ちゃんとした薪棚をDIYする 補強編
とりあえず薪棚が完成したので、試しに薪を設置してみます。
思っていたよりしっかりしているようです。
今持っている薪をせっせと詰め込みました。
その途中で木の実が・・・
なんでこんなところに?と思いよく見てみると節穴に詰め込められていました。
クマネズミの冬用の備蓄でしょうか?気が早いな。
問題はこの部分。
薪が横に崩れる事はないと思いますが、とてもとても気になる。
ということで床面のサイドに補強を入れることにしました。
こんな感じですね。
これで横崩れは完全にないはず。
しかし、筋交いが無いため前後の動きには弱い。
薪棚に乗って前後に揺すると動きます。
ので筋交いも入れていきます。
まずは、筋交いの上部部分をこちょこちょするために切り欠きを入れて・・・
こうします。
で、筋交い用に角度を測って切って・・・
取り付けるとこうなります。
簡単に書いてますがこれだけの作業でも半日はかかってます。
で、全ての作業が済みました。
持っている薪も全部持ってきました。
ついでに斧とかトングとかも。