![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33935773/rectangle_large_type_2_ebc764611e9049d9a762308da412ef26.png?width=1200)
大学2年生が考える「就活とは?」「働くとは?」
取材班公認幽霊部員のオカモトです!、久々に登場できて嬉しいです。そろそろほんとに幽霊部員になりかけてたので😢笑
皆さん夏休みいかがお過ごしでしょうか?
そうですね、大学生の夏休みと言えば『就活』ですね😶、だから今回も就活関連のnoteです。
今回はりゅうたろうから『2年生が考える就活とは?』てテーマを提案されて。
めちゃくちゃ面白そう!!
ということで、アルバムの後輩(商学部 経営学科 2年)にインタビューしました。
前回のインタビュー(前編・後編)は、『就活を終えて』がテーマでした。
今回のインタビューは、前回とは対照的で『就活を始める前』がテーマです。
前回のと比較しながら見るのも面白いかもしれません😆
それでは本題です!
就活とは?
ーそれではインタビュー始めていきます。よろしくお願いします!
R「よろしくお願いします!」
ーまずは1つ目のテーマの「就活とは?」です。Rは就活の準備とかしとると?
R「準備というか、最近マイナビで『サマスク』ていう企業説明してくれるイベントに参加しました。それはオンラインで、12社くらいみました。」
ーどうやった?、12社くらいみて。
R「もうなんかそんなに興味をもつところがなくてどうしようと思って(笑)」
ーあるあるやね(笑)。なんで興味持てなかったん?
R「うーーーん、なんですかね。聞いてて楽しそうと思わなかったんですよね。」
R「あ!、でも、1番楽しそうだと思ったのがニトリで。」
ーニトリの何が楽しそうと思ったん?
R「ニトリの配転教育?、いっぱい転勤してもらって、それを教育にするて言ってて。色んなとこで経験を積んで、新しいアイデアをって感じで。それは凄いなーて思いました。」
ーなんで凄いと思ったと?
R「転勤いっぱいさせたら、お金凄いかかるじゃないですか。でも、それを教育にして全部会社が負担してたので。色んな経験を詰めるのは凄い良いなて思いました。」
ーニトリを面白いと思ったのは、人材育成にちゃんと力を入れとるのが伝わったけんかな?
R「そうですね!」
コロナで就活が凄い難しくなりそうだから。
ー就活の準備と言えば、夏休みから公認会計士の勉強始めたんよね?
R「そうです!、今はオンライン講座で勉強してます。」
ーなんでいきなり公認会計士の勉強始めたと?
R「実は公認会計士の勉強するつもりじゃなかったんですよ。でも、コロナで就活が凄い難しくなりそうだから、絶対的に有利な資格持っといたがいいのかなみたいな。」
ー準備のスケールが凄い(笑)。
R「最初は簿記一級だけ目指そうと思ったんですけど、それじゃ弱いかなと思って(笑)。」
ー公認会計士とか簿記1級てことは、会計系の仕事をしたいと?
R「そこにつけたら1番いいですけど、企業さんの話しを聞いてる感じ、そこだけを募集してるのは無さそうだったんですよね。なので『なんか他に私が興味あるのないかなー』て探すのもあってマイナビみたんですけど。」
ーあんまり響かんかったんよね(笑)
R「そうなんです(笑)。それと、公認会計士の試験が一発合格できても4年生の8月?に試験があるので。その前に就活しとかないといけないなーと思って。なので、私がずっと会計て言ってきたけど、会計以外でも興味持てるとこを見つけようかなと思ってます!」
意外と自分のことわかってないんだなー。
ー少し就活始めとるみたいやけど、就活に対してどんなイメージ持っとる?
R「私が興味ある会社が全然見つからなかったのも合わせて『凄い大変そうだな』と思って。『意外と自分のことわかってないんだなー』て。
ー自分がやりたいこと・好きなことがわからないて感じやか?
R「そうなんです!。会計好きなのも、結局、高校が情報科学科だったからで。そこで簿記をやって『あ!、これ楽しい!!』て好きになった感じなので。最初から簿記をやりたいからそこに入った感じでもないんですよ。だから、自分の好きな興味あることを見つけるのが大変かもしれないです。」
ー就活自体が大変なのもあるけど、自分のことがわからないことで、就活も大変になりそうて感じかな?。
R「そうですね。就活したら今後の人生の大半がその会社じゃないですか。だから、就活は『人生を決める』て感じだから慎重にしなきゃいけないなーてのもあります。」
ーそれが就活に対するイメージなんやね。
R「そうです!」
まずは自分の興味があることを探す
ー最後に、これから就活に向けてどうしていきたい?。
R「とりあえず自分の興味があることを探します。探した上で、自分に合う仕事を考えて。そして、企業によって理念が違ったりするので、その中からびびっとくる企業を探したいです!」
ーまずは自分の興味とかで軸を見つけて、その軸を持ったうえで色んな企業をみたいて感じやか?」
R「そうです!!」
働くとは?
ー次に2つ目のテーマの「働くとは?」です。個人的には「バイトとして働く」「社会人として働く」、この2つは違うと思ってて。
ーまずは、バイトとして働くことについてどう考えとる?
R「バイトは意識的には『お金を稼ぐだけ』て感じです。責任無いじゃないですか。責任というか、ちょっとミスしてもそこまでは無いですし。」
ーなら社会人として働くのはどんなイメージ?
R「社会人なったら責任感持って仕事をやるイメージです。あと、もし自分が上司だったら、部下のミスも自分の責任じゃないですか。そういうところですかね。」
ーバイトやったら責任が他者で、社会人やと責任が自分にくる。て感じなんかな?
R「そうです!。あと、給料面も全然違うと思ってて。社会人にはボーナスとかあって。福利厚生もバイトには無いじゃないですか。そういうのとかも、会社で社会人として働くことなのかなぁて。」
ーなるほど、ならバイトと社会人で給料や待遇が全然違う理由はなんやと思う?
R「うーーーーん。アルバイトは『なんにも考えずにこの工程だけしてくれればいいよ』て感じで。指示出されてそれだけをやるというか。けど、会社に入ると自分で考えて、自分でなにか成果をあげなきゃいけなくなるからとかですかね。」
ーバイトは言われたことをやるだけ。社会人は自分で考えて価値を生み出す。Rはこれがバイトと社会人の「働く」違いと考えとるんやね。
R「そうですね!」
自由に自分の意見が言える環境
ーRは社会人としてどうやって働きたい?、働く上で大事にしたい自分の価値観とかある?。
R「まずは、1番の大前提として苦痛を感じながら働いてもなので、楽しんで働けることです。あとは、自分が持ってる能力を発揮できるような。色んな経験を積んで成長できるところで働きたいです。」
ー自分の能力を発揮し、成長できることが楽しく働ける条件なんかな?
R「ですね!」
ーあと「楽しさ」て色んな定義ができると思うんやけど、他にはどんな楽しさを大事にしたい?
R「楽しむってことは、仕事面だけじゃなくて、その会社の雰囲気もあるじゃないですか。私が楽しむだけじゃなくて、周りの人が楽しんでると、それが私にも移って楽しくなるのかな。あとは、自分が考えて頑張った仕事をちゃんと評価してもらえることも楽しく働くことに繋がるのかなて思います。」
ーたしかに雰囲気て大事やと思うんやけど、「良い雰囲気」てどんな雰囲気やと考えとると?
R「うーーーん、良い雰囲気、、、周りにいる人も他人ではあるので、全部をさらけ出すわけじゃないですけど、気を遣いすぎて何にも言えないところだとそれも良い雰囲気にはなんないのかなーと思うので。『自由に自分の意見が言える環境』が良い雰囲気ですかね。」
ーその雰囲気のある会社で働きたいてことやか?
R「はい!」
自分が今やりたいと思ったことをやる。
ー最後に、大学を卒業して働くと思うんやけど、そんな未来の自分に一言(笑)。
R「この質問めちゃくちゃ難しいです(笑)。なんか今までの自分を振り返ると、自分が『今やりたい!』と思ったことをその場でやってる感じがするんですよ。だから、未来の自分が全然わかんないです。」
ーたしかにRは今を大事にしとる印象ある。今の自分にとっての正解を選んどるというか。今の自分が楽しいと思えるかを大事にしとるのて、めちゃくちゃ良いと思う。
R「だから、今後も企業のセミナーとか受けると思うんですけど。早く自分が興味ある仕事を見つけれたらいいなーて思ってます。私は、見つけちゃったらそれに一直線な感じがします、今までの経験から言うと(笑)。」
ーRのこれからの就活というか、今後の活躍めちゃくちゃ楽しみにしてます!。今日はありがとうございました!
R「ありがとうございました!」
終わりに
2年生のこの時期に『就活とは?』『働くとは?』をここまで言語化できとるのは流石としか言いようが無いです。ほんとに自慢の後輩です😶
Rは『色々考えとるなー』と思ってたけどまさかここまでとは!
このインタビューをきっかけに、Rの本音だったり、アルバムでは見せない姿を見れたのがほんとに新鮮で楽しかったです😢
改めて、取材班の活動は素敵やなとしみじみ感じております。
最後まで読んで下さりありがとうございました!