
人形劇屋トロワセットについて
こんにちは。人形劇屋トロワセット代表の、おおかみの人です。
この記事では、わたしが主宰するひとり人形劇団【人形劇屋トロワセット】について、あれこれお話ししたいと思います。
少しでもトロワセットのことを知っていただけたら幸いです。
―【人形劇屋トロワセット】って?―
石川県金沢市を拠点に活動している、ちいさなちいさなひとり人形劇屋さんです。
代表の【おおかみの人】(以下わたし)が、たったひとりで人形劇を演じます。
トロワセットの人形劇の特徴は、
お話も人形も、ぜんぶイチから手作りのオリジナル!
あみぐるみスタイルの人形を使っている(ことが多い)
観客のみなさんと交流するタイプの劇がよくある
というところかなあ、と思っています。
大学の人形劇サークルに所属していたときからずっと、わたしは【手作りの人形劇】というところにこだわってきました。
お話のスタイルも、大学時代から変わらず、観客のみなさんに純粋に楽しんでいただけるものを作るために日々精進しています。
―そもそも【トロワセット】って、どんな意味があるの?―
劇団の名前をアルファベットで書くと"LES TROIS SEPT"(レ・トロワセット)になるのですが、これはフランス語。英語に直すと"THE THREE SEVEN"、つまり、数字の【777】のことです。
ラッキーセブン、なんて言いますから、777という数字は【しあわせ】というものとつながりが深い数字だと思います。
そして、この777という数字ですが、これには秘密がありまして。
皆さんは図書館に行くことはありますか?
図書館の本の背表紙には、背番号がついています。これは本を分類するための数字で、【日本十進分類法】という本の分類法にしたがって、すべての本に番号が割り振られているのです。
700番台は【芸術】、
770番台は【演劇】、
そして、
777番台は【人形劇】の本に割り振られた番号です。
このことを図書館で発見したとき、わたしは「これだっ!」と思いました。
この数字を、わたしの劇団の名前にしよう、と。
777番はしあわせの数字。人形劇の数字。
わたしが作った人形劇で、みんなをしあわせな気持ちにしてみたい。
そんな気持ちが、この劇団名には込められています。
―どんな劇を作っているの?―
劇の一例をご紹介します。
◎クリスマスのひに◎

今日はクリスマス。森に住んでいるオオカミは、「悪者のオレのところには、どうせサンタクロースなんて来ない!」とふてくされ気味。そこへ、赤鼻のトナカイが鈴を鳴らしながらやって来て…?
大きな人形を3体使って、公演先の方々の手を拝借しながら演じました。
真ん中の青いオオカミは大学サークル時代の人形で、サンタとトナカイはあみぐるみスタイルの人形になっています。
◎おおかみくんと3びきのこぶた◎

お肉がとっても大好きなおおかみくん。ある日、近所にこぶたの三兄弟が引っ越してくると知ったおおかみくんは、かあちゃんと協力しながらあの手この手でこぶたたちを食べようとするけれど…?
トロワセットの中ではかなり大がかりな人形劇です。5役あるのを、全部ひとりで演じています。
おおかみくんと3びきのこぶたの人形はどれもあみぐるみでできています。
◎にげてきた あおおにどん◎

節分の豆まきから逃げてきたあおおにどんがやってきたのは、なんと人形劇の舞台!疲れたあおおにどんは、休憩がてら【あおおにのへや】を開いて、にんげんどんとおしゃべりし始めて…?
大きなあおおにどんが観客を舞台上にお呼びして、インタビュー形式でお話が進んでいくアドリブ劇です。
みなさんのお話を聴いて、あおおにどんがどんな反応をするかは、観てのお楽しみ!
…このほかにも、構想中&製作中のお話がまだまだあるので、お楽しみに!
―どんな人形がいるの?―
いままであみぐるみスタイルで作った人形を、ちょっとだけご紹介します。
◎おおかみくん◎

わたしが初めてあみぐるみスタイルで作った手遣い人形(パペット)。
わたしの一番の相棒にしてひとり息子。
えいえんの3さいで、お肉が大好きで、将来はこわ〜いおおかみになるのが夢。
◎さくら先生◎

初めて実在の人物をモデルに作った人形。
とある病院の女医さん。かわいいものが大好きで、いつもニコニコしている。
モットーは「ごきげんハッピー!」
◎しろやぎのチカ◎

手と口がどちらも操れるしろやぎの人形。
いたずら好きで、くろやぎのオカゲと組んでよくおおかみくんをからかって遊んでいる。
オカゲと文通をしているものの、手紙を読む前に食べてしまうので、文面を読めたためしがない。
◎くろやぎのオカゲ◎

手と口がどちらも操れるしろやぎの人形。いたずら好きで、しろやぎのチカと組んでよくおおかみくんをからかって遊んでいる。チカと文通をしているものの、手紙を読む前に食べてしまうので、文面を読めたためしがない。
◎きつねのコフコフ◎

おっとりしたきつねの人形。
からだが弱く風邪を引きがちで、いつも「コンコン」とせきをしている。
暇を見つけてはいろんな人形を作っています。
ここには載せていませんが、あおおにどんのような大型の人形を作ることもあります。
―代表について―
わたしこと劇団代表・おおかみの人の詳細については、以下の記事をご覧ください。
人となりや人物像を少しでも知っていただければ幸いです。
―最新の公演情報―
最新のイベントについては、以下の記事をご覧ください。
―おわりに―
わたしの頭の中には、作りたいお話や人形がまだまだいろいろあって、時間や技術面の課題があってまだ形になっていないものもあります。
また、ひとりで劇をやっているが故に、腕がもう何本か生えていたらできるのに!と思うこともしばしば。
アマチュアの小さな人形劇屋さんなので、あんまり大がかりなことはなかなかできませんが、それでも観てくれた人が楽しんでくれたり、ホッとしたりできるような劇をお届けしたいなと思っています。
みなさんのところにも、人形劇をとどけられますように。
それでは、どこかでお会いしましょう!
人形劇屋トロワセット代表
おおかみの人