吃音とアートワーク
2011年。奈良県、富雄の小学校での放課後ワークショップ作品。
その少し前にNHKで「ことばの学級」が紹介されていて、(言霊ではなく、発声困難・吃音の障がいの子供達の様子)、
即、その学校にメール連絡して、ハートの虹や、みんなでライブペイントの和気あいあいワークショップをさせて頂いた。持参したBGM音楽は祝島にまつわるスナメリの歌。(^^)🎵
一、二歳ですでに私も凄い吃音で学生時代、新卒時は特に大変だったので、
(数年前の同窓会で、え?、喋れてる!🥹」と、久しぶりの同級生に驚かれて、やはり、そんなだったか。。と、驚いた🤣)
とても良い時間に。
いきなりのお願いを聞いてくださり、大変お世話になり有り難うございました。🙇♀️🙏❣️
そして作品が完成した
最後にホツマツタエのヲシテ文字で、
鳥見と書いた。
一期一会でしたがサポートの方が「あれ、これは?見たことがある。。」と不思議がられていたから、今ならもう、情報ガッツリ入っておられるかしら。。😊❣️
校章は金鵄八咫烏、あのニギハヤヒ墳墓やら、長髄彦の本拠地。。で、テンションあがる地域でした。蛇行剣の!😊
うる覚えな記憶ではありますが
寄贈させて頂いた作品の写真が出てきたので、懐かしくみています。
皆様、子供たち、お元気でしょうか。
わたしも頑張っています🙏🐬😊🐬