新2年生必見!福大商学部ゼミにいろいろ聞いてみた2021~合力ゼミ編~
はじめに
こんにちは。飛田ゼミの坂口奈那絵です。今回は合力ゼミ編になります!気になる方は最後までどうぞ〜!
インタビュー
-自己紹介をお願いします!
濱松さん「商学部商学科の濱松瞬です。よろしくお願いします。」
-よろしくお願いします!早速ですが、ゼミに入ったきっかけを教えてください。
濱松さん「条件としてゼミ活動をちゃんとやってるところ、なおかつ七隈祭とかいろんな行事を積極的にやってるゼミがいいなと思ってて、ゼミで迷ってた時に小学部の先輩の話を聞いて、そこで知りました。SNSで合力先生を知ったときに過去の授業動画を見て、合力ゼミ面白そうだなと思って、あとTOEICのこともあって入ろうと決めました。」
-TOEICというのはゼミの中で勉強するんですか?
濱松さん「そういうわけではなく、ゼミの中でTOEICの目標点があって、その目標点に向けて各自勉強する感じです。全員が全員やってるかは知らないけど、同じ目標があるだけで頑張れるし、居心地がいいなと思います。」
-なるほど。では、同級生はどんな人たちですか?
濱松さん「活動的な人が多いかなと思います。みんながみんなそうではないけど、積極的な人が多いイメージですね。スポ大とかイベント事になったらみんなワイワイするし勉強になったらそこは切り替えてちゃんとしてますね。」
-合力先生についてはどうですか?
濱松さん「お堅い感じの人かと思っていたけど、入ってみたらフレンドリーで、スポーツ大会なんてすごくやる気なんですよ。笑 印象は自分の中で変わりましたね。」
-そうなんですね!では、先輩の印象はどうですか?
濱松さん「先輩たちはめっちゃ明るくてノリも良くてめっちゃ盛り上がります。」
-では、ゼミの内容について教えていただけますか?
濱松さん「合力ゼミの内容は主に2つあって1つはコーチングについて勉強しました。
コーチングはリーダーに欠かすことのできない要素みたいな感じです。もう一つの授業内容でティーチングっていうのがあるんですよ。ずっと教え続けるみたいな。
コーチングの企業の方が来て、実際に授業をしてくれることも2回ほどありました。」
-そうなんですね!3年でゼミの授業内容は変わるんですか?
濱松さん「後期の最後の方にやったのがビジネスフレームワークで、そこではマーケティングの話もあって、3年生もそれについて勉強すると思います。」
-最後に、合力ゼミのアピールポイントを教えてください!
濱松さん「合力ゼミは結構楽しいんですけど、はしゃぐのが苦手みたいな人も、みんなが歓迎してくれるんですよ。だからそういう活動が嫌だとか、行事があるから嫌だなって人も入っても楽しいと思うし、勉強自体も合力先生も手厚くサポートしてくれるし、みんな入ったほうがいいと思いますね。」
おわりに
いかがでしたか?ゼミで楽しい仲間が欲しい方、TOEICやゼミの内容が気になる方は是非合力ゼミに相談会に行ってみてください〜!また、他のゼミも紹介していますので、いろんなゼミを見てみたい方は是非そちらもどうぞ!