世界観を考慮しないタイピングゲーム
※あくまで思い出話です。現在のタイピングゲーム事情を筆者は知りません。
こんにちは。エニーです。
イキリオタクがパソコン室でマニアックなサイトを見たりブラウザゲームをして同級生にマウントを取っていたあの頃。独特な匂いのするパソコン室の隅っこで、オタクだがイキることのできない私はひたすら「それ」に打ち興じていた。
ホラーゲーム風。西部劇風。学習をスムーズにするため、娯楽性を持たせようと様々な味付けがタイピングゲーム達になされている。
しかし、私はそんなタイピングゲーム達をプレイする毎に不安感を抱いていた。
タイプする文字、世界観を無視しすぎてる。
ホラーや西部劇みたいなコンテキストを完全に無視してるの、ひどくない????
夕日照らす砂漠の町、ガンマンがギャングの男といざ決闘………………
みたいなシチュエーションで打つ文字が「東京特許許可局」みたいな温度感なのが許せない。
例えるなら、中世フランスが舞台の映画で、なんの脈略もなく波田陽区がギター侍のネタを一通りやって消えていくみたいな気持ち悪さがある。
せめてタイプする文字が「ジャックダニエル」とか「リボルバー」とかなら良いのに。