見出し画像

【行動経済学】から考える「なぜ簡単にメルマガを解除するのか?」

おかげさまで  ありがとうございます
*************************
おはようございます。
税理士でビジネスマインドカウンセラーの山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い
達成することに全力を尽くします。
*************************
 今日はちょっと面白いご相談をいただきましたので、
行動経済学の見地から、その心理をひも解いてみたいと
思います。
☆ご相談内容
「私が発行しているメルマガを、名刺交換をした
ばかりのB氏に送ったところ、その日のうちに
解除されてしまった。私のメルマガはそれほど
邪魔にならないと思っていたし、B氏とのつながり
自体もあり、A氏(ビジネスパートナー)の情報も
含めているため解除されるのは想定外だった。B氏は
先日Facebookで友達申請をしてきたのに、どうして
メルマガは解除するのか……。
B氏の行動にはどんな心理が働いているのか?」
これはなかなか興味深いご質問ですよね。人の行動は
必ずしも常識的な筋道だけでは動きません。特に
ビジネスシーンでは「関係性を考えれば、むやみに
解除しないのでは?」と期待してしまうもの。
しかし、実際の行動には “意外な一面” が
潜んでいるのです。
 
□■━━━行動経済学から考える
「なぜ簡単にメルマガを解除するのか?」━━━■□
1. マイクロコストを避けたい心理
・マイクロコストとは、受信トレイが埋まる
ストレスや読み飛ばすストレスなど、わずかな
負担を避ける心理を指します。
・いくら内容が良いかもしれないと分かっていても、
メールが増える・読む手間が増えるという
「小さな面倒」を避けるために、まずは
解除してしまう人がいます。
2. 即時選好(いま得られる快・不快に敏感)
・行動経済学では、人は「未来の快適さ」より
「今この瞬間の煩わしさ」をより強く感じると
されています。
・B氏にしてみれば、「このメルマガが将来
役に立つかもしれない」という期待よりも、
受信メールを整理する負担や興味のない
情報を受け取る煩わしさが勝ってしまったの
かもしれません。
3. 過剰な期待値コントロール
・「このメルマガにはA氏の情報も盛り込まれて
いるし、役に立つはず!」と発信側は
思っていても、受信側はそこまでの期待を
していない、あるいは「もともとSNSで
つながっていれば十分」という認識がある
場合があります。
・本人の中では「SNSで十分情報を得られるし、
メルマガは不要」という整理ができあがって
いるのかもしれません。
4. メールそのものへの抵抗感
・「メールよりSNSのダイレクトなやりとりを
好む」という人が増えています。
・B氏がFacebookで友達申請をしてきたのは、
あくまでSNS上での交流を深めるためという意図。
メールやメルマガは自分の好みの情報収集
ツールではなかった可能性があります。
 
□■━━━━━━具体的なエピソードで
        イメージしてみよう━━━━━━■□
 たとえば、新しいお店のクーポンを受け取るために
LINEの公式アカウントを友だち追加することって
ありますよね。クーポンはほしいけれど、その後
毎日のように届く宣伝メッセージに疲れてしまって
「通知が煩わしいからすぐブロックする」という
行動をとる人、実際に多いんです。
こうした「情報過多時代」において、人は少しでも
興味が薄いものや負担になるものを “即断即決” で
避ける傾向が強まっています。メルマガも同じで、
タイトルや内容が届く前に「負担かどうか」を
判断して、先に解除してしまうケースは珍しく
ありません。
 
□■━━━━━━相談者へのアドバイス━━━━━■□
1. メルマガの“最初の体験”をもっと魅力的に
・せっかく登録してもらったなら、初回の配信が
「開いてみたい」と思わせる内容になっているか、
見直してみましょう。
・たとえば、初回のウェルカムメールで簡潔に
「こんな情報が届きます!あなたのメリットは
これです!」という、相手にとっての利点を
強調すると、解除率は下がりやすいです。
2. 相手の好みのコミュニケーションチャネルを
尊重する
・もしB氏がSNS上でのやり取りを好むのであれば、
無理にメルマガに誘導するよりもSNSに力を
注いだ方が、情報を受け取ってもらいやすいかも
しれません。
・「あれもこれも」よりも、相手との一番気持ちよい
接点を選ぶのも重要です。
3. 思い込みを捨てて、行動結果を客観的に観察する
・「常識的に考えて解除しないはず」
「普通だったら継続するはず」という、発信者側の
固定観念をとり払ってみましょう。
・相手の行動に対して「なぜ?」と冷静に問いかけると、
意外と行動経済学的な“感情・負担・好み”が
隠れていることに気づけます。
 
□■━━━━“相手の選択を尊重しながら、
        よりよい関係構築を━━━━━■□
 行動経済学の世界では、人は「合理的」な
選択だけで動いているわけではありません。むしろ、
些細な負担や好み、思い込みで行動を決めることが
多いのです。今回の事例も「メルマガよりSNSが
ラク」「何かのついでに解除ボタンを押して
しまっただけ」など、本当にさまざまな理由が
考えられます。
大切なのは、相手の心理を尊重しながら、自分から
提供できる価値をどう提示するかを工夫すること。
たとえメルマガを解除されても、SNSなどほかの
チャネルでつながりを深めるチャンスは十分あります。
「自分にはこういう強みがある」「こういう情報を
提供できる」というポイントをキラリと光らせ、
相手に「これなら受け取りたい!」と思って
もらえるようにする。それが、ビジネスシーンでの
良好なコミュニケーションと信頼関係の第一歩に
なるはずです。
 
□■━━━━━━━━━━最後に━━━━━━━━━■□
 メルマガ解除は決して否定的なメッセージだけでは
ありません。相手に配慮して、最適な
コミュニケーション手段を取りながら、新たな可能性を
切り開いていきましょう。あなたの情報を必要とする人は
必ずいます。その一歩先に、新しいビジネスチャンスが
待っているかもしれません。
 
ご相談いただき、ありがとうございました。
 
以上、行動経済学の視点から解説いたしました。
あなたにとって、メルマガやSNSの運用に少しでも
ヒントになれば幸いです。今後も、日々の
コミュニケーションを楽しみながらビジネスをより
豊かにしていきましょう!
 
税理士・ビジネスマインドカウンセラーの
山内新人(あらと)でした!
 
□■━━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4 
(レンタルスペース)
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
**************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
**************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
**************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会
★=============================★
コ-クリエーション合同会社/株式会社ひらく
2025年2月マーケティングセミナーのご案内
★=============================★
一緒にマーケティングまなびませんか?!
売上をあげたい経営者・経営幹部のあなたに!
【開催概要】
テーマ:優良客をつくる!リピートのための12のツール
日時:2025年2月4日(火) 17:00〜19:00
場所:オンライン(参加お申し込みの方に参加URLを
お送りします)
参加費: 価格 3,000円(税込)
※支払いはクレジットカード決済になります。
定員:10名 ※お申込み先着順
持ち物:お手元に筆記用具をご用意ください。
参加対象:中小企業の経営者、経営幹部、個人事業主の方

【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから

【講師紹介】
マーケティングファシリテーター・税理士 
山 内 新 人
税理士をやりながら、知識やノウハウを教える、
経営コンサルタントでもある。机上の空論でなく、
自ら多くの企業を経営してきた経験をその
コンサルタントに活かしている。特に、
創業・起業支援、新規事業支援に力を注ぎ
資金調達・事業計画書作成支援など
創業・新規事業には欠かせない支援を行っている。
また、創業にもM&Aを取り入れるなど、
M&Aの知識にも経験にも長けている。
さらに、マーケティング好きが高じて、
マーケティングの基礎から
マーケティング戦略の構築までの指導、
さらに、神経言語プログラミング(NLP)・
心理学の知見を営業に活かすセミナーを
多数開催している。

【売上アップ実践会 参加者の声】
★売上アップ実践会で「売上アップ発想法」を
実践された参加者の声です。

昨日はありがとうございました。まずは、
「正しい商品価値の伝え方」は、自動車業界は
安ければいいという構図は変わらないので、
今回教えて頂いた内容は自分達で商品を開発する
いいきっかけになりました。
いつか独自の商品をという気持ちで、これからも
頑張ります。
そのときのために心に締まっておきます。
必ず、役立つ時を夢見て日々精進します。
(自動車部品製造業 社長)

商品の価値を上げるやり方を体系的に学べて
良かったです。
(介護施設運営会社社長 N.Nさん)

【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから

いいなと思ったら応援しよう!