![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141532683/rectangle_large_type_2_a26c8bceedfce1e18e7f0f345035274d.jpeg?width=1200)
ユアユニのサービス【Zizily】でURL短縮など無料で体験してみた
オンラインビジネススクール『ユアユニ』のサービス「Zizily」を使ってみた
竹花貴騎氏が運営するビジネススクール『ユアユニ』は、集客やSNS運用、デザイン、財務・税務など、実際のビジネスに必要なスキルを全て学べる日本最大級のオンラインビジネススクールです。
創設者の竹花貴騎氏は、ユアユニを単なるスクールではなく、ユアユニ生が運営する会社にしたいという目標を掲げ、新サービス「Zizily」を開発されました。
この記事では、「Zizily」を使ってみての私の感想を交えながら、Zizilyを紹介していきます。
Zizilyの概要
Zizilyのコンセプトは、『全業務ツールを1つの場所に』です。名刺用QRコードの作成、URL短縮、大容量動画ファイルの送信、ファイルサイズの圧縮など、様々な機能を一つのツールで提供しています。しかも、これらの機能はほとんどが無料で利用可能です。(有料版は、ひと月8.7ドル)
Zizily 5つの主要機能
1.URL短縮機能
![](https://assets.st-note.com/img/1716223758678-LmNqQk1Wa4.jpg?width=1200)
「Zizily」は、他の同様のURL短縮機能サービスと比較して、優れた点がいくつもあります。
URLの短縮は、メルマガや社内でのやりとり、SNS投稿、ブログのアフィリエイトリンクなどでのクリック率向上が期待でき、売上にも直接的な影響を与えると言えます。
ただ、「Zizily」の無料プランでは1日5リンクまでしか作れないため、1日のうちに多くのURLを短縮して作りたい場合は、有料プランにグレードアップする必要があります。逆に言えば、これから紹介する機能も含めて考えてZizilyを多用していくならば、有料プランも視野に入ってきますね。
2.QRコード生成機能
![](https://assets.st-note.com/img/1716932404449-TjEeVSJ2Ip.jpg?width=1200)
現代においてQRコードは、パンフレット、名刺、店舗メニューなどで頻繁に使用されるようになり、その利便性は多岐にわたります。
私も実際にQRコードを作ってみると、パターンの色を自由に変えられるだけでなく、背景も自由に色を変えられるし、パターンやコーナーもいくつかパターンがあり、おまけに中心に配置するロゴも、インスタやFACEBOOK、Xといったものに対応しているので、利便性は高く感じました。
作品例1)
![](https://assets.st-note.com/img/1716932403517-fb0L6QyY8b.png?width=800)
作品例2)
![](https://assets.st-note.com/img/1716932403485-aOu5VXV3W0.png?width=800)
作品例3)
![](https://assets.st-note.com/img/1716932403581-JPI0TQILc6.png?width=800)
ちなみに中心のロゴは、PNG形式の画像をアップロードすればオリジナルのものを作れます(作品例3)。自分だけのオリジナリティあるQRコードが作れるのも魅力の一つです。
3.ファイル圧縮機能
![](https://assets.st-note.com/img/1716224151174-GPijEJFhFJ.jpg?width=1200)
ファイルサイズが大きいままでは、ウェブサイトやブログの表示速度が遅くなり、SEOや売上に悪影響を及ぼしてしまいます。また、顧客へのファイル送付においても、ファイルの圧縮はビジネスマナーとして必須です。メールで送ろうとしても、あまりに大きなファイルは、送る事さえできません。
その点、多くの他のサービスが30%程度の圧縮率であるのに対し、Zizilyは最大90%の高品質な圧縮を提供しており、圧縮処理中に他の作業を行っても、処理が完了するため待つ必要がない点が嬉しいですね。
実際に使ってみると、ほんと一瞬でファイルがペチャンコになるイメージで小さくなります。ただ、大きなファイルというと動画を思い浮かべますが、この「ファイル圧縮」で対応しているのは、PNG, JPEG, PDF, Gifのみとなっています。せめてオフィスソフトの形式に対応してくれていれば良いのですが、このあたりは今後に期待しておきたいと思います。
4.BIO(複数のURLを一つに集約)作成機能
![](https://assets.st-note.com/img/1716224232417-gikBfcPSQo.jpg?width=1200)
BIOを使えば、あなたがお持ちのSNSアカウントなど、複数のURLを一つのリンクにまとめることができます。デザインやフォントの選択が可能となっているので、自分好みのページを簡単に即時に作ることが可能となります。これは素晴らしいですね。SNSや外部への誘導に一役も二役も買いそうです。個人的には、デザインが縦長なのと、インスタっぽいデザインのものも用意されている点がおススメです。
実際に作ってみたBIOがこちら ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1716454974917-6TdHwf8X41.png?width=800)
30分もあれば、上記のようなBIOを簡単に作れました。
タイトルや紹介文の文字サイズや色も自由に変更可能ですし、アイキャッチも埋め込めます。無料で作れ、オリジナルのリンク集が簡単に作れたことに感動しました。
5.GOOGLEマップの口コミを増やす
![](https://assets.st-note.com/img/1716226181849-K5cIf5jIUZ.jpg?width=1200)
ご紹介するZizilyの機能の最後は、GOOGLEマップ上に表示される口コミ評価(星5つ)を増やすことができる機能です。高評価の口コミが増えれば、来客数の増加は間違いなし。自分の店を持っておられる方なら、使わない手はありませんね。
残念ながら私は自分の店を持っていないので、これを実体験することはできませんでした。
その代わり、登録方法を記しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716455547517-RIOdcjOk4n.jpg?width=800)
ご自分のお店の名前と地域名(例:東京都港区)をGoogleで検索してください。ご自分のお店が表示されたら、「共有」というボタンを押して共有リンクのアドレスをコピーします。続いてZizilyの所定の箇所にペーストして右横にある「start」ボタンを押してみてください。
あなたのお店の評価が上がり、来客数が増えることをお祈りいたします。
今後のリリース予定
![](https://assets.st-note.com/img/1716224418015-DZODPxDl18.jpg?width=1200)
今後は、動画クリエイターが顧客に大容量のファイルを効率的に送信できる機能が追加されるようです。オンラインでのフィードバックや部分確認も可能となるとのこと。更にファイル送付時には、パスワードをかけることで安全性を確保できるので安心して作業できそうです。リリースが待ち遠しいですね。
そしてその後もタイムスケジューリング、タスクアラーム、画像録画の共有、会議のスケジューリングやZOOMリンクの自動生成、会議のリマインド機能が実装される予定なんだそうです。いつ、どの機能が追加されるのか不明なのがもどかしい気もしますが、今後の展開に期待しておきましょう。
Zizily紹介者への報酬と還元
Zizilyを紹介して報酬を得るには、MDSの代理店としてユアユニのクラスタに登録することが必要です。Zizilyの紹介者に対して翌月、報酬が支払われる仕組みとなっています。
更にZizilyでの収益は、SNSで拡散した対価として報酬が支払われる仕組みをとっています。仮にZizilyの収益が数億円ならば、SNSで拡散したメンバー全員で山分けするシステムになっているのです。ただしこれには条件があって、日本人フォロワー数が500名以上、いいね!数50以上が必要となっています。ですが、すでにある程度のフォロワーがおられる方なら、すぐにでも取り組めそうですね。
まとめ
Zizilyは、たとえ無料バージョンでもビジネスに必要な様々な機能を一つにまとめた超便利なツールといいうことが分かりました。通常ならば、URLの短縮、QRこ―ドの短縮、ファイルの圧縮、BIOの作成、GOOGLEマップの口コミをふやすといった作業は、それぞれ別のサイトを立ち上げるなどして作業しなくてはなりません。そういった手間を省くために開発されたZizilyは、とても重宝されるツールと言えます。
そして、ユアユニの生徒が協力して開発したこのサービスは、収益を公平に分配する新しいビジネスモデルとも言えます。今後の発展に期待しています。
『Zizily』のご利用は、コチラ
ユアユニへの無料入学は、コチラ
ユアユニのサービス【Zizily】でURL短縮など無料で体験してみた|ひろき @754hirosimasi #note https://t.co/uQJQbRp3xQ その結果、すごいものが色々できた。これからも頑張ってみる。
— 【公認】竹花貴騎氏 切抜き動画チャンネル (@754hirosimasi) June 9, 2024
いいなと思ったら応援しよう!
![ひろき|竹花貴騎氏のUR-Uに入学して勉強中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156677492/profile_918afd65ef4763d1028d04bb368d04ed.jpg?width=600&crop=1:1,smart)