【現状より少し背伸び】計画を計画倒れにさせずに目標達成へ!〜計画実行の3つのコツ〜その①
多くの人が年末に翌年の計画を立てますが、
その計画を実行しなければ目標は達成できません。
目標達成がなかなかできないのは、
行動計画の実行に課題あるからです。
そこで、行動計画をしっかりと実行できるコツを3回に渡ってお伝えします!
□■━━━優先順位を付ける!━━━■□
コツ:そもそもムリムダのない計画に!
計画を立てるときに最も重要なのは、
無理や無駄のない計画を作ることです。
「これだけのことをやったら目標は達成できる!」
と思って計画を立てても、
無理をしないと実行できないようであれば、
その計画は計画倒れになりやすくなります。
実行に無理のない計画を立てるには、
どうしたら良いでしょうか?
そこで、ぜひやっていただきたいのが
「成果を大きく左右するプロジェクトに絞り込む」
ことです。
ビジネスでは高い成果を出せそうなプロジェクトの優先順位が高くなります。
こうした優先順位の高いプロジェクトを二~三個に絞り込み、
しっかりと計画に落とし込んでいきましょう。
□■━━━ある飲食店の例━━━■□
例えば、
これまで店内飲食のみを提供してきた飲食店が
「宅配弁当事業を立ち上げる」
といった大きな仕事を指します。
この「宅配弁当事業の立ち上げ」であれば、
メニューの構成を考えたり、
注文ルートを構築したりと、
プロジェクトを実行するためにやるべきタスクがたくさん出てきます。
行動計画をしっかり立てることで、
プロジェクトが成果を結べるようにしましょう。
□■━━━まとめ━━━■□
社内でも優先順位を共有し、
余計な労力を他のプロジェクトやタスクに費やさないようにすることで、
目標へまっすぐに向かうことができます。
ぜひ、どのプロジェクトから進めるべきかを考えてみてください!