
【コナンカード】赤単の真髄 続【黒影の襲来】
こんにちは。
最近赤井秀一に憧れて(?)黒ニット帽を買いました。
かざもんみです。
今回は以前の記事の続きとなりまして、赤単デッキについて書いていこうと思います。
↓↓↓前回の記事↓↓↓
もくじは以下になります。
1.前回のふりかえり
2.課題の分析と改善へのアプローチ
3.現在のデッキリスト
4.採用カード解説
5.これからの展望
6.まとめ
⒈前回のふりかえり
前回紹介した赤単デッキは、新弾の7沖矢を主軸に構築したものでした。
そして、構築や立ち回りのうえで意識したのが以下の項目になります。
①立ち回り(リーサル(決定機)の前): File8スタート&File6残しエンドを維持
②立ち回り(リーサル時): File8スタートから4打点を組んで勝ち切ることを目指す
③構築: 序盤の動きとリーサルに寄与しないカードは極力排除する
これらの要素は前回の構築では実現できていたと思います。
さらに良かった点を挙げると、3弾8赤井によって盤面を返しながら証拠を集めてじわじわと追い詰めることができており、リーサル一点狙いだけではなく盤面処理して粘ることにも価値を見出せていました。

⒉課題の分析と改善へのアプローチ
一方で、実戦では様々な課題が浮き彫りとなりました。
・立ち回り札とリーサル札の両立キープが困難
今回の構築では、都合よく赤井務武を使えた場合やヒラメキドローが発動した場合を除き、手札5枚以下で進行していきます。理想的には「次のターンの返し札」と「リーサルに向かえるだけの手材料」を両立したい訳ですが、現実的にはカットインも抱えておきたいこともあり手札の容量が耐えきれずチグハグな立ち回りを強いられることも多かったです。
これは、SD8赤井や1弾6メアリーを出して手札を狭めた対戦や、手札に不要牌(レベル2-4帯のカード)が渋滞した場合に顕著でした。
解決策として、路線を絞るべきだと考えました。具体的には、
①リーサル重視: 上から引く打点札の割合を濃くしてリーサルの精度を上げる
②立ち回り重視: 手札を極力狭めず立ち回ることを狙う
のいずれかです。
自分は②のパターンで納得のいく回答が得られたので後者を選択しました。
また道中不要牌を引きすぎないために何か努力できないか考えた結果、ジョディや務武のレベル4帯を削減することは許容できるかもしれないと思いました。
・8沖矢を起点とするシナジーが弱い
相手のレベル8を取れるレベル8として採用した8沖矢ですが、単体で優秀なものの強い相互作用(シナジー)を発揮するカードがデッキに入っておらず、宣言能力を有効に使えるシーンが少ないように感じました。
本来強力なカードであるはずの8沖矢を繰り出すターンで勝ちに向かって前進できておらず、単なる一時凌ぎになるのは非常に勿体ないと考えました。
この問題に対する解決策としては、8沖矢とのくっつきや序盤の置物として1弾6世良を採用しました。
1弾6世良は突撃事件付与との相性がとても良く、8沖矢とセットで投げることで「盤面を凌ぎながら証拠を集めて追い詰める」ことができ、勝ちへと前進するターンを作り出せます。
また、6世良を事件アクションへと走らせるための補助輪も確保したく、レベル5帯の打点札は2弾5世良が良いのではないかとの議論も交わされました。5世良はヒラメキドローも持っており、偶発的ではありますが手札を多く抱えたい要請に応える可能性も期待できます。


⒊現在のデッキリスト

手札を狭めてしまう要因であるSD8赤井と1弾6メアリーを削除し、1弾8赤井と1弾6世良を追加しました。
1弾8赤井は手札の減らない除去持ちレベル8かつバフが優秀と考えて採用しました。相手のレベル8を取れないので、能力起動のための事件アクションが相手のレベル8に安定ガードされてしまうのが難点だと考えて避けていましたが、レベル7のAP6000突撃にAP+1000のバフをかけてあげると7000打点で上踏みが可能なので相手の有利行動を咎めることができると気付きました。(これは、7沖矢の登場によりAP6000突撃が6枚確保できたことが大きいです。)
また1弾8赤井について特筆すべき点として、白単対面でスタンされても能力は有効でアドバンテージを稼いでくれるので、相手の処理要求を1弾8キッドか5April foolに限定できるということが挙げられます。これにより、相手の手札キープがぬるいと処理漏れにより状況的有利を拡大できますし、1弾8キッドや5Aprilがヒットした場合についても証拠数や手数のゲームでこちらが望む方向に進められるので白単対面で優秀だと感じました。
SD8赤井だと相手のレベル8を除去して粘ることはできるのですが、スタンが有効なため白単側に豊富な対処手段を与えてしまっており、盤面を返されて手札も減り、カットイン欠損や打点不足など結局苦しいゲームに帰着することも少なくなかったです。
1弾6世良は8沖矢起点のシナジーとして優秀ですが、8沖矢とくっつかなかったとき棒立ちになってしまうので2弾5世良を補助輪とすることでフォローする狙いです。また、レベル4帯を削って先攻時の強力な動きの再現性が落ちた分を6世良3枚採用で補っていると考えることができ、バランス良く調整できたと思いました。
今月チャレンジ戦初優勝🥇
— B-EVO | かざもんみ (@kazamo__) December 7, 2024
白先◯
黄先◯
青先◯
白先◯
リストは大分よくなった。
新弾出てからず〜〜〜っと赤単擦ってるけど、味するわ pic.twitter.com/mTrAAG7WJ5
⒋採用カード解説
今回は参考のため、マリガン(初手の引き直し)で残すか返すかの基準も書いておきたいと思います。必ず守らないといけないとは思いませんが、コナンカードは欲をかくと痛い目を見るゲームなので道を外すのもほどほどに。

1弾8赤井 3枚
[先攻]1〜3ターン目の動きがすべて確保できていれば残す。他は返す。
[後攻]返す。
着実にアドバンテージを取れるカードです。相手のガード要員を剥がしながら証拠を詰めるイメージ。相手のレベル8によるガードを釣ることができると7/6000による上踏みの機会をもらえます。もしガードをされなかった場合はアクションが通るので証拠数でリードを取ることができプレッシャーをかけられるので、仮に相手のレベル8が処理漏れたとしてもそれを推理に回すことは難しいという考えです。
AP+1000のバフは結構便利♧。「4/4000を動かす際の変装キッドケア」「カットインや変装の貫通」「8/7000を7/6000で踏む」…ここらへんは頻出なので引き出しにしておきたいです。
採用枚数について、数枚だけSD8赤井と入れ替える選択肢もありますが、白単対面で処理札を制限していることから同じカードを連打するのが効果的だと考え、散らさず3枚としています。(SD8赤井を入れてしまうと、せっかく腐っていたスタンキッドをそこに当てられてしまうリスクが生じます。)

8沖矢 3枚
[先攻]レベル2とレベル4とのセットなら残す。他は返す。
[後攻]レベル2とのセットなら残す。他は返す。
SD8赤井が抜けたことにより相手のレベル8を取れるカードとしての希少価値が上がり、さらに1弾6世良とのコンボも搭載されたので、マリガンやジョディのサーチでの優先度が上がりました。
リーサルターンに投げるのは打点効率が悪いですが、中間でプレッシャーをかける(盤面を返しながら証拠を溜める)択としてはとても優秀なのでなるべく手札に抱える進行をしたいです。

3弾8赤井 3枚
[先攻]1〜3ターン目の動きがすべて確保できていれば残す。他は返す。
[後攻]返す。
採用可能なレベル8のなかで最もデッキのやりたい進行にフィットするカードです。除去しながら証拠を増やす動きができるので、盤面処理のゲーム進行のなかでナチュラルに勝利を引き寄せることができます。
面強度自体は1弾8赤井の方が勝るので、最初は1弾8赤井>3弾8赤井の優先度でプレイしつつ、このカードを手札にある分全部出し切って勝つイメージを持ちましょう。

7沖矢 3枚
[先攻]返す。
[後攻]レベル2とレベル4とのセットなら残す。他は返す。
迅速と並ぶ6000打点。盤面処理に顔詰めと、腐るシーンが少ない万能カードです。
リーサル打点を組むとき非常に頼りになるカードですが、相手が証拠を持っていないと不発に終わってしまうので、「自分と相手の証拠数の合計が先攻7枚/後攻6枚になる」状況を作れるよう意識しましょう。(証拠が枯渇している状況なら、7沖矢をどう使うかで考えるより7赤井などで推理を進める方針を立てた方が良かったりします。)
このカードの特性として、スタンに強いということが挙げられます。スタン状態で動けない赤井を食べて2回アクションできたり、このカード自身スタンを貰っても宣言能力で戦線復帰できたりします。トッなど相手のスタンをケアしたい…って状況だと7赤井<7沖矢の優先度になることがあります。

7赤井 3枚
[先攻]返す。
[後攻]レベル2とレベル4とのセットなら残す。他は返す。
7沖矢と並ぶAP6000突撃。証拠が枯渇している状況でも推理に回すことができる柔軟性が取り柄です。
7赤井と7沖矢どっち先に出すの問題ですが、基本的には7赤井のが優先されます。場残りのスタッツが高いのと、7沖矢の方がリーサル貢献度が高いからです。しかしそれは証拠が飽和している場合の話なので、きちんと推理で証拠を溜める必要のある場合では7赤井温存のが良い場面もあります。

1弾6世良 3枚
[先攻]レベル2レベル4またはレベル2レベル2とのセットなら残す。他は返す。
[後攻]返す。
先攻3ターン目であれば最高のカードであり、そうでない場合も8沖矢や5世良とくっつくことで高い火力を出せます。8沖矢の宣言能力が空振りに終わらないよう意識しています。
先置きに成功すると、1回事件アクションに行ってから推理やキャラアクションなど柔軟に振り分けができるのも魅力だといえます。
中盤戦以降単体で置物にしかならないカードとして3枚は過剰といえますが、5世良を採用して多少無理に活用手段を見出しています。
後攻と比べて先攻の方が序盤綺麗にカードを出せる再現性が低いので、先攻3ターン目に強力な動きを用意することである程度緩和できているのかなという感じです。(ただし、先攻のほうが妥協策が許容されやすいので一概に先攻の補完をすべきかというと微妙ではある…)
後攻での勝率を強く意識するのであれば再考すべき枠かもしれません。

2弾5世良 2枚
[先攻]返す。
[後攻]返す。
リーサル打点orたまに6世良や1弾8赤井の補助輪。相手に証拠を与えられるところ、謎めいた乗客でたどり着けるところ、ヒラメキドローがついているところなど細かい部分で優れていると言えますが、役割は狭いです。
5キャメルを除いて、File6以下で打点を組めるカードはリーサル以外の状況で役に立たないカードばかりなので数枚分の妥協的採用は受け入れるしかありませんね。その中でも6世良との組み合わせがまだプレイアブルと考えての採用です。
難点として、5世良の突撃事件付与対象がいない状況が発生します。リーサルターンのFile8〜File6がすべて元から事件突撃できる場合などがそうです。このようなケースにまで幅広く対応することを重視するのであれば5BANGに変えることも考えられます。

5キャメル 3枚
[先攻]レベル2レベル4とのセットであれば残す。そうでなければ返す。
[後攻]必ず残す。
盤面の取り合いにも証拠の取り合いにも欠かせないカードで、特にFileの少ない状況で繰り出せるのが圧倒的な強み。序盤から終盤までオールマイティな存在です。
強いて弱点を言うのであれば相手に証拠が無ければ証拠を奪いに行けないので他の突撃持ちと渋滞したときに機能不全になる恐れがあることくらいですが、突撃持ちのなかで最優先の存在である以上このカードが3枚より減ることはありません。
運用で気を付けたいのは後攻2ターン目に4ジョディと被った場合です。5キャメルは後攻2ターン目の動きとして最善ではあるものの、その場合4ジョディを繰り出すタイミングが消失してしまい一生手札1枚分の負債を抱え続けることになってしまいます。そこで「後攻2ターン目に4ジョディ」「3ターン目に5キャメル」と妥協択を取ることでネックを解消しつつ中盤戦に挑めます。必ずしも瞬間最大風速を出せばいいという訳ではないということですね。

赤井の射撃 3枚
[先攻]返す。
[後攻]返す。
あらゆる状況に60点の妥協択をアンサーしてくれるカードです。コナンカードは手札に残せるカードが5枚までであり、複数のルートに対応するためにはこういう万能60点のカードを持って柔らかく構えるのが肝要です。
1弾8赤井の項目で「レベル8の処理漏れが発生しても推理に回す余裕がないから問題ない」と述べましたが、最初の1枚目2枚目くらいは凌がないと手数面の負債が積み重なって取り返せなくなります。なので中盤戦の入りたてくらいは真面目に進行するフリをしておきたいですね。
実戦では(リーサルを嫌って)相手から踏み込んで間合いを詰めてくれることもそれなりにあるのですが、その場合は粘るだけで手数有利が貰えるので射撃がある方がFile数の間合い管理で拾える試合ができて良いなぁという印象です。

4務武 1枚
[先攻]残す。4ジョディより優先する。
[後攻]返す。
能動的に手札を増やせる唯一の手段で、デッキに1枚は入れておきたいというのが所感です。
まず序盤着地に成功すると手札をブクブクに広げることができリーサル札+立ち回り札の両立可能性を広げて後々のゲーム展開に良く作用するという点、そして証拠枯渇対策をFile4以下でできるという点がその要因になります。
一方で、4ジョディと合わせて枠を削減したい箇所でもありました。赤単において中盤戦以降は出すタイミングがなくお荷物であり、白単の8優作や7キッド→4園子などのように手札を入れ替える手段がある訳でもないためです。手札を横に伸ばす意図で採用してるのに、入れすぎると手札を狭めることになってしまうジレンマを抱えているカードなのです。
務武2枚投げは過剰であること、後攻で4務武はなかなか投げられないこと、4ジョディの方にヒラメキがあることを考慮して、4務武1と4ジョディ2枚のバランスにしています。(今後変わる可能性はあります。)

4ジョディ 2枚
[先攻]残す。ただし4務武がある場合のみ、そちらを残してこちらは返す。
[後攻]レベル2とのセットであれば残す。他は返す。
単体性能は文句なく、理想の動きの再現性のためには最大枚数確保したいカードでした。しかしながら、運用上の理由で枚数を減らしたカードになります。
赤単を実際運用するにあたって中盤戦以降に上から引いてくる4ジョディが使い物にならないことが分かりました。リーサルのためにFile6残し進行を優先したいので、4ジョディをプレイして手札を整えたり必要札を探したりする余裕がなかったのです。

レベル2カットイン 8枚
[先攻]1枚目は残す。1弾6世良とのセットでのみ、2枚目も残す。
[後攻]1枚目は残す。2枚目以降は返す。
初動に成功したいだけでなく、カットインの確保も重視しての8枚採用です。4ジョディの枠を削るくらいには大事にしています。立ち回り上パワーラインのギリギリを攻めることが多いので、カットインを持っておかないといけないシーンが多発します。
「7枚でも良い」とはあんまり思わないかな。

1謎めいた乗客 3枚
[先攻]残す。
[後攻]残す。
サーチ不発のリスクがない限り、このカードが3枚から減ることはありえません。
使うタイミングは少し議論の余地がありますが、自分は「次のターンの動きが固定化されてない限り使う」という基準を設けています。
・乗客を打つかどうかのデモンストレーション
先攻1ターン目。
手札:
2世良
4務武
謎めいた乗客
残りレベル7〜8
今回は3ターン目の動きが不透明な状況です。
この例だと、一見、2ターン目の動きは務武で固定されているから乗客を保留して問題ないと思われるかもしれません。しかし実際は、2ターン目には2世良を事件アクションさせるかの分岐がありますよね。3ターン目の殴り返しとして5キャメルを用意できると2ターン目は事件に行ってもいいと思いますが1弾6世良の縦置きをしたい場合はあんま行かない方がいいです。
なので、見えたカード次第で2ターン目事件アクションするかどうかが変わるなら1ターン目に乗客を打っておいた方がミスが少ないといえます。
なお、見えたカード次第でプレイが変わらないと考える人は保留してもいいと思います。
あと、こういう思考が苦手な人は「「「迷ったら先撃ち」」」を徹底しましょう。
⒌これからの展望
3弾環境のこのデッキの将来について記します。
現在の構築が高レベル帯にスタン対策のできるカードを揃えていることから分かるように、多少メタを見て組まれているので、これに白単や他デッキがどう対策・アプローチしてくるのかは楽しみです。
今は対赤に慣れてない人で溢れかえってるので勝率は良いですが、今後対策が進んできたときに形を変えて生き残っていけるかが課題になりますね。今回はやりませんでしたが、もっとガッツリリーサル奪取に寄せることも赤では可能です。
今回採用しなかったカードのなかでは5BANGや2弾6赤井などは再び検討の舞台に上がってきており、さらなる研究を進めたいところです。

⒍まとめ
今回の記事では、前回の記事で構築した基盤をもとに実戦経験を積んでより良い形を目指した経過報告を行いました。特に道中不要牌となる4ジョディの削減は実戦でないと気付けなかった部分でした。
そして、今回は環境に多い白単に対して有利に運べるようスタン対策の工夫をしてカードを採択しました。このアプローチは他デッキを組む際にも活かすことができるかもしれないと思いました。
2弾環境は白単以外話にならなかったので、3弾になってまだプレイアブルなデッキがいくつか出てきたことに喜びを覚えます。
今回の記事は以上になります。
また何か質問/意見/感想などあればマシュマロいただけると。モチベーション上がるコメント助かってます。
(今回はかなり難しい表現を多用したと思うので、「この部分わけわからんかった」とかそういう意見もいただけたら助かります。)
そういえばマシュマロ開けてます。
— B-EVO | かざもんみ (@kazamo__) September 19, 2024
バケモン以外には真面目に答えるのでお気軽に飛ばしてください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
匿名のメッセージを受け付けています。
https://t.co/mrmIkQKsLS #マシュマロを投げ合おう