![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147261034/rectangle_large_type_2_7bc31d720f53844389dff70ba4f0a6b9.jpg?width=1200)
【歌日記】7/14
◇歌
ひとたびの宴おぼゆか天の川
宿かる人の歌ありし日の
◆本歌
【詞書】惟喬親王の供に、狩りにまかりける時に、天の川といふ所の川のほとりにおりゐて、酒など飲みけるついでに、親王の言ひけらく、「狩して天の河原にいたる、といふ心をよみて酒杯はさせ」と言ひければよめる
狩り暮らし 織女に 宿からむ 天の河原に われは来にけり
(古今集 巻第九 羇旅歌 418 在原業平朝臣)
◆本歌への返歌
【詞書】親王、この歌を返す返すよみつつ、返しえせずなりにければ、供に侍りてよめる
一年に ひとたび来ます 君待てば 宿かす人も あらじとぞ思ふ
(同419 紀有常)
七夕の歌には恋の歌ばかりではなく、こんな旅の歌もある。酒宴の雰囲気が伝わってくるような詞書が楽しい。
注によると、業平の歌を読んだ親王は、「業平の歌があまりによかったので、それにふさわしい歌を返すことができなかったのである。そこで供の紀有常が、親王に代って返歌を作った」のだという。短い文章の中にも、こんなにも人柄は現れる。自戒。
怒りや悲しみや不安が次々に去来して、落ち着いて課題に向き合えない週末。襲ってくる無力感……無力なのは元々なのに、どうしてこんなに、というほどに。
厳しい時代の渦中にいて「紅旗征戎わがことにあらず」と言えた定家のことを思う。それは私が思っているより遥かに、胆力の要ることだったに違いない。歌も酒も、そういう中にあってこそ、その力や有り難さを感じられるものかもしれない。
#和歌 #歌日記
いいなと思ったら応援しよう!
![小島奈菜子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125363667/profile_305849d4ead8adc43d5db119275c1f9d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)