![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167290287/rectangle_large_type_2_2cdc4bcb7b4cffe2f1e7d898428a6c5b.jpeg?width=1200)
【行動経済学】レベルの低い環境で一番を目指す?行動経済学から考えるキャリア選択
おかげさまで ありがとうございます
***********************
こんにちは
税理士でビジネスマインドカウンセラーの
山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、
2度の心停止を経験したからこそ、
伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に
寄り添い達成することに全力を尽くします。
***********************
今日はこんな興味深い相談をいただきました。
「僕はIT業界で働いていますが、出世できそうに
ありません。友人は警察官でしょっちゅう昇進
しています。それは彼のスキルが高いというより、
そこでは働く人の質が低いからだそうです。
華やかな職場で昇進できずにくすぶっているより、
凡庸な同僚の中で一番になれるような仕事を
選んだ方がいいんだろうか?」この質問には、
キャリア選択の本質や人間の心理が詰まって
います!行動経済学の見地から分析し、相談者に
役立つアドバイスをお届けします。
□■━━━行動経済学で見る
「相対的な評価」の罠━━━■□
行動経済学では、人間が意思決定する際、
絶対的な成果よりも相対的な評価に重きを置く
傾向があるとされています。この心理を
「社会比較理論」と呼びます。
例えば、華やかなIT業界で才能溢れる
同僚たちと比較すると、自分の成果が小さく
感じられるかもしれません。一方、スキルの
平均値が低い環境では、同じ成果でも
目立ちやすく、相対的に自分が優れていると
感じやすいのです。
しかし、この心理には落とし穴があります。
それは、「環境が変わると評価基準も変わる」
という点です。もし、現在の環境で学んだ
スキルが新しい環境では評価されない場合、
一時的な満足感にとどまり、キャリア全体の
成長を妨げる可能性があります。
□■━━━━「レベルの低い環境」を
選ぶべきか?━━━━■□
行動経済学の理論をふまえたうえで、次の
質問を投げかけてみましょう。
・その環境はあなたのスキルを伸ばしてくれるか?
・一番であり続けることに価値はあるか?
・自己成長をどれだけ意識できるか?
例えば、あなたが凡庸な環境で「一番」に
なれたとしても、そこで学べるスキルが
限られていれば、キャリア全体の視点では
デメリットになるかもしれません。一方、
華やかな職場で伸び悩んでいる場合でも、
競争の中で磨いたスキルは長期的にあなたを
支えてくれる財産となるでしょう。
□■━━━━━キャリア選択を
後押しする具体例━━━━━■□
例1:サッカー選手の選択
地方リーグでエースとしてプレイするのか、
それともJリーグのベンチ入り選手として
挑戦を続けるのか。この選択肢を考えた時、
多くのプロ選手は後者を選びます。なぜなら、
トップリーグでの経験が最終的にキャリア
全体を引き上げると信じているからです。
例2:料理人の修行
一流店で厳しい修行を重ねた料理人は、
成功する確率が高いと言われています。
厳しい環境で習得した技術や哲学が、
独立後の圧倒的な武器となるためです。
□■━━━━相談者へのアドバイス━━━━■□
「凡庸な環境で一番」を目指す選択肢が、
短期的には魅力的に思えるのは理解できます。
しかし、キャリアはマラソンです。相対的な
評価に惑わされず、長期的に自己成長に
つながる道を選んでほしいと思います。
競争の激しいIT業界で身につけたスキルや
経験は、他のどんな職場でも応用可能です。
友人との比較は気にせず、自分が成し遂げたい
目標に集中しましょう!誰かとの競争ではなく、
自分の成長がモチベーションになる仕事を
見つけることが成功への近道です。
□■━━━━━まとめ:未来を信じて
挑戦を続けよう━━━━━■□
華やかな環境で挑戦を続けることは、厳しく
感じることもあるかもしれません。しかし、
その経験こそがあなたを成長させ、大きな
可能性を広げてくれるのです。
「どんな環境でも、自分が成長できる場所を
選ぶこと」こそが、最終的に自分の価値を
最大化する方法です。相談者のあなたが自信を
持ち、未来に向かって挑戦を続けていけることを
心から応援しています!
あなたのキャリアが輝くよう、応援しています!
□■━━━━━━━未来への希望━━━━━━■□
この記事は、キャリア選択に迷う方にとって、
未来への希望を感じられる内容となっています。
ぜひ参考にしてください!
何か気になることがあれば、いつでもご相談
くださいね。
□■━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4
レンタルスペース
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
***********************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
***********************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
***********************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”
ことをビジョンに掲げ、事業課題に悩む
スタートアップへ、本当に求められる支援を
提供し、同伴することで、スタートアップ
企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会
***********************
12月・2025年1月2月3月に開催予定の読書会
中止のお知らせ
ReadForAction読書会
ブッククラブ(Book Club in the World)
おかげさまで!
リーディングファシリテーターの山内新人です。
=====================
【READ FOR ACTION読書会とは?】
それは新しい読書会のカタチです!
「本を読む」と言うことが今、進化し始めています
『READ FOR ACTION読書会』は
話題の本の感想を分かち合ったり
難しい本を一緒に読むことで内容を深く理解したり
読書を通じて新しい自分を見つけたり
同じ問題意識をもった仲間たちと
解決のヒントを見つけたりしながら
読書を行動する力に変えていきます
個人が知識を習得し力を伸ばすという読書を超えて
読んで得たことを深め実践的に使っていく読書へ
今、アメリカでは読書会(BookClub)が交流の場と
なって、新たな出会いやコミュニケーションを
円滑化するプラットフォームとなっています。
これから、私たちもスゥィーツや食事を楽しみながら
読書を楽しむかプラットフォーム運営を目指して
いきます
「行動のための読書」をあなたも始めましょう!
=====================
12月・2025年1月2月3月に予定していました
読書会ですがリーディングファシリテーター
体調不良のため年度内(2025年3月)は一旦
中止といたします。
2025年4月より装いを新たにして再会しますので
しばらく落ち下さい。
【Read for Action読書会 詳細】
テーマ:「毎回テーマを変えてお贈りします読書会」
日時:2025年4月22日(火) 15時00分~16時30分
場所:ウインクあいち 1801会議室
住所:〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
会場URL:http://www.winc-aichi.jp/
アクセス:http://www.winc-aichi.jp/access/
参加費: 1,500円
特 典: ・300ページの書籍が20分で読破できる
(もちろん1度では無理です💦)
・自分の知識や情報の幅を広げたり、
自分の視野や興味を拡げられる
・本を通じて他の人とコミュニケーションを
とったり、関係を築いたりできる
持ち物:ご自身の書棚にある「読んだことの無い本」3冊
こちらでも数冊は用意いたします。
参加方法:お申し込みサイトへ
https://hi-ra-ku.com/readforaction
========================
読書会ファシリテーター:山内 新人
プロフィール:
税理士法人AtoY 代表税理士
コ-クリエーション合同会社 CEO
株式会社ひらく CFO
株式会社フレア CFO
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会 理事
スモサンNAGOYA・GIFU担当プロデューサー
リーディングファシリテーター
イノベーションファシリテーター
========================
あなたと会場でお会いできる事を楽しみにしています
最高のPROFIT(利益)と常識のその向こう側へ
山内新人でした!