仕事の適性ってなんだろう。
先日、ハロワに行ってきました。
ジョブカードというもののセミナーでした。
不勉強なことにわたしはこのジョブカードというものを知らなかったのです。
ちなみに、ワタクシ、一般企業(IT)で管理職まで経験し、採用試験では一次面接も担当したことがある立場ですが、それでも、知りませんでした!!
(これ、マジで一般に普及してるんですか?)
つまり、自分の能力とかを棚卸しして、自分のキャリアに付いて考えたことを「見える化」する為のツールですね。
このジョブカードを元に、キャリアコンサルとかと会話をするのでしょう。
さて、それでは、自分の適正とはどうやって見れば良いだろう、と言うときに役立つのが、厚生労働省の「jobtag」というサイトです。
自己診断、各職業の説明などを見ることが出来ます。
私も試しに、自己診断をやってみました。
その前に、私の予想としては、
自分に出来ることとしては、
・(一応管理職だったので)管理業務
・他との折衝
・外部との交渉
・新規企画の提案など
が得意(この場合の得意は、好きではなく、仕事としてやるならば私は出来るという意味)。
スキルとしては、パソコン操作、文書作成、営業、機械操作・運転ならばいけそう。
と想像していたのですが・・。
自己診断のGテストというのをやって、ちょっとびっくりしました。
上から向いてる職業ということですが、「運転は好きだし、一日中運転してても平気!」と思っていたのに一番マッチしてない・・・www
料理とかも好きなんだけどなあ・・。整頓は苦手でもお掃除も好きなのに・・。なぜ・・?
マルチスキルと言語・相談が向いているのは、管理職やっていたから仕方がないなという感じです。
運転とか好きだしなあ・・プロとしてやるにはスキルが違うと言うことなんだろうか?
そういえばこのGテストは、追加テストもあるらしいので、今度はそっちもやってみようと思います。