![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15605079/rectangle_large_type_2_a50d36993a96af4650f665900967c509.png?width=1200)
【関連図】術後の関連図(ムーアの分類 第2相)
男子看護学生の鳩ぽっぽです。
今回は前回に引き続き以前書いた術後の関連図をさらにムーアの分類に合わせて書いたものを紹介します!
ムーアの分類って?
ムーアの分類とは、術後の患者の身体状態の変化を時期別で分類したものになります。
術後などの急性期の患者は回復過程において著しい身体変化が起きます。
日単位でこれらの変化をまとめたものがムーアの分類であり、このメカニズムを理解することは急性期看護実習において、非常に有利です。
ムーアの分類 第2相の関連図
第2相では、第1相で生じた変化の多く正常化します。
そのため、通常の身体状態に戻っていくのですが、この時期に特徴的なのは、尿量が増加することです。
今まで溜まっていた水分が出てくるため、異常な量が出ることがありますが、これは異常ではないので注意してください。
ちなみに、この時期は合併症も多く発見されることもあります。
バイタルも正常に近い形で出てくるため、ここで異常な値を示したり、蠕動音がないなどのフィジカル面で異常が見られれば、合併症の可能性があります。
看護師にすぐに報告する必要があります。
まとめ
第2相は患者の状態は落ち着いてきますが、実は看護学生にとってはこの時期こそ最も気を抜いてはいけない時期です。
この関連図は正常しか示していないため、異常を判断できるように整理しておきましょう!
=================
術後の関連図についてはこちら→https://note.mu/810poppo/n/nb296a1bef314
鳩ぽっぽの経歴はこちら→https://note.mu/810poppo/n/n59147f8e4b2f
ツイッターもやってます!フォローはこちらから!→https://mobile.twitter.com/810ppo
=================
最後に、記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!もし、ご意見やご質問、改善点、ご希望のテーマがごさいましたら、よろしくお願いいたします。フィードバックしてよりよくしていきたいと思っております。