
【次の第一歩】新年度を迎えた子どもの変化🏫
ゴールデンウィークが終わりましたね。
10連休だった人も、中にはいらっしゃるかと思います。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?
4月が過ぎて
4月、以前ワクセルでコラボレートした方のお店で、娘に自転車を購入しました。
購入したのは26インチの自転車です。
長女も今年で2年生!
自転車のサイズの変化…こういったところでも子どもの成長を感じました。
ワクワクドキドキの!
4月は、入園・入学の他に、学年が上がることによってクラス替えがあったり、担任の先生が変わったり、学校であれば新たに学習することが増えたりと、大きな変化を迎えるタイミングですね。
ニフティが2022年に小・中学生を対象に行ったアンケートによると、4月(新年度)に楽しみなことの1位が「クラス替え」、次いで2位「新しい友達ができること」、「担任の先生がかわること」だったそうです。
4月と言えば出会いの季節、クラス替えのわくわく感、ドキドキ感は本当に何とも言えないですよね。
楽しみもある一方で…
楽しみがある一方で、それと表裏一体で不安も抱えている子も少なくないようです。
その中でも上位に入るのが、「人間関係への不安」や「学習面での不安」です。
考えてみると当然で、春休み明けすぐにクラス替えがあり、担任の先生が変わり、学習する内容が変わる場合もあります。
そうしたところから不安になる人も多いようですね。
これは大人の世界でも新年度に伴う組織改編や部署移動と一緒ですね。
さて、そうした時に大事になってくるのが親のサポートです。
大人の意見を押し付けるのではなく、共感したり、不安よりも楽しいイメージを共有することが大事となってくるそうです。
不安に寄り添うことって大事ですよね。
僕も子育てに限らず、人の不安に寄り添い、明るい捉え方に変えて、不安を払しょくさせることはとても大事だと思っています。
終わりに
新年度は大人も子どももどきどきしたり、わくわくしたりしますし、親にとっては、この時期は特に子どもの成長をより感じるタイミングでもあります。
一方で不安が生まれやすい時期であることも、今回調べていてより理解しました。
大人も子どもも同じ。これからも親として、子どもの変化に敏感に、温かく見守り、支えていこうと思います。
それでは今日はこの辺で。
住谷知厚(すみたにともひろ)
<参考>
◆【買ってあげるならコレ】小学生のおすすめ自転車14選! | CYCLE HACK(サイクルハック)
◆【小学生】新学期を不安に感じる理由とは?取り除くための方法を紹介! | 新興出版社
◆この春、新しく始めたい! 生活の中で改善したい! ことってどんなこと?|ベネッセ教育情報サイト
◆【調査結果】小中学生が新学期で一番楽しみなことは「クラス替え」~「キッズ@nifty」にて「新学期」についての調査レポートを公開~
◆新学期を迎える子どもの心理と親が気をつけたい3つのこと
◆新学期の期待と不安は? | トピックス調査 | 博報堂教育財団こども研究所