【簿記3級】⑬剰余金の配当:練習問題⑫(1日1P独学ノート)
Q2はよく見ると配当金が被ってる、貸方は借方の未払配当金を出した成分?ってことなので、そこを考えないとですね。
Q9はリベンジ失敗。
しーくりくりしーは覚えてたのに、そのあとどうするんだっけ?と頭真っ白になって、間違いという結果でした。前の時はソコはできたのですけどね。
こういうことがあるから、練習問題をいっぱい解いて覚えようってなるんですね。
レベルを上げて物理で殴るみたいな。
まとめ
配当金を支払うときは、加えて配当金の10%の額を利益準備金として売り繰越利益剰余金から振替る。
配当金を支払う際には、源泉控除分などを預り金として引く。
繰越利益余剰金の求め方
しーくりくりしー
1.しーくりで前期に残った在庫(期首商品)
2.くりしーで今期の仕入れ商品(期末商品)
⇛仕入の差額を求める=期中に勘定されてない仕入額の算出すべての収益(貸方・試算表右側下)の勘定科目を損益勘定に振替
すべての費用(借方・試算表左側下)の勘定科目を損益勘定に振替
※この仕入=期中の仕入額+期外(しーくりくりしー)の差額損益の試算表で差額を比較(貸方ー借方)⇛繰越利益余剰金
動画とセットで読みたい参考書
⇑ Kindle Unlimited対象です!買っても99円。安い!
⇑ ふくしまさんの著書 紙版。イラスト(マンガ)もあって、とりあえず簿記をサクッと把握できる1冊。