
2021-2022で開催したユーザーコミュニティイベント「Autify community meetup」をまとめてみた
※このnoteは「Autifyアドベントカレンダー2022」の記事です。
こんにちは、Autifyカスタマーサクセスチームでカスタマーサポートエンジニアをしている荒木です。
サポート業務の他、Autifyのユーザーコミュニティである「Autifier Community」の管理者をさせていただいていて、このコミュニティの公開・非公開なイベントの企画・実施も担当しました。
今回は、これまでに開催したコミュニティ主催の公開イベント「Autify community meetup」の1〜8回目の概要をざっくりまとめてみようと思います。
動画のアーカイブはAutify公式のYoutubeで視聴可能なので、もしこの記事を読んでご興味を持っていただいた際には、ぜひアーカイブ動画も観てみてくださいね。
Autify community meetup #1
【トークイベント】
〜 JaSST’21 Tokyo登壇セッション再演 〜
最後の手段から、いつもの手段へ。Autifyが考えるアジャイルE2Eテストのあり方
2021年3月15日(月)・16日(火)に開催された「ソフトウェアテストシンポジウム 2021 東京 JaSST'21 Tokyo」に、Autifyから近澤(CEO)・末村(テスト自動化スペシャリスト)・齋藤(カスタマーサポートエンジニア)の3人が登壇させていただきました。
このイベントはその中から、JaSST'21 Tokyoの末村のセッション「最後の手段から、いつもの手段へ。Autifyが考えるアジャイルE2Eテストのあり方」のセッション動画を末村本人とスピーカーのみなさんで一緒に視聴しながらカジュアルにお話する、「副音声」イベントを開催しました。
登壇者
生井 龍聖 氏(株式会社チームスピリット)
石井 麗子 氏(株式会社FOLIO)
末村 拓也 (Autify テスト自動化スペシャリスト)
Autify community meetup #2
【パネルディスカッション】
品質をアピールする
Autifyユーザーコミュニティ「Autifier Community」メンバー限定公開でパネルディスカッションイベントを開催したところご好評だったため、公開イベントで再演しました。
「Autifier Community」コアメンバーの生井氏(株式会社チームスピリット)・清崎氏(株式会社レコチョク)をパネリストにお呼びし、「品質をアピールする」というテーマで各社のQAチームの取り組みなどをディスカッションしていただきました。
登壇者
生井 龍聖 氏(株式会社チームスピリット)
清崎 康史 氏(株式会社レコチョク)
Autify community meetup #3
【パネルディスカッション】
一人目のQAエンジニアの役割とミッションとつらみと自動テストと私
プロダクトの品質保証を担うQAエンジニアが担当する業務は多岐に渡り、企業によって求められる範囲も異なります。
各企業に一人目のQAエンジニアとして参画されたみなさんをパネリストにお迎えし、プロダクト開発に於いての一人目のQAエンジニアの役割とミッション、面白さやつらみをお話していただきました。
登壇者
生井 龍聖 氏(株式会社チームスピリット)
板谷 元気 氏(株式会社HRBrain)
早川 侑里 氏(株式会社タンバリン)
Autify community meetup #4
【LT会】
Autifyの管理にどんなツール使ってる?
テストを計画・管理・分析するのもQAのとても重要な活動ですが、「テストシナリオやテスト結果をどのように管理してる?」「自動テストとマニュアルテストの統合どうしてる?」など、テスト管理のプロセスに課題を感じている方も少なくないのでは…という思いから、「Autifyの管理にどんなツール使ってる?」というテーマで、テスト管理プロセスにフォーカスしたLT会を開催しました。
LTタイトル & 登壇者
「報告をもっと楽に 」小出 学 氏 (株式会社スカイ365)
「スクラムチームでのAutify活用例 」松本 来人 氏 (株式会社チームスピリット)
「開発者によるE2Eテストとその管理 」国広 輝夫 氏 (株式会社ヌーラボ)
「Notionで仕様・自動テスト・手動テストを紐付けて管理している話」末村 拓也 氏 (Autify テスト自動化スペシャリスト)
Autify community meetup #5
【トークイベント】Autify for Mobile 開発における Autify for Web の役割
「Autify for Mobile」正式版リリース記念イベントとして、「Autify for Mobile」開発で「Autify for Web」がどのような役割を担ったかをテーマに、当時「Autify for Mobile」の プロダクトマネージャーを担当していた山下&「Autify for Web」プロダクトマネージャーの守屋が登壇しました。
イベントの前半は、「Autify for Mobile の QA」というテーマで、山下が「Autify for Mobile」立ち上げ時に実施した Unit Test / E2E Test についてお話しました。
後半は守屋の進行で、「AutifyはどうやってAutifyしてる?」「新規プロダクト立ち上げ時どのようにAutifyを活用したら良いの?」など、パネルディスカッション形式で、山下の発表を更に深堀ったり、視聴者からの質問にお答えしたりしました。
登壇者
山下 颯太 (Autify for Mobile PdM)
守屋 敬太 (Autify for Web PdM)
Autify community meetup #6
【トークイベント】
Autify CEOがお答えします!
〜テスト自動化拡充のお悩みやAutifyの将来などなど〜
Autify代表 近澤が登壇!
代表近澤が、日頃、Autifyユーザーからいただくご質問やご相談にお答えしたり、Autifyの少し先の展望をお話しました。
質問コーナーも長めに設け、イベント中にいただいたご質問にも、近澤がお答えしました。
代表近澤が語る。Autifyにとっての2022年。
Autify CEO近澤から、ちょっと先のAutifyについてお話しました。
パネルディスカッション
Autify CEO近澤が、Autifyを既にご活用いただいているユーザーの方からよくいただく質問やご相談について、パネルディスカッション形式でお答えしました。
質問コーナー
イベント中に参加者のみなさんからいただいたご質問について、Autify CEO近澤がお答えしました。
登壇者
近澤 良 (Autify CEO)
Autify community meetup #7
【パネルディスカッション】
QAチームのオンボーディング事情
〜こうして私はQAチームの一員になりました〜
各社のQAチームに最近参入された、オンボーディング中・オンボーディング卒業直後の方を登壇者にお招きし、それぞれどのようなオンボーディングを経て、各所属先の業務に参入されたのかをお聞きしました。
登壇者
伊藤 拓也 氏(株式会社レコチョク)
橘 千登 氏(株式会社チームスピリット)
Autify community meetup #8
【トークイベント】
Autifyでテスト自動化を軌道に乗せるまでの道のり
Autifyの導入部分にフォーカスしたイベントを開催しました。
Autifyを使い、効率的で効果的なテスト自動化を成功されている、山根氏(サイオステクノロジー株式会社)、小島氏(株式会社リンクアンドモチベーション)をお招きし、運用が軌道に乗るまでの課題やそれを乗り越えた工夫をお話していただきました。
発表タイトル & 登壇者
「サイオステクノロジーでのAutify導入の軌跡と現状」やまねひでき 氏(サイオステクノロジー株式会社)
「Autify運用自走化の3steps, unfreeze-change-refreeze!」小島直毅 氏(株式会社リンクアンドモチベーション)
Autifyのユーザーコミュニティ「Autifier Community」は今後も、Autifyのユーザー・Autifyを使ったことがない方に関わらず、サービスや製品の品質管理に携わっているみなさんに向けた情報をテーマに、Autify community meetup を企画・開催していきます。
2023年もみなさんのご参加をお待ちしております。
https://autifyjapan.connpass.com/