![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91112631/rectangle_large_type_2_109eb4f8cb9baf4270b3e458ccf563af.png?width=1200)
日記デザイン詳細
日記を作りを掘り下げた
いつもやっている、その日やった事や、作った物をネタに日記を作るやつ。
その日は少し高級なボールペンを買ったため、それをネタにした。
いつもなら好き勝手作って、いわゆる1校で終わらせるのだが、
今回は掘り下げて作ることになった。
その理由は、
理解度が1の作品を100個作っても、
理解度が2の作品を作れるようにならないだろう、という考え。
練って理解度のハードルを越えてこそ、
技術が習熟するんだ、ということです。
これは「鬼フィードバック」の考えでもありますね。
1校目
![](https://assets.st-note.com/img/1668333839172-WI65ajdFiY.png?width=1200)
サイズはいつも通りの1920x1080を採用。
でもこれnoteに向いてないサイズだ。
買ったのは「ロディア」というフランスのメーカーのボールペン。
オレンジ、ブラック、ホワイトがコーポレートカラー。
ロゴや、写真は公式HPから拝借している。
はじめは、とにかく何か1ネタ表現をしようとしていたようだ。
ペンと文字などのオブジェクトを前後させたり、
ペンを大胆に大きく使い、画面からはみ出したり。
キャッチコピーをオレンジの帯に埋め込み、大きな横の流れを作ったり
出来上がってから、自分でもよくないと思うところに加え、
今回は他人の目からのフィードバックをもらえた。
良くないところは
ボディーテキストが分断されてまで細長い範囲に流し込まれている
見出しの頭がいやらしく目を引く
キャッチコピーがもっさりしている
ペン(主役?)の上に文字がかぶっている
ペン(主役?)が分断されている
そもそもこの、サイズ、配置、比率などの視覚言語は「日記」なのか
むしろ「広告」とかの印象に近いのではないか、
のちのちそういう風に思い始める。
2校目
![](https://assets.st-note.com/img/1668334514815-BvcxbS1R3o.png?width=1200)
今回フィードバックをもらった方から
「こうじゃない?」という指示をもらって作った。
でも、何か違う。
たしかに、見やすくなった。
でもインパクトはなくなった。
なんだろう、なにがどう違うんだろう?
そもそも僕らのゴールはどこにあるんだろう。
「なるほどデザイン」という本の序盤には
いつ、どんな、だれに、どういう風に思ってもらうデザインなのか。
みたいな感じの話がある。
詳しくはぜひ本編で。
その話をして、
今二人で作っているこの画像は何のためのデザインなのかを改めて考える。
この画像は私の「日記」であってほしい。
あるいはエッセイなどだ。
この画像を見て「へー、こんなペン買ったんだ」つって。
最後まで読まなくていい、パッと見て感じよく概要が掴めたらそれでいい。
そういう形のデザインをしたかった。
という「目的」を持つことが練習になっているはずだ。
そんな話をして、
一校目は意味わかんないイメージ広告みたいだねとか、
二校目はどっちかっていうと雑誌かもしれないけど、何かさみしいねとか、
そんな話をした。
全体的にさみしい
しいて言えばの雑誌感、どこを目指しているの?
ここから更に練ることで、理解度が高まり腕が上がるはずだ。
という話もした。
3校目
![](https://assets.st-note.com/img/1668335147213-sdY8alCASb.png?width=1200)
まず、オレンジの面積が少ないのでロディアっぽさが弱かったんだ。
オレンジの上にも黒い文字は置けるし。
オレンジの面積が増えることでらしくなった。
加えてロゴと本文がセットになるとエッセイ感があるな。
スペシャルエディションのグリーンのペンは今はいらないだろう。
キャッチコピーも分かりやすくしよう。
しかし、キャッチコピーと、本文の見出しは機能としては別物だが、
なんかかぶってる気もする。
右上がおかしい。
ロディアらしさを出した、エッセイっぽさも出た
グリーンのペンはノイズなので取った
右上のキャッチコピーはどういう機能なんだ
4校目
![](https://assets.st-note.com/img/1668335512836-Bk7GQgSXPz.png?width=1200)
キャッチコピーの置き方だろうか?
背景にテクスチャを引いたりしてみたものの、わからない。
ここでペンの写真を持ってきてみる。
ペンの写真とペンの写真が並ぶわけがないと思っていたが、
これは「イメージ写真」と「物撮り写真」だ。
一気にカタログっぽくなった。
日記のキャッチコピーをロディア製品のキャッチコピーに変えてみる。
しかし、どこか日記とカタログのツギハギに見えなくもない。
イメージ写真を持ってきた
右側と左側のくっつけただけの感じ
5校目
![](https://assets.st-note.com/img/1668336017730-Pli2Lx01z9.png?width=1200)
左のオレンジで右側を包んだ。
これでエリアが3分割だったのが、
エッセイの中の商品紹介という2エリアになった。
それもあいまってかキャッチコピーいらない説が出てくる。
たしかになくても通じる。
おわりに
もしかしたらまだまだ先はあるのかもしれないが、
今回はこれまでとなる。
最後にこのフォーマットの形についてなのだが。
これって「絵日記」だ。
夏休みに書く絵日記は上段に絵を描くスペースがあり、
下段に文章のスペースがある。
今回のはそれが左右になっているだけだ。
遠回りして私は絵日記を作っていたのだ。
なんか置き方で意味が変わるなんて大変だねぇ。
参考情報
所要時間:3時間30分
使用アプリケーション:illustrator