幼稚園

幼稚園児が実践『友だちづくり3原則』

人付き合いが苦手。。
好きな人間以外と話すのが面倒くさい。。
でも、みんなから一目置かれる人間になりたい。。

そんなプチコミュ障だと自負している人に必見なお話を紹介します。

それは1980年の大ベストセラー、ロバート・フルガム著『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』に書いてある友だちづくり3原則です。皆さん、幼稚園のころに戻ったつもりで、友情の基本原則をおさらいしてみましょう。どれも直感的なものですが、同時に科学的な裏づけもあります。相手が上司でも仕事仲間でも、私たちの脳は「交際」を上手に処理することができません。何となく空々しい関係になるのはそんな時です。その反面、脳は「私たち」対「彼ら」、「友」対「敵」の関係を扱うのはとても上手です。ですから、純粋無垢な幼稚園時代に戻ったつもりで、友だちをつくっていきましょう。

1.「やあ、君はアンパンマンが好きなの?ぼくも好きなんだよ」

あなたが遊びたいと思っているおもちゃで遊んでいる男の子がいます。その子のところへ行って、自己紹介をしましょう。誰でも自分と似ている子を友だちに選ぶものです。
正直なところ、この原則は、空恐ろしくなるほど大人の社会で通用します。調査結果によれば、人は自分と似た名前の人に好感を持つといいます。自分のイニシャルと同じ字が入っているから、という理由でブランドを好きになったりします。知り合いの誕生日は、自分の誕生日と近いほど記憶に残りやすかったりします。また、自分と動作が似ている人のことも好きになります。ニュース・キャスターや俳優はなぜ見てくれが大事なのか?人々は魅力的な人のほうが自分と似ていると思い込むのです。
嫌いなものが同じという場合も絆が深まります。調査によると、不平不満を共有することは、親近感を深めるそうです。同じ人が嫌いなら?もしかしたら永遠の親友になるかもしれないと感じます。古くから「敵の敵は友」ということわざがあるだけでなく、それは論文でも証明されています。
というわけで、園庭を見て、自分と似た子を探してみてください。あの子は、あなたのことを好きになりそうで、あなたも好きになりそうですよ。一見して似ている子が見つからない?そんな状態なら、次のステップを実行しましょう。

2.ほかの子の話をよく聴いて、励ます

幼稚園のほかの子たちと自分のどこが似ているのか見つけたいのなら、その子たちに質問をして、彼らの話に耳を傾けましょう。そうすればきっと、彼らと共通のものを見つけられるでしょう。そのうえ、じっくり話を聴くことは、人との絆を結ぶうえで大切なことです。また、それは私たちの多くが苦手とするところです。
神経科学者のダイアナ・タミルによると、人間の脳は、自分のことを話すことで、食べ物やお金よりも強く快楽中枢を刺激されるといいます。だから、人前で自分のことばかり話すのはほどほどにして、その楽しみをほかの人に最大限譲ってあげましょう。
ニューヨーク州立大学の心理学教授のアーサー・アーロンの研究では、誰かにその人自身のことを尋ねると、一生の友情にも匹敵する絆を、驚くほど短時間で結べることが証明されています。
相手と自分に共通する何かが見つかったら、次に惜しみなく相手を賞賛しましょう。人がセックスやお金以上に褒め言葉を好むことは、調査でも示されています。影響力の分析で知られているロバート・チャルディーニによれば、心の底から褒められることが肝心だと言っています。こちらも媚びたくはないし、また褒められる側も、へつらわれるのは気分が悪いものです。ですから、本当に心に浮かんだ好意的な言葉を伝えましょう。取ってつけたようなお世辞ですら、信じられないほどの効果をもたらすという研究結果もあります。しかし、勧誘ではないですから、ここでは真実味のあることが重要です。
また格好をつけたり、いいところを見せようとするのもやめましょう。逆効果になる場合があります。人は誰でも有能さより優しさのほうが好きです。実際の調査でも、人びとは、「有能だが不愉快な人」よりも「気が利かない優しい人」と働きたいと思っていることが明らかになっています。それから、相手に助言したり、批判がましいことを言ったりするのもやめましょう。ただし、こちらからアドバイスを求めることは、相手の好感を得るきっかけになります。
相手が今、どんな課題に直面しているのかを尋ねるようにする。人は誰でも、ストレスを感じていることに関して愚痴を言いたいものです。そして、それをじっくり聞くことが、3つ目のステップにつながります。

3.ギバーになって、おやつのクッキーを分けあう

人に助けを申し出ましょう。惜しみなく与えるギバーになりましょう。人が何か困っていると聞いたら、助けてあげられることを探しましょう。
あなたは取引を目的とする人間になりたくないと思っているでしょうし、できれば偶然に出会い、自然と育まれる友情が好ましいと思っているはずです。
友だちは、たがいに尽くしあうものです。彼らは、目的や見返りのためにそうしているわけではありません。だから、良い行いにせよ、悪い行いにせよ、いずれは自分に返ってくるという因果応報の法則にまかせましょう。

「つながっている誰かを幸せにしようとすると、自分にも幸せが戻ってくる」
幸せな友人は、あなたの幸福度を15%増やしてくれる可能性があります。たとえ、友人の友人が幸福になったとしても、あなたがより幸せになる可能性が6%あります。したがって、見返りのことは忘れ、何も求めないことです。そうすれば、助けられた人はあなたに好感を持ち、あなたも自分自身に満足ができます。あなたはただ友だちとして助けるのです。それと、もし助けを申し出るのなら、最後までとことん助けることです。

どうでしたか?
最後の奉仕には抵抗がある人も多いかもしれませんが、損得勘定なく自分の出来る範囲で協力を惜しまない態度で他人に接することは、好意をもってもらう第一歩でしょうし、相手に共感するだけでも信頼を掴むことが出来るかもしれません。人と接する時に、客観的にこの3原則を念頭においてみると何かが変わるかも!?

~1/8192の株式市場予測ブログでは個人の株トレードを含めた内容も公開してますので、ご興味ある方は是非見てみてください~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?