![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118343134/rectangle_large_type_2_860e619a963fd9a101da7c4085f8f8da.jpeg?width=1200)
街道歩きシリーズ 江戸庶民の楽しみだった「大山阿夫利神社」詣で 旧大山街道を歩く その1 赤坂御門跡から渋谷まで
街道歩きシリーズ はコロナ禍 玉川上水(東京西部羽村の堰から五日市街道を経て四谷大木戸まで)その次は 鎌倉街道上の道(鎌倉市鶴ヶ岡八幡宮から群馬県高崎市高崎城址まで)昨年は 多摩川沿い歩き(山梨県の水源となる笠取山水干の碑から東京湾河口まで)多摩川歩きの最終コース 東京湾の河口地点までは今月21日に予定している。メンバーの都合が会わず こうなってしまったが・・。
さて、紅葉の丹沢を目的地に 大山阿夫利神社を目標に 10月7日(土)から、東京の永田町駅近くの「赤坂御門跡」を出発点に、ここからスタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1696755430350-QZ0ltmkLq2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696755504033-tQCUQ1PAZf.jpg?width=1200)
ニューオオタニ下の弁慶橋を渡り、国道246に・・・ 豊川稲荷に安全祈願
![](https://assets.st-note.com/img/1696755851205-6R6fHUV9zK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696755942726-mu6TM7yltK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696755694454-9upOVQQM7u.jpg?width=1200)
ここからは 東京でも 坂道が多く、それぞれの坂に名前がついている。タモリも知っているかな? 旧大山街道を辿って歩く
![](https://assets.st-note.com/img/1696756120671-xqOrMr0scB.jpg?width=1200)
旧大山街道、江戸市中は坂を上がり下りしながらの道だ。武家屋敷近くの坂は持ち主の名前がつく坂だったりする
![](https://assets.st-note.com/img/1696756812975-hQFL4l0Pel.jpg?width=1200)
武家屋敷の長屋門(老中本多美濃守忠民の屋敷門)5万石以上は壮大な門構えだったという (重要文化財 綺麗に保存されていた)
![](https://assets.st-note.com/img/1696757192808-4QtV5MyWUU.jpg?width=1200)
赤坂、青山の地名の由来
![](https://assets.st-note.com/img/1696819939888-DnIXfVa2vZ.jpg?width=1200)
さて国道246を辿ると渋谷方面に向かって 右側に位置するのは赤坂御用地、広大な敷地に皇族方がお住まいになっている。かなりの広さで森のような景色。こちら側は南門に位置する。
![](https://assets.st-note.com/img/1696820495057-1EQSHnsnA0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696820636400-oPyL1ANp4i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696820712077-MMdwlelhqO.jpg?width=1200)
何年か後にこの風景がなくなるという。誰が決めたのだろう。関東大震災後は街に銀杏並木を作った、水分の多い葉が防火に役立つとか。それでも青山通りからのこの眺めはまるで外国のような風景で、黄色く色づいた銀杏並木はなんとも外苑そのもののイメージですし、ビルの多い都会の中で 季節の移ろいを感じさせてくれる圧巻の風景だと思う。ここに高いビルを建てるため伐採するとか 海外、ヨーロッパは景観学という考えがしっかり根付いている。街の文化は景観に称される。亡くなられた坂本龍一さんの遺言もある。なんとかこのまま残してほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1696821263624-ZK9rMnyeev.jpg?width=1200)
ちょうど赤坂御用地の対面、246沿いに「226事件」で殺害された当時の首相、高橋是清邸の跡地が公園になっている。今は226事件を記憶している世代はもう少ないだろう。「515事件」「226事件」と軍部のクーデターが青年将校たちによって起こり、陸軍の勢いが徐々に強くなり、次第に戦争に向かっていった時代だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1696821611794-ibaPqNjVmX.jpg?width=1200)