![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81394530/rectangle_large_type_2_6245af2d55d7a6c29fcdcd2c7e2fed7c.png?width=1200)
【簿記3級】⑭帳簿-5:商品有高帳の論点(1日1P独学ノート)
![](https://assets.st-note.com/img/1656145484120-7wcNJAO1Gl.jpg?width=1200)
自分は移動平均法派でしたが、商品有高帳の記入を見ると先入先出法のほうが楽かなぁとか思ってしまいます。
仕入れ値が変動することが多い場合は、先入先出法のほうが楽そうですね。
まとめ
主要簿の仕訳帳から総勘定元帳に書き写すことを転記という。
仕入値(売上原価)は先入先出法か移動平均法のどちらで算出するかを予め決め、期中は変更できない。
先入先出法の場合、残高にそれまでの仕入値を一行づつ書き{でくくる。
売った場合(支払)も混ぜずに1行づつ上の行の商品から処理していく。
動画とセットで読みたい参考書
⇑ Kindle Unlimited対象です!買っても99円。安い!
⇑ ふくしまさんの著書 紙版。イラスト(マンガ)もあって、とりあえず簿記をサクッと把握できる1冊。