で、庶民は如何に?
大分前だが「十二単衣を着た悪魔」(内館牧子著)を読んだ。
現代の若者(バイトの大学生)が、平安時代にタイムスリップ。暫しその世に人として暮らし、現代に戻る。「不思議な国のアリス」みたいな話である。
登場人物=オール貴族。言葉遣いが丁寧だ。流石は、雅(みやび)。やんごとない。
ふと思った。
この時代、下々。民(たみ)。庶民は言葉を持っていたのであろうか?もし、言葉を使わないとしたのなら、どのような伝達手段。意思表示をしていたのであろう?
大分前だが「十二単衣を着た悪魔」(内館牧子著)を読んだ。
現代の若者(バイトの大学生)が、平安時代にタイムスリップ。暫しその世に人として暮らし、現代に戻る。「不思議な国のアリス」みたいな話である。
登場人物=オール貴族。言葉遣いが丁寧だ。流石は、雅(みやび)。やんごとない。
ふと思った。
この時代、下々。民(たみ)。庶民は言葉を持っていたのであろうか?もし、言葉を使わないとしたのなら、どのような伝達手段。意思表示をしていたのであろう?