200)
尖りと紋様で防ぐもの【埴輪紹介所その58】
上端の左右が尖った盾。
紋様で埋め尽くされている。
主体は鋸歯紋。その内側は平行沈線。
縁取りは綾杉紋。
もう一体。
埴輪界における盾の意義は大きい。
比較的初期から出現し、多数立てられた。
何を防いでいるのか。
埴輪の盾を支持する金属とプラスチック。
下端の曲線から見て、円筒の前面に板を貼りつけて盾とする構造らしい。
奈良県橿原市の四条7号墳出土の盾形埴輪。
所蔵は奈良県立橿原考古学研究所。
四条7号墳からはユギ形埴輪も出ています。
撮影は『発掘された日本列島2011』(江戸東京博物館)にて。
またね。
いいなと思ったら応援しよう!
![はにこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22213719/profile_9ac37440cde6e40c25e3e6ce6a1f689f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)