
和痛分娩の麻酔が効かなかった出産レポ
先日、はじめての出産をした。
麻酔を使って痛みを抑えながら行うために、あらかじめ予定した日に入院し、出産を迎えた。
ただ、その最中に体験したことは、準備や想像していたことのほとんどを塗り替えられる経験ばかりだった。
当日メモしていたことをここに少し整えて載せてみる。ひとりの出産の形として参考になるならと思う。
前日:計画入院
16:00
陣痛らしきものは来なかったので、予定通り入院。
病院までは送迎車がある。
入院部屋は3人部屋だったが貸切状態。

このときは、陣痛を翌日の朝から誘発して始まる、つまりお産本番は明日になると思っていた。。。
陣痛が始まるきっかけ
前日17:00ごろ
内診
子宮口が開く兆しがなかったので
ラミナリア(海藻を素材にした木の棒のようなもの)を何本か入れる処置
→水分で膨らむ性質を利用して一晩かけて子宮口をやわらかく開く
「いたいいたい・・・」と声を漏らすくらい痛かった
「自然分娩の人はこれ以上に痛いだなんて・・・🤦🏻♀️」と絶望
前日18:00
夕食
処置後の痛みがずっとズンズンする
前日23:15
助産師さんが簡易でNST(胎児心拍と子宮収縮)をはかりにくる
陣痛なのか、事前処置のせいなのか分からない痛みがあると言っておいたが
間隔をはかる必要はない、耐えられなくなった時に呼んでくれればいいとのこと
当日:陣痛
深夜1:10~
起きる 痛い 暑い
これが陣痛なのか?と思いながら
でも痛みに波があるのでそれっぽい
アプリで痛みの間隔を測り始める
2:19
トイレにいった
リクライニングで傾けても、仰むけが辛い
ベッドの横の壁に背中を立てて脚を開いて座る形
5:00
約5分間隔の痛み
早めの報告が良いと思い、ナースコール
5:15
熱計測 36.6℃
ショーツ履き替え
点滴ルート取り
臍帯血用採血
5:30~
モニタリング(胎児心拍と子宮収縮の度合いを計測)
気を紛らわすためにスイカゲームをしていたら
陣痛が5分間隔からなかなか縮まらない
7:00
薬を飲む(ケフラール 抗生物質)
お産本番の担当助産師さんが来た
「よろしくお願いします、お昼までに産みましょう!」
「もう少ししたらトイレ行きましょう」
と言われたあと
ちょっと体制を左向きに変えたら
下から何か出て来た感じ
陣痛間隔が3分くらいに縮まって痛みが強くなってくる
夫に連絡したが既読つかない
7:30
波の間にトイレ行く
陣痛が来ているときは立っているのが辛い
7:40
夫がいつも起きる時間くらいになったので電話して起こす
思ったより早まるかもと伝える
麻酔を打つころには陣痛間隔3分
9:15くらい
主治医の先生が来て分娩室に移動
硬膜外麻酔の処置
スタートが9時以降の予定なのはわかっていたけど
もうすでに3分間隔でフーフー息を吐きながら痛みに耐えてきたのでやっとの思い
背中を丸める体勢が体硬いせいで麻酔が打ちにくいらしい
刺されるたびに尻の神経にもビリッと来る痛さと気持ち悪さ
陣痛が来ているときはダブルで痛くて動けない

10:15
陣痛の間隔はそのまま、痛みが少しだけ和らいだ
助産師さんが私の脚をストレッチしてお腹の子の位置を調整してくれた
子の名前を聞いてくれたので教えたら、なんか泣きそうになった
助産師さんは子の名前をメモしてくれた
11:15
なんかまた下から液体が出た気がしたので助産師さんに言う
「高位破水」だそう
前日に入れていたラミナリアを取り出してもらう 20本?!
葉巻みたいな棒だった
11:45ごろ
1〜2分間隔の痛み
麻酔は、効いてるんだろうけど??
声出してフーフーしないと痛い痛い
助産師さんが子の名前を覚えて呼んでくれていた
麻酔の効果も束の間
12:22〜
診察(触診)
子宮口開口6cm
角度付きの分娩台でも仰向けになると陣痛が痛すぎて涙出るし体がくねる
「麻酔は・・・まだ追加してもらえるんですよね・・・」
と力を振り絞って助産師さんに尋ねる
「先生に希望を伝えてきますね」と助産師さん
助産師さんからの提案もあり、この時点で夫に来てもらうことに
陣痛の痛みに泣きながら夫に連絡して呼び出し
麻酔と夫を待ちながら
仰向けが辛すぎるので分娩台の横にゆーっくり腰掛ける
陣痛は2分間隔くらい
来るたびフゥ〜〜〜・・・フゥううううううと声混じりの呼吸
12:50ごろ
夫到着
安堵、怒り、すがりつきたい気持ち、いろいろ交錯して泣いてしまいそうだったけど、考えず目の前の陣痛に向き合うことにした
夫にやってもらったこと
分娩台の横に腰掛けながら陣痛に耐える間
・腰の下の方をグーで押してもらった
・陣痛が来ているときはモニターで波が出るので、その山場を越えるときに教えてもらった
(陣痛のたびに、痛みのピークが過ぎたとわかれば少し安心するので)

先生が来ない
(時間不明)
麻酔を待っていたが、主治医の先生が来ない・・・
その間に助産師さんが内診
仰向け姿勢にならないといけないのが痛すぎて拷問かと思った
子宮口開口9cm
開き始めてからは進みが早いらしい(陣痛開始から9時間くらい)
助産師さん「夕方よりは早く生まれそう、うれしいよ、いいね」
「出したい!!!」
1分間隔の陣痛に耐えるというか耐えられていない
陣痛中は「痛い痛い痛い、痛ーーーーい!!!!」と断末魔のように叫ぶ
陣痛がない間は、意識が飛ぶようにスーッと寝る。。。
でも陣痛にこのまま耐え続けるのは無理!!!!!と思い
仰向け姿勢の内診に耐えている時に思わず
「出したい!!!」
と叫んだ
「出したい?出したいね?わかった!」と助産師さん
「いきんじゃえば?ここから麻酔を足しても、ここまでお産が進んでいると、多分痛み止めが効かないから、いきんで出しちゃおうよ?」と別の助産師さん
麻酔はもう・・・
(時間不明)
主治医の先生がやっと来た
かなり待たされた感じ・・・
この日、私含めてお産が3件並行していたらしい
診察したところ子宮口全開
助産師さんが主治医へ
「麻酔追加を希望されています、でも『出したい』とも仰ってます」
すると先生は私に
「いきむのと、いきまないの(陣痛に耐えるの)どちらが楽ですか」
私は
「え・・・」
(このまま痛いだけより、痛みとともに力を入れて逃すほうが楽かも・・・でもそう言ったら麻酔もう打たれないんじゃないか)
としか答えられなかった
先生は
「麻酔を追加すると、いきみづらくなって赤ちゃんが出づらくなります。
吸引で引っ張り出さないといけない可能性もある。
麻酔しないで自分でいきんでいったほうが、産みやすいですよ」
とのこと・・・
痛みを押し出す力に変える
顔でいきんだらダメ
(時間不明 たぶん13:30くらい〜)
いきみはじめた
陣痛が来たときに、赤ちゃんを出すイメージでとりあえずヴヴ〜ン!と力をふりしぼった
そしたら助産師さんに「顔でいきんじゃだめ!声を出さない!いきむときは息止めて!」と怒られた
陣痛を、余計な部位のエネルギーにせずお腹から押し出す力に全集中させる、それがいきみだとわかった
カエル脚にするイメージで脚にも力を入れてみた
いきむとき、なるべく股(赤ちゃんの出口)に意識を集中させたが
全然出る感じがしない
助産師さんに「いきんでるときに状況教えてください」と言ったけど
「今うずらの卵くらいの穴から赤ちゃんの髪の毛が見えてる。それが出たり戻ったり」
どうすると早く出てきてくれるかは教えてくれなかった
そこで脚をもっと使ってみることにした
お腹の押し出す力と逆に、脚は上体側にたたむイメージで力を入れてみた
そうしたら助産師さんに「お、いいよいいよ」と言われる
夫には、私がといきむとき
枕ごと頭を持ち上げ、私の体をうまく丸めてお腹に力が入るようにサポートしてもらった
いきむときに頭の脳天を押してもらうと力が入りやすいよと言われ、それもやってもらった(効果があった記憶はない)
寝ず飲まず食わずの10時間
14:00〜
ひたすら、陣痛でいきむ→放心状態(寝る)の繰り返し
いつ終わるのかわからないし、気が遠くなりそう
夜寝られなかったので毎度意識が飛ぶ
そして汗はダラダラ、喉はカラカラ
和痛分娩で麻酔を効かせるために朝7時以降から水も飲んではいけなかった
もう麻酔を入れずにいきんでいるので
「水を飲みたい」と言う
助産師さんが医師の先生に確認とったら「大丈夫よ」と冷静に一言
夫にもってきてもらって一口飲んだ
麻酔が効かない、麻酔追加を待つ間にお産が進んでしまう
それで水も飲めないなんてデメリットしか受けていないじゃん!
と余裕のないこの瞬間は思った
出産、誕生
14:34
直前に「もういきまないで」「力抜いて!(握っているバーから)手を離して!!」と言われる
ドゥルルルと大きなものが出た
産声はすぐあがった
取り上げた直後に助産師さんが赤ちゃんを胸元にもってきて、顔を見せて抱かせてくれた

助産師さんが私の母乳の出を確認して、吸わせてみたらすぐ吸い始めた
反射だけど吸ってくれて感動した
出て来た時に膣口が裂けたらしい
初産だと時間がかかるので会陰切開した方が良いと助産師さんは先生に提案していたが切開されなかった
終わった後先生に縫合され、素早かったけど20分くらいかかった
お産の痛みに比べたら全然マシだけど痛い、痛い…と言った
15:40ごろ
入院部屋に移ることになったが
気持ち悪かったので部屋まで車椅子で移動した
母と面会
子も部屋に連れて来てもらい対面
夫と母に抱っこしてもらう
助産師さんのはからいで昼食とおやつを提供してもらったがほとんど食べられず
18:00
夕食
赤ちゃんはナースステーションに預けられた
血圧測定
トイレ 助産師さん同伴
20:30
夕食終わり 半分以上食べられず
妊娠していることを伝えていた親戚知人友人に報告
反応返してくれるのがうれしい
感想
安産なんてない、ぜんぶ命がけ
痛くないお産なんてないと思った。
もし無痛分娩が成功しても、帝王切開でも、陣痛がないわけではないし、麻酔をする痛み、術後の痛みや不調もある。
私の場合は陣痛〜出産までの時間が「10時間38分」だったが、これは初産婦の平均ラインらしい。あの痛みがこれ以上長くかかる場合なんて考えられない・・・痛すぎて、一刻も早くお腹から出したい!!出さなきゃ終わらない!!生きるか死ぬか!!まさに決死の覚悟だった。
助産師さんってすごい
出産本番の助手はもちろん、事後も赤ちゃんの預かりから産婦の下の処理や体調管理までしてくれた。
そして私のお産した病院では常時3人ほどの助産師さんと、ほかにも看護師さんが数名、昼夜交代制で常に動き回っていた。
お産の間も、その後のケアも、複数の助産師さんが代わる代わるやってくれた。チームでケアする体制ができているのが素晴らしかった。
以前、出産を経験した友人に聞いたとおり、主治医よりも関わる時間の長い助産師さんの力量や寄り添いが、お産前後のメンタルを大きく左右すると思った。
母親の実感
正直産むまで母になる実感を全然持ててなかったと思う。
本人が出て来た瞬間に、「この子が自分の腹からでてきた=自分が唯一無二の実の母親なんだ」という実感がやっと湧いた。
人間の生命として声をあげたり体を動かしたりする姿を見たり、抱いたり、母乳をあげたり、(出産した夜は母子が別室だったが)分娩室で子どもと一緒に写った写真を見返したりすると、「(子どもの名前)が可愛い、会いたい」と純粋に思った。
夫が立ち会ってくれてよかった
生まれる直前1時間くらいしか立ち会えないと聞いていたが、思ったよりたくさんサポートをしてほしいことがあったし、してもらえて助かった。
悶え苦しんだり、文字通り血と汗と涙を全部さらけ出したりしても冷静に支えてくれた。一緒にお産をしたと思えた。
産後入院中の記録もあるので、それも残しておきたいと思う。
それでは!