![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20408423/rectangle_large_type_2_15df73909ce806d206f0c626e473c82f.jpg?width=1200)
《記録》2020/2/9 にちようびのアトリエ②「にじみ絵をえがく」
「にちようびのアトリエ」、午前は幼稚園のこどもたちとの時間。「にじみ絵」をテーマに、女の子ひとり、男の子ふたりの計3人と絵の具で遊んだ。
午後の小学生の時間はわかりづらいテーマでもあったので、記録を書くことで整理され、見えてきたものがあった。こちらの記録では、こどもたちの絵が物語ってくれている部分が大きいので、あまりまとめずに、写真を中心に流れを追います。
-----1.はじまり
最初の1時間ほどは、じっくり絵の具と遊び、紙に自由に好きなだけ描く時間を持った。ほとばしる速度感と、ぐっと入り込んだときの集中力。あくまでも遊びの延長だから、こちらはその邪魔をしない。それだけで元気な絵がみるみる生まれていく。
二本の筆で描くのだ!
海、海、うみ〜!ふたりで描いてみよう。
-----2. にじみ絵
1時間ほどたっぷり絵の具と親しんだところで、今日のテーマの「にじみ絵」にうつる。水で濡らした画用紙の上に絵の具を置くと、色がぼ〜んやり滲んでいく。思い通りにならない絵の具の動きをたのしんでみる。
すべての色を紙に載せる。
水の上で色は勝手ににじんで、混ざっていく。
どこまで描いて、どこで手を止めるか。
一瞬、一瞬の決断が絵になる。
-----3. 線と色で描く「にじみ絵」
さて、ここからもうひとつ、テーマをつくった。色を載せる前に、わりばしペンを使って、細かな線で描くのだ。そのあとに紙を水でぬらして、色を載せ、「にじみ絵」を描く。速度感や勢いはしばらく横に置いておいて、まずは「なにを描きたい?」と自分に尋ねてみるところからはじめる。
さっきよりすこしだけ慎重に、ゆっくりと。慣れない問いかけに、手と心は緊張する。はやる気持ちを抑えながら、たどたどしくも、線をつないだ。
なにを描こうかな…
さっきまでの筆とは使い勝手がちがう、わりばしペン。
ドキドキしながら「大好きなくだもの」を描く。
わたしはわたしの絵をえがく。それだけ!
上の女の子が黙々と描いた、海の中の絵。図鑑を見ながら。
男の子ふたりは「大好きなくだもの」を線で描いた後、
絵の具を載せた。
色も模様も、ぼく好みにアレンジ!
こちらはやさしくあたたかな色合いの「大好きなくだもの」。
メロンにぶどうにみかん…大きさは好きな順番?
-----4.ふたたび自由に描く/たのしさはつづく
たくさん描いたら、どんどん手が動くようになってきた。
手も心もめいっぱい動かして描いた、いきもの。
紙から飛び出てきそうなほど、いきいきしてる。
「もっと、もっと、描きたい!」
自分の中から湧いてきた<たのしさ>。
にじみ絵ふたたび。
色のにじみ、筆の跡の変化をじんわ〜り味わう。
これもまた、<たのしさ>。
描きたい気持ちがどこまでもつづく<たのしさ>。
途中、休憩を挟んだが、女の子は2時間近くじっくりと描いていた。
-----5. 人も絵も、それぞれのお家にかえる
たっぷり絵の具遊びをたのしんだ三人。こどもたちが帰ってから、この日に描いた絵を1枚だけ、額で飾った。この日来てくれた三人の、3つの絵たち。それぞれの家のどこか、みんながいる場所にあったらいいなぁ。そんなことを願って。