アケコン関連改造や調整時に使ってる道具まとめ。
格ゲー始めて約1年。自作アケコンとか作りましたが、ふとどういう工具使ってるのとかまとめたこと無かったんでせっかくなのでまとめます。
色々買ったらどんどん追加してくよ。
あと、なんかおすすめの工具とかあったら教えてね。X(旧Twitter)の@7380_nanamiyaまで教えてくれると助かります。
更新内容
2024.11.18 第1版 投稿
2024.12.01 第2版 (部品も記載しました)
工具類
ドライバー
安いドライバーでも良いんですが、そういうのだとネジ舐めちゃうこともあるので有名どころのメーカーであれば基本どれでも良いかと。
+1と精密ドライバーの+0持ってれば大体事足ります。
レバーアケコンならレバーシャフトを調整する時とか用にマイナスドライバーもあると良いかな。
あと、六角とかにも対応できるようにいろんなねじ対応したドライバーセットも用意。
ワニドラは舐めたネジや三和レバーのプレート外す際などネジロック剤が付いてるものを外す時に使います。てか、コレでいい。
大体使うのは+00(たまに)、+0、+1、+2(たまに)
4種類くらいかなぁ。ほとんど+0と+1あれば済みます。個人作成のアケコンとかカスタムする時とかでごくたまに00と+2使うくらい。
あと、別で六角レンチのセットがあれば大半はどうにかなります。OTTO DIYなどのネジは6角レンチがないと閉めれないので。
ラジオペンチ
正直どれでも良い。ただ、先が真っ直ぐなものと曲がったやつで2種類は持っておくと良いかなと思います
自分はホームセンターの安いペンチを何個か持ってます。
かしめ工具(電工ペンチ)
基本的にアケコンの場合は端子はファストン端子がほとんどだと思います。X(旧Twitter)でツイートしたら、FF外で自作アケコン色々作ってる人からフジ矢の電工ペンチをおすすめされて買ったんですが、結構良いです。
ワイヤーストリッパー
配線の被覆を剥くやつ。
コレは別になくてもいい。ほとんどの電工ペンチにワイヤーの被覆剥くやつついてるので。
興味本位で買いました。
はんだごて
あまり使うことはないけど、半田付けする時とか用。
ルーター
自分はそこまで硬いものは削ったりはしないので乾電池式のルーターを用意してます。
別で買ったレバーでアクチュエーターやピボットのサイズが合わない時とかにアクチュエーターの穴を削ったりとかで使うくらい。
穴開けドリルビット
(ホールソー、ステップドリル)
ホールソーはよく分からん中華製よりかは高くても有名メーカーの方がいいのかなと思います。多分。
30mmボタンなら30mmを。
24mmボタンなら24mmのホールソーを買ってください。
あと別に必要なやつがあれば都度買いますが、下記のステップドリルでも良いかなと。
ステップドリル。これなら24mmと30mmが1個で行けます。他のサイズも可。慣れればこっちが早い。慣れれば。
ノギス
ステップドリルなどで穴開けた後の穴の大きさを測ったりいろいろ。目盛を読めるならデジタルじゃなくてもいいかな。0.01mm単位が必要なのってアケコン制作だとそうそう無いので(多分)
グルーガン
LEDとか何かを固定する時用に買いました。
そんなに毎回使う物ではないので100均の物でも良いかなと思います。
接点復活剤
USBの接続悪くなった時用に買ってみた。
部品類
ファストン端子(平型端子)
ホームセンターでもカー用品コーナーにエーモンのファストン端子あったりします。ちょっと高いタイプのファストン端子だけど。
ボタン(スイッチ)
jumphackやP-3コントローラーなど一部のアケコンの12mmくらいのボタンのやつです。
スペーサー
基盤とかを自作のケースに固定するときに使ったりします。
ロッカースイッチ
上ボタン化レバーアケコンで切り替えスイッチを作成する時に使いました。
これはファストン端子が110型ではなく1つ上の187型が必要です。あと配線。
収縮チューブ
配線同士をつなげた時に接続部分の絶縁に使ったり。
最近はめんどくさいのでエーモンの接続コネクタ使って収縮チューブとか使わなくても良いようにしてます。
配線分岐コネクター
GND線とか別で取りたい時に既存の配線につけてやったり。
※車用の使ってて、通常利用ではないと思うので使用は自己責任でお願いします
USBマウントジャック
ゲーム機やPCにUSBで接続するときの根本のアレです。
基盤からマウントジャックにはBtoAのUSBケーブルを使ったりします。