![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171104748/rectangle_large_type_2_61d41dfcb9811b025a63636de07e20cf.jpg?width=1200)
チャット占いアプリを辞めた理由
私は占い師を目指していますが、少しの間だけ占い師デビューをした事があります。
その時の話を…少々生々しいかもしれませんが…数ヶ月経たずに辞めてしまった理由を書いてしまいます。
※もしかしたら不適切な表現などで不快になるかもしれません。ご注意ください。
①チャット占いアプリとは?
文字通りアプリ内でユーザーと占い師がチャット形式でやり取りします。
当たり前ですが、ご相談は一対一なので相談内容や個人情報は守られています。
対面占いは相互の話などが伝わりやすいメリットがありますが、占いの館などへ行かなくてはならないのがデメリットですよね。
電話やチャット占いは、もっと気軽に相談出来るメリットがあります。
ここで疑問に思う人もいらっしゃるかな?と思いますが、直接お会いして話さなくても占いって可能なんですよ✌️
勿論!直接お会いした方が、言葉以外の情報を受け取れるので相談者様のお気持ちが伝わって、より良い鑑定が出来ると思いますけどね😉
ただ、この辺の対面or遠隔鑑定については、占い師それぞれの考えや得意不得意があるので一概には言えません😅
②ユーザー側視点のチャット占いアプリの仕組み
チャット占いアプリの仕様(主に料金設定)は、それぞれのアプリによって違いますが、私が知っている限りでは大きく分けて2つあります。
1つ目は、ユーザーが占い師に依頼して、相談時間によって料金が決まるタイプ。
対面占いや電話占いと同じなのでイメージしやすいんじゃないでしょうか?
2つ目は、ユーザーが依頼して占い師とやり取りする中で、ユーザーが定型分以外に入力した文字数や鑑定結果の文字数で料金が決まるタイプ。
「料金が決まる」といっても、アプリなので事前にアプリ内の通貨(以下コインとします)を購入(課金)して、そこから気になる占い師に依頼して持ちコイン内で相談する形式になります。
これがそこそこの金額なんですよね〜😅
それでも気軽に相談出来るのがチャットの魅力なのかしら?
③占い師側視点のチャット占いの仕組みと現状
私が在籍していたのは、2つ目の1文字=○コインのアプリだったので、そちらだけ説明しますね。
まず1文字の金額は占い師のランクによって変わります。
当然ですが、ランクが高いほど1文字あたりに消費するコインは多くなります。
仮に七星が1文字10コイン掛かるランクの占い師だったとして、100文字分の鑑定結果を送るとユーザーは1000コイン消費する事になります。
そこから占い師側には半分の500コインが配分され、1コイン=1円でキャッシュバックされます。(配分などはあくまでも在籍していたアプリです。)
ただね、ユーザーは1000コイン=1000円なんかでは課金してないんですよ😅
その2〜3倍の金額を課金してるはず…
色々と割に合わないように感じるのは気のせいか🤔
そう感じつつも、運営側もアプリを継続して運用するには、それなりの費用がかかってるんだと思うことにしました。
④七星紫架がチャット占いを選んだ理由と辞めた理由
【選んだ理由】
対面占いは別として、電話占いではなくチャット占いを選んだ理由は…
まぁ、最初はタロットカードに聞いたんだよね。「電話よりチャットがいいよ!」って言われたのがキッカケ。
その後、どうしてチャットの方がいいのか?自分なりに考えて…🤔
ひとつの結論に辿り着きました。
実は七星…耳から入ってくる情報よりも、目から入ってくる情報の方が受け取りやすいんですよ。
耳から入る情報って、基本的に相手のペースじゃないですか?会話にしても何処かの案内放送にしても…
自分がよく理解してない事だったり、情報量が多かったりすると、それだけで脳内パニックになっちゃいます🤯
だけど目から入る(読む)情報は、自分のペースで頭の中を整理しながら取り入れる事ができるのでスッと入るんですよね✌️
だから電話で会話しながらよりも、チャットやメールの方が相談者様が何に悩んでいて、どんな事を知りたいのか?理解できると思ったんですよ。
【辞めた理由】
まず、多数在籍している占い師の中から無名の七星紫架に依頼してもらう為には、ログインしているユーザーに営業メールを送る必要があります。
デビューしたばかりの無名占い師の七星紫架なので、100人に営業メールを送って1人依頼が来るかどうか…🙄
チャット占いアプリに在籍していた時は比較的時間に余裕があったので、1日平均200〜300くらいメールを送信出来ていたけど、毎日ずっと張り付いてもいられないのも現実💦
占い師によってはやみくもに営業メールを送るスタイルの人もいるようだったけど、私はユーザーの相談内容に合わせたメールを送るスタイルだったので、そんなに数を送れない💦 しかも頑張って1日500人に送った日は、眼精疲労で寝込んだというね😓
正直、ここまで営業しなければいけないのか…という驚きもあったけれど、「まぁ…無名だからね。初めからバンバン依頼が来るわけないよね😅」なんて、この辺の現実は受け入れられたんだけど…
どうしても納得できなかった事がありましてね。おそらくチャット占い師初心者が通る道かと思いますが…
ユーザーから依頼を受けて、鑑定した結果を送っても約8割が読んでくれないんです。
鑑定結果は有料なので開封しない限り、ユーザーのコインは消費しないし、占い師側のキャッシュバックもありません。
中には全くコインを所持していないのにも関わらず、依頼してくる人も多くいらっしゃいます。
とりあえず依頼しておいて、後日課金して読んでくれるのかな?とも期待しましたが、そういうユーザーさんは数ヶ月経っても読んでくれません。
読んでくれないどころか、鑑定結果を放置して2度3度と依頼してきます😓
占い師は占い技術を売っていますし、相談者様の悩みに一緒に寄り添おうとしています。
それを無下にされるのはいい気持ちはしません😓
それに労力もかなり使うんですよね。
相談者様の悩みを長い文章から読み取り、鑑定を行い(私の占術はタロットなので、タロットの伝えたい事を読み取り)、鑑定結果を相手に伝わりやすいような文章にまとめる…けっこう頭を使いますよ💦
それをスルーされるとショックが大きい😓
(占い師だってニンゲンだもの…)
占い師に適さない表現かもしれませんが、
「このアプリにいるユーザーって民度が低いな。」「見ず知らずの占い師にすら不誠実なのに、恋愛や結婚で上手くいくわけないだろうよ。」って思っちゃいましたよ〜❗️
↑この行為って例えると、
ラーメン屋に入ってラーメンを注文して、注文した物が来た途端に「一口も食べてないから、お金を払わなくていいよね〜」って出ていくのと、同じ行為だと思うんですよ。
飲食店だとおそらく許されないのに、チャット占い業界では許されるっておかしいよね?
そんなシステムにしておいて、何の対策もなく容認しているアプリ運営も変だし、担当アドバイザーに相談してみても「鑑定後に結果を開封したくなるようなアフターメールを送ってみて」くらいのアドバイスで、完全に占い師任せ…
そのシステムが納得できなくて挫折しちゃいました😛
⑤今後について
今後どのように占い師として活動していくか?
まだ検討中…🤔
だけどチャットや電話占いは時間的に厳しい💦
本業がある以上、どこかの店舗に所属するのもハードルが高いし、いきなり占い師一本でやっていくのは無理❗️
そんなわけで暫くは、ちょこちょこマルシェなどのイベントに参加出来たらいいなぁ…と思っています😊