
【関連図】パーキンソン病
男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
今回の関連図はパーキンソン病です。
リニューアルしました!最新版はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ
解説
パーキンソン病は病院実習では療養病床を実習場とする老年実習や自宅療養の在宅実習などで受け持つ機会が多い疾患です。
難病の中でもかなり有名なもので、数も多いため、関わる機会は比較的多めです。
パーキンソン病は神経系疾患のひとつで、ドーパミンが少なくなることで起こるものです。
統合失調症とはちょうど逆の病態です。
(※抗精神病薬の副作用である薬剤性パーキンソン症候群と病態は同じです)
症状は全体的に機能の低下であり、運動機能障害がメインです。
神経伝達物質のレベルから障害されるため、他疾患の運動障害とは違った特徴的な症状(すくみ足、すり足歩行、突進歩行)を呈します。
そのため、日常生活においての注意点もそれに沿ったものである必要があります。
パーキンソン病は病状に応じて重症度が分類されています。
I度
障害は身体の片側のみで、日常生活への影響はほとんどない
II度
障害が身体の両側にみられるが、日常生活に介助は不要
III度
明らかな歩行障害が現れ、バランスを崩し転倒しやすくなる
IV度
日常生活の動作が自力では困難で、その多くに介助が必要
V度
車椅子またはベッド上で寝たきりで、日常生活では全面的な介助が必要
この分類に応じて、治療や療養を進めていきます。
看護問題としてよく挙げられるのが、転倒リスク、ADLの低下、セルフケア困難などです。
看護計画では基本的に疾患に合わせて行動や環境整備をするという方向で計画をしていきます。
特に在宅療養の方は既に決まった生活パターンを持っていたり、留意点の熟知している場合が多いです。その際は、それがきちんと守れているか、生活上で危険性がないか、適応できているかについて見守るということが必要になります。
その他にも、筋肉量の低下や便秘、睡眠障害など、生活上で困ることが上位にくることがあります。
リハビリの見守りや食生活指導、睡眠導入のための指導などを計画していきましょう。
=================
リニューアルしました!最新版はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ
病態関連図のまとめはこちら→https://note.com/810poppo/m/m1e60cc6db504
鳩ぽっぽの経歴はこちら→https://note.mu/810poppo/n/n59147f8e4b2f
ツイッターもやってます!フォローはこちらから!→https://mobile.twitter.com/810ppo=================
以下よりパーキンソン病の関連図↓
ここから先は
¥ 350
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?