見出し画像

「素質論」てなんぞや?

こんにちは。
素質論アドバイザーのコトシロです。
この記事では、私の鑑定&相談サービスの基盤になっている「素質論」について紹介しています。ぎゅうぎゅうにポイントを絞っての紹介になりますが、大まかなイメージが伝われば嬉しいです。

「自己分析」「性格」「潜在能力」「素質」「特性」「生まれ持ったもの」
こんなキーワードにピンとくる方には、お好きな内容かもしれません。

「素質論とは、どんなもので何がわかるのか?」

それでは、行ってみましょう~👇


 

コトシロと「素質論」

最初に少しだけ、私コトシロと素質論のなれそめについてお話しさせてください。私が「素質論」に出会ったのは、恐ろしいことに約20年前です。
恐ろしいことに(二回目)

ことの発端は、知人が仕入れてきたこんな情報でした。

「素質論というものがあるらしい」
「とにかくめちゃくちゃ面白いらしい」
「某占い本の元はコレらしい」
「今度近くで入門編の講座があるらしい」

「素質論」
心理学か?教育学?人間科学?
何にせよ、名前からして人間分析系の匂い。
秒で「それ絶対好きなやつ」と思った私は、定員残り3名だと言うその講座に滑り込みました。それが「素質論」との出会いです。

受講した講座は満席で大変な盛況でした。
前評判の「めちゃくちゃ面白い」については話し半分で聞いていたのですが…、噂は本当だったのです。当時のインストラクターが特別に話し上手なお笑い強者で、私は数時間の講座を笑い転げて終えてしまいました。
笑いすぎて半分くらいの学習内容が消し飛んだ(ダメじゃん)
 
この強烈に楽しい知的体験のおかげで、私の興味は最大火力で燃え上がりました。「素質論」には本格的な学習コースがあることを知り、絶対にこれをやろうと心に決め、アドバイザーとインストラクターの資格を取得して現在に至ります。
 

「素質論」ってなに?

素質論とは、個人が生まれながらに持っている「心的傾向性」を、統計的手法をもって体系化した理論のこと。
素質論の運営、研究開発、知的財産権の管理は、株式会社ライトコーポレーションです。

素質論で言う「心的傾向性」は、「生まれ持った不変的なもの」「個人の言動や価値観の素になっているもの」とされています。個人の活動に大きな影響を及ぼし、パーソナリティーの核になっているイメージですね。
心的傾向性は、素質論に於いて個人の理解のために尊重されます。
しかし当然のことながら、人はそれだけで推し量れるものでもありません。生まれた後に獲得した後天的要素が加わってこそ、個人は成ると素質論では考えています。
 
「MBTI」「16Personalities」「エゴグラム」「クリフトンストレングス」
これらは巷で人気の性格診断や心理診断、才能診断の一部です。 
「素質論」にもこういった診断ツールと一部通じるところがあり、自己と他者の分析と理解に役立ちますが、人間をタイプ別に分類することは素質論の目的ではありません。理解の先に具体的なアドバイスがあり、実生活に取り入れて活用できる、実用的な知恵を提供できるのが素質論です。
 

「素質論」で何がわかる?

素質論でわかるのは、自分が、或いはその人が、「生まれながらにして持っているもの」です。

生まれながらの性質だったり、才能だったり、好き嫌いだったり、得意不得意だったり、コミュニケーションの傾向だったり、心に秘めた欲求だったり理想だったりと、素質論が語れるものは本当にたくさんあります。
 
人生について、恋愛や人間関係について、仕事について。
素質論の視点は幅広いジャンルの悩み事に活かすことができますが、私のおすすめは、まず自己理解のために役立てること。

毎日膨大な量の情報が飛び交い、世界の変化はめまぐるしく、個人に求められるものは多すぎて、何が正解なのか、何をすれば良いのか、自分は何者なのか、本当に自分はこれで良かったのかと我を見失いがちな現代では、自分のことを良く理解しているか否かが重要です。

ゆるぎなき自己という楔が自分にしっかりと打ち込まれていれば、濁流にさらわれて遠く離れてしまったときでも、本来の場所に戻る方角が分かります。此処じゃないと気づいたとき、自分が向かうべき方向を教えてくれる心強い指針です。

自分のための自分のトリセツ。
自分のための自分のコンパス。

自分と仲良くやっていくために、自分とは異なる誰かと仲良くやっていくために、素質論は役立ってくれるはずです。
 

おわりに

私はよく人生を旅になぞらえます。
この世に生まれたときから始まる、行先不明、目的不明のひとり旅です。
心細いひとり旅のように見えるけれど、実は生まれたときから皆、自分だけのコンパスを持っている。

そのコンパスは、心的傾向性と言う名の一定の方向性を持っていて、旅人に進む方角を示します。コンパスが指すのはいつも、自分にふさわしい旅が待っている方角です。そしてそれは、旅人の心の「本当」を裏切らない。
 
素質論で言う心的傾向性の定義は、「生まれ持った不変的なもの」です。
どんな経験をしても、どれほど長く時間が経過しても、どうしても変わらない傾向性が、それぞれが生まれた瞬間からずっとひとつの方向を指し続けているのだとしたら、それはとてつもなく尊いもののような気がするのです。
 
旅の途中で道を見失ったり、ひどく寂しい気持ちになったり、何もかもを最初から問い直したくなったとき。或いは自分の旅を俯瞰したり、答え合わせをしたくなったとき。
自分のピュアな「本当」に逢いに行きたくなったら、是非声をかけてください。
 


最後まで読んでくださってありがとうございます。
このNoteでは、手軽にお申込みいただける相談サービスのオンラインストアをご用意しています。現在のメニューはメール相談のみですが、電話やビデオチャット相談のメニューを随時追加予定です。鋭意工事中。
その他お問合せはお気軽に。
 

いいなと思ったら応援しよう!