自宅兼店舗、ということ
タイトルから「この記事を読んでみよう」とクリックしていただいたあなたは、これから開業を目指す方か、現在(もしくは過去に)自宅兼店舗を構えている(いた)方か、きっとどちらかなんじゃないかと思います。
私もちょうど一年前まで夫と二人で【カフェ兼宿屋】を経営しており、1Fに自分たちのプライベートスペース+カフェ店舗、2Fに客室とリネン室という形で【自宅兼店舗】を構えていました。
今は色々と理由があって実家から少し離れた観光地へ移住し、また新たにお店を持つ!という目標に向けてコツコツ動いている途中ですが、自分の理想的な空間について考えを整理するために、今でこそ思うこの【自宅とお店が一緒】ということのメリットとデメリットを改めて書き残したいと思います。
あくまで個人的な考えで、これから自宅で開業したい!と思う方の参考にもなれば幸いです。
お店の業態
まず、なんのお店なのか?ということです。
私達のように飲食店や美容室、サロン、雑貨屋さんなど不特定多数のお客さんが直接お店に足を運んでくれて成り立つ業態が前提です。
メリット
①通勤時間がない
「Time is money」=「機会損失」
個人的にいちばんのメリットはこれかなと思います。
新卒で会社員をしていた頃は通勤に車で片道40分でした。
距離にしてみればそれほどではないのに、どうしてもラッシュ時に重なってしまい、会社への裏ルートもなかったので毎回渋滞にハマっていました。
運転中なので本を読む訳にもいかず、好きな音楽を聴きながらやり過ごしていましたが、毎日本当に無駄な時間だなぁと感じていました。
だけど、家が職場なら極端な話、朝起きてパジャマ&ノーメイクのままお店の掃除を始めたって良いわけです!
もしくは、1日の営業が終わって完全にオフモードになっていてもパッと思いついた仕事や、うっかり忘れていた仕事(例えば店内レイアウトの変更とか業者さんへの発注とか)をすぐに出来るのです。
もちろん、お客さんのいない時間に家事を済ませてしまってもいい。
これって本当に無駄な時間がなくて、家のこともお店のことも並行して出来るってやっぱり最高です✨
②お店の維持管理費が安く済む
例えば自宅とは別にお店を構えたとしたら、当然お店分の家賃や水道光熱費、修繕費などが発生します。
【自宅兼店舗】ならこの維持管理費がグッと抑えられます。
もちろん新規での開業にしても、もうある建物を店舗として一部使用しオープンするならその開業コストも抑えられます。
③子供に「働く姿」を見せられる
親になってはじめて分かる、「小さいうちは安心させてあげたい!おかえりを言ってあげたい!」欲です😂
お父さんとお母さんなんだけど、ビジネスパートナーでもあって、この「両親の働く姿」を見てもらうっていうのがすごく大切なことだと思っています。
社会って人と人とが密接に繋がりあって、お互いを助け合いながら生きてるんだよってことを何となく自然とわかってくれたらいいなぁ…と思っているので、私にとってはこれもメリットです。
デメリット
①休みの日でもお客さんが来る
定休日や急な予定が入り臨時休業せざるを得なくなった日、ちゃんとお休みの告知をしていても、「Closed」の札を出していても、お客さんは来ます(笑)
休みだと知らずに来たとしても、せっかく来たからにはどんな雰囲気のお店なのかちょっと覗いてみたい…という人もまぁまぁいます。
こちらも別に悪いことしてる訳じゃないので来られた方には挨拶をして「機会があればまたお越しください」で終わりますが、リラックスモードから急に仕事モードにスイッチを入れるため、毎回やってると何となく気が休まらないのです。。
これは駐車場やお店、プライベートスペースなどその建物の造り自体によって解決できる場合もあると思いますし、別にデメリットと捉えない方もいると思いますが
あくまで私は「休みの時はちゃんと休みたい!」タイプなので😅
ただ、これから新規で【自宅兼店舗】作りをされる方は最初にちょっと考えてみてもいいのでは?とも思います。
実際、休みの日に「たまにはいっか!」とお店でカップラーメンを食べてる時にお客さんが来た時はちょっと気まずかったです😂
②家計と帳簿がごちゃつきがち
まさに言葉の通りです。。
最初にきちんとお店の帳簿と家計をしっっかり分けて管理しておかないと、毎年の申告にてこずります。
私は20代でオープンした当初は帳簿の付け方もちゃんと分かっておらず、お店の売上から自分たちの生活に必要なものを買ったりもしていました💦
減価償却?棚卸し?…はて?
お店でも使うけど自分でも使うし〜…etc
不勉強すぎました。。
「家事按分」ということで細かく計算し、振り分けて申告すれば問題ないかと思いますが、それもやっぱり面倒臭い。
最初の数年は毎年税務署に行って教えてもらっていましたが、時間もかかるし、よく分からないし、2〜3月が本当に苦痛で苦痛で…🥲
当たり前ですが、事業用口座を用意して会計ソフトを駆使してちゃんと管理しましょう!
最後に
改めて考えてみると、やっぱりメリットが大きな【自宅兼店舗】。
どんなお店を作りたいのか?
人にによって大きく変わる価値観の部分だと思いますが、業態によっては開業する前に一考の余地あり、なのかな思います。
ご参考までに…
ここまで長々とお読みいただき、ありがとうございました。