![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67072255/rectangle_large_type_2_9780b242c374b205e7c3c0bfc985bdfb.jpg?width=1200)
変わったお店に出会った
月曜に、ある商品が必要となりコメリに行ってきました。
数日前から悩んでいたある物を購入するのに
「必要になるのでは無いか」
と予想をしていた物です。
まぁ勿体ぶらずに言うとエンジン駆動のチェーンソーです。
チェーンソーといっても駆動方式があって、エンジン、電気、バッテリーの3種類あります。
アレコレしていたら、結局必要と分かったので購入するためにどれがいいのか事前調査をしていました。
結果はエンジン駆動のパワーがありそうなタイプに絞りました。
なぜチェーンソーが必要になったかは後日書きますので読んでくださいね。
私は普段からよくコメリを利用しています。
遠目の近くにカーマもあるのですがコメリを愛してしまいそうなくらいよく利用しています。
コメリの良い所はネット上で店舗を設定すると在庫数が表示されるという点です。
それだけの機能ですが「買いに行ったら無かった」という事が防げるので大変重宝しています。
在庫表示機能がこんなに重宝するなんて気が付きませんでした。
それはさておき、調査不足は否めませんが事前調査の結果
「このチェーンソーにしよう。」
というメーカー、機種が決まりました。
早速我が家に近い、在庫のあるコメリを検索。
結果は我が家から2番目に近いコメリにあると判明しました。
ちょっと遠めですが、早速その店舗に行ってみたら商品が見当たらない・・・
店員さんに聞いてみたら、やはり在庫はないそうでした。
どうやら他の候補にしていたチェーンソーとごっちゃになってしまっていたようです。
2番目の店舗までの距離はおよそ30km。
改めて調べなおすとさらに30km南にある店舗に在庫があることが判明。
しくじった・・・完全に見間違えていたようです。
我が家から60kmも離れた店舗は商品点数が非常に多く、重宝したい店舗ですがさすがに遠いのでなかなか行けない店舗でもあります。
「まぁ、ここまできたら行ってしまおう。」
その場の勢いで行くことにしました。
時間は13時を少し回った頃。
道中で食事をすることにしました。
予定ではチェーンソーを買った帰りに吉野家で牛丼を食べるつもりでした。
が、さらに南下することになったので予定を変更して以前TVかネットか何かでみた中華料理屋に行くことにしました。
薄い記憶によると、ちょっと変わった店主がやっているラーメン屋さんです。
西暦が店舗名と言えば知っている人もいらっしゃるかもしれません。
期待より興味本位で行ってみました。
端的に言いますと、濃いお店でした。
味は薄めでしたが、店主が・・・濃かった・・・
まず、お店に入ると自動ドアがあるのですが手動でした。
この時点で「ん?やってるのかな?」と思わずにはいられません。
店内に入ると年配の店主が元気よく
「いらっしゃいませ~」
席に着くなり店主から少し話しかけつつ、ストーブを近くに持ってきてくれる。
歓迎してくれている感があり、寒いだろうからという気遣いがちょっとうれしい。
早速天津飯と味噌ラーメンを注文。
「待っててね。おいしいの作るからね!」
既に濃いのが判ります。
「おいしいの作るから」
こんなことを言うお店は知りません。
お店は昔からあるような雰囲気。
細かく見ると気になる事が多そうでしたが、老眼なので見なかったことに。
有線放送なのか、演歌が流れている。
今まで数々の中華料理屋に足を運びましたが初めての雰囲気でした。
「ジュ~~~~」
熱く熱した中華鍋に何かを入れて焼いている音。
同時に聞こえる店主の口笛。
時々聞こえる店主の歌。
ノリノリで調理をする店主。
見なくてもわかる。耳だけでわかる個性的なお店。
興味が尽きません。
スマホでニュースを読んでいたのですが全く入ってこない。
そうこうしていると天津飯が出され、しばらくしてから味噌ラーメンが来ました。
正直、濃い味が好きなのですがちょっと薄めでした。
でも店主は濃かった!
味はおいしかったです。
会計時には「良い年を迎えてください」的なことを言っていました。
気が早いな。
こういったお店は嫌いじゃないので、また機会があれば寄ってみたいと思いました。
コメリに無事到着してチェーンソーを発見。無事確保。
他に色々お店を回って物色しているときにこんなものを見つけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67069015/picture_pc_7a8085ec7cf8f030600a84825ad82b22.jpg?width=1200)
お値段は1,000円。
説明もなにもありませんでしたが、2×4材を取り付けて小型のカートにするのに使えそうでしたので買ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67069035/picture_pc_fab6d131b21e0521866e2f18e6cf0413.jpg?width=1200)
2×4をつけるとこんな感じ。
微妙にサイズが合ってない。ハンマーでガンガン叩けば入るかな。
そしてキャスターのロックするツメがそれぞれ折れている。まぁキャスターのロックなんてしないだろうからいいかな。
以前から気になっていたのが薪ストーブ近辺が雑然としていることでした。
ナタ、斧、スコップ、バーナー、ふいご、家庭菜園などなど、雑然としています。
この謎パーツを使って、後日薪ストーブ周辺をまとめるカートでも作ろうかと思います。