第一回テキスト
はじめに
みなさん、このテキストを読んでいただき、誠にありがとうございます。
このテキストは私が簡易的にgoogle driveという時代の流れについていきたいから製作したのにも関わらず大半は有料だし、、
本当に買っていただく方々には感謝の気持ちを述べたいです。
けれどまあ、すごい時代になりましたね、これが皆様の新しい何かの第一歩になることを心より望んでおります。
動画でもお話しさせていただきましたが、音楽をやるということにはとても大きなメリットがあります。
私がこれを思いつき実行したきっかけはやはりボランティアで様々な国を回った時に感じた音楽の持つ力の強さです。言葉なんて一瞬で超えてしますこの言語を習得しない手はないですし、年を取っても続けられる最高の趣味になると思います。
しかし、文章では分かりづらいことがたくさんあると思うので、是非、YouTubeに載っている動画も一緒にご覧下さい。
http://www.youtube.com/channel/UCi-NVXtNGPHZ_juWJawQJoA
まあこんなつまらない前書きは置いておいて、早速テキストの方にいきましょうか!!
一応有料な部分はその辺のテキストに負けないくらい知識を書いてやろうって作ったので、他の本と同じくらい、かつ大事なとこだけシンプルに書いていこうと思います!!
※ちなみに、このテキストでは共通言語としての音楽で教えるため、日本語でのト長調などという表記の仕方はしません。
全部英語で(世界で通じる呼び名で)記述いたしますので、どこに行ってもその名前で通じますよ!!
目次
Lesson1: 音の名前
Lesson2: コードとは
Lesson3: コードの種類
1: メジャー
2: マイナー (m)
3: ディミニッシュ (dim)
4: アグメンティッド (aug)
5: サスフォー (sus4)
6: セブン系 (7)
7: シックス (6)
8: アドナイン (add9)
Lesson4: まとめ
Lesson5: 弾いてみよう
Lesson1: 音の名前
コードなどをドレミファソラシド、ではなく音楽での音の名前はCDEFGABで呼ばれます。
白鍵7音+黒鍵5音ですね。
#は半音上がる 、♭は半音下がる
という記号です。だから真ん中にある黒鍵たちは白鍵の半音上がったか下がったかで表されるわけでございます。
半音という言い方をした通り、CからC#の差を half step(H) といい、
CからDまでを whole step(W) といいます。
ここで勘のいい人は EとFの間はHかWかどっち?ってなりますよね。
そこはHでカウントします。EF間、BC間の音の差は半分だけだからです!
この辺の音階についてもっと詳しく学びたい方は上級者編の作曲用のテキストに書こうかなって思っているのでそちらもみてください!!
Lesson2:コードとは
ここから先は
¥ 600
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?