
【行動経済学】なぜコンサルタントは「3つのポイント」を好むのか?
おかげさまで ありがとうございます
*************************
おはようございます。
税理士でビジネスマインドカウンセラーの山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い
達成することに全力を尽くします。
*************************
こんにちは。カウンセラーのA氏から、こんな
興味深いご相談をいただきました!
「なぜコンサルタントはいつも問題や解決策を3つの
ポイントに分けたり、3つのフェーズに分けて説明
するのでしょうか。また、コンサルタントの著書や
ランディングページを見ると“7つのポイント”とか
“9つの秘密”とか、偶数よりも奇数を好むような
気がしますが、どうしてでしょうか」
今日は、行動経済学の視点からこの疑問を分析して、
皆さんがイメージしやすいように、具体的な事例も
交えてお話しします。
最後には、A氏へのアドバイスも添えたいと思います。
それではスタートしていきましょう!
□■━━━━━「3つのポイント」は
覚えやすさと理解度アップの魔法━━━━━■□
まず、多くのコンサルタントが「3つのポイント」を
多用する理由ですが、いくつかの心理的要因があります。
1.記憶負荷が少なくなる
人が一度に覚えられる情報の量には限界があります。
特に、“3”という数字は情報を「区切る」のに
ちょうどいいボリュームなんです。
例えば、電話番号を区切って覚える、文章を段落に
分けて読む――こうした工夫はすべて、脳が扱える
情報量を小分けにして処理するための仕組みといえます。
2.話の構成がわかりやすい
「3つに絞ってお話しします」と言われると、
聞き手は「最初」「真ん中」「最後」と、流れを
整理しやすくなります。コンサルタントは情報を
効率的に、説得力を持って伝えたいので、3つに
絞るのは非常に論理的なのです。
3.説得力や印象が増す
1つや2つだけでは「少なすぎる」と感じられる
ことがあります。一方で、4つ以上に増えると
「ちょっと多い」と感じられやすくなります。3つは
「ちょうどいい説得力」と「集中できる項目数」を
兼ね備えた数字とも言えます。
□■━━━奇数のインパクト!
「7つ」「9つ」が選ばれるわけ━━━━■□
続いては「7つのポイント」「9つの秘密」のように、
あえて奇数を使う理由です。こちらも心理的な要因が
いくつかあります。
1.人の注目を集めやすい
奇数は偶数よりも少し“独特”な印象を
与えがちです。たとえば「6つの秘訣」より
「7つの秘訣」のほうが目に留まりやすいという
調査結果もあります。奇数だと「どんな秘密が
あるのだろう?」と好奇心をくすぐられるわけですね。
2.“キリがよくない”こと自体が目を止める
人は「10個セット」「2で割り切れる数」など、
キリが良すぎると逆に見過ごしてしまうことが
あります。逆説的ですが、不思議な数字の
組み合わせのほうが心に引っかかったり、
「ちょっと読んでみようかな」という気持ちに
なりやすいのです。
3.人間の短期記憶を意識している
「7」という数字は、人間が短期的に保持できる
情報の上限としてよく知られています。
“マジカルナンバー7 ± 2”という心理学実験も有名。
そういった人間の認知特性をうまく利用することで、
「読みやすい」「覚えやすい」と感じてもらえる
効果があるのです。
□■━━━━━行動経済学の視点から見る
「分かりやすさ」の重要性━━━━━■□
行動経済学では、人間が意思決定をするときに
“合理的”な判断だけではなく、感情や認知バイアスの
影響を強く受けるとされています。「3つのポイント」や
「7つの秘密」は、読む側・聞く側の脳の負担を軽くし、
「わかりやすい」と感じさせるためのテクニックでも
あるんです。
・カチッサー効果(思考の省エネ)
私たちは複雑なことを一瞬で判断するのが苦手です。
コンサルタントがポイントを小分けにしてくれると、
一瞬で内容を把握でき、行動に移しやすくなります。
・アンカリング効果(基準を先に与える)
最初に「ポイントは3つあります」と提示されると、
私たちの頭の中では“3”という数字が基準
(アンカー)になります。結果として、最後まで
スムーズに聞き続けやすくなるのです。
□■━━━━━━具体的な事例:
3ステップの起業アドバイス━━━━━━■□
例えば、コンサルタントが「起業を成功させる
3ステップ」を紹介したとします。
1.ターゲット顧客を分析する
あなたのサービスを誰に、どのように届けたいかを
はっきりさせましょう。
2.ビジネスモデルを検証する
どのように利益を得るのか、競合とどう差別化を
図るのか、数字と仕組みをしっかり把握します。
3.マーケティング戦略を立てて実行する
SNS運用やLP作成など、実際に世の中へ発信して
いきましょう。あれこれ考えるより、まず行動する
ことが大切です!
読者としては「なるほど、まずは顧客分析、
そしてモデルを作って、最後にマーケティングを
実行すればいいんだな」と理解しやすくなります。
□■━━━━━━A氏へのアドバイス━━━━━━■□
1.情報は「小分け」にして提示する
カウンセリングやセラピーの現場でも、相手に
伝える内容を小さなステップに分けて提示することは
とても有効です。
・「まずはここを変えてみましょう」
・「次にこの習慣を始めてみませんか?」
・「最後に結果を振り返ってみましょう」
このように段階を踏んだアドバイスを行うことで、
相手がストレスなく行動に移しやすくなります。
2.奇数・偶数どちらも上手に使いこなそう
奇数は注目を集めやすい、覚えやすいという
メリットがある一方、偶数はキリがよく整理しやすい
魅力もあります。「3つ」で言い切れない場合は
「4つ」でもかまいません。最終的には、
伝えたいことがきちんと伝わるかが大切です。
□■━━━まとめ:数字の“リズム”を活かして、
より伝わるメッセージを!━━━━■□
いかがでしょうか? コンサルタントが
“3つのポイント”や“7つの秘訣”を好む背景には、
人が情報を理解・記憶しやすくするための
行動経済学的テクニックが潜んでいました。私たち
人間は、必ずしも冷静で合理的な選択ばかりする
わけではありません。だからこそ、情報をまとめる
ときには「3」というわかりやすい区切りや、
「7」や「9」のような目を引く奇数の力が大いに
役立つのです。
□■━━━━━━━━━━最後に━━━━━━━━■□
最後にお伝えしたいメッセージは、どんな方法でも
「相手を思いやり、わかりやすく伝える」ことが
大切ということ。これがうまくいけば、
コンサルタントのように複雑な問題でもスルスルと
解決の糸口を見つけやすくなるでしょう。
今日のお話が、あなたのビジネスや日常で
「伝え方」のコツをつかむきっかけになれば幸いです。
それでは、最後までお読みいただきありがとう
ございました!希望をもって、これからも自分と相手に
やさしいコミュニケーションを目指していきましょう。
税理士・ビジネスマインドカウンセラーの
山内新人(あらと)でした!
□■━━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4
(レンタルスペース)
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
*************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
*************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
*************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会
★================================★
税理士法人AtoY/AtoYセミナー
2025年2月AtoY税務会計セミナーのご案内
★================================★
◆タイトル
財務を味方に!2【キャッシュフローから経営戦略】
~経営戦略を描くための決算書の読み方~
◆こんなあなたに参加して頂きたい!
1.経営の意思決定に数字を活用したいが、
財務の知識が十分ではない経営者
2.自社の財務状況をより深く理解し、長期的な
成長戦略を立てたいと考えている経営者
3.キャッシュフローや利益率などの指標を
用いて、事業の改善を図りたい中小企業経営者
4.金融機関や投資家との交渉において、
決算書を効果的に活用したいと考える経営者
5.業種を問わず、これから新しい戦略を
模索している経営者や後継者
◆セミナー内容
このセミナーを通じて、経営者が財務データを
意思決定に取り入れられるようになることを目指し、
経営者が「財務」を単なる会計業務ではなく、
「経営の武器」として活用できるよう
サポートする内容となっています。
◆セミナー受講で得られる効果
1.財務理解の向上
決算書の基本的な読み方や主要指標を
理解することで、経営者自身が自社の
財務状況を正確に把握できるようになります。
2.経営判断の精度向上
財務分析を基にした意思決定が可能となり、
資金の適切な配分や効率的なコスト管理を実現。
これにより、ビジネス戦略がより精緻で
効果的になります。
3.課題の早期発見と改善策の検討
決算書を読み解くことで、財務面の課題や
リスクを早期に発見し、適切な改善策を
考案できるようになります。
※前回(1月22日に終了しています)
4.キャッシュフローの最適化
キャッシュフロー分析により、会社の
運転資金を適切に管理し、無駄な支出を
減らしつつ、成長のための投資判断が
しやすくなります。
5.金融機関や投資家との交渉力向上
財務状況を自ら説明できることで、
金融機関や投資家との対話がスムーズになり、
信用力が高まります。結果として、
融資や投資の際の条件が有利になることも
期待されます。
6.経営戦略の立案力向上
数字に基づく戦略的思考が身につくことで、
競合分析や市場での立ち位置を見極め、
持続的な成長に向けた具体的な
アクションプランを策定できるようになります。
※今回4~6(2025年2月26日)が得られる効果です。
◆講師
税理士 山内新人
税理士法人AtoYのベテラン税理士が、豊富な経験と
知識をもとにわかりやすく解説します。
◆開催日時と場所
日時:2025年2月26日(水)14:00~16:00
場所:ウインクあいち/愛知県産業労働センター
1005会議室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
https://www.winc-aichi.jp/access/
◆参加方法
定員:15名(先着順)
◆参加費:1,000円
◆お申し込み:詳細お申し込みはこちらのリンクから
お申し込みください
◆直接お申し込みはこちらから
◆参加特典
①本日の資料提供
②財務分析無料相談1時間
③税理士AtoYクライアント及びクライアントの
ご紹介の方は無料
あなたのご参加を心よりお待ちしております!
<<<<<<<<あなたに贈る言葉>>>>>>>>
富・成功・勝利・歓喜・幸福・感謝・健康・調和
平和・知恵・繁栄・自由・祝福・尊敬・信念・自信
嬉しい・楽しい・幸せ・大好き・愛してる・ついてる
ありがとう
<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>